喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



2/25に受験した第五回きのこ検定1級は合格でした。詳細は以下

===================================================
【第5回 きのこ検定1級】
・受験日時:2018/2/25(日)
・受験地:中央工学校(王子)
・受験回数:1

【成績】
95/100点 (合格点70?) 合格率 :?%

【関連ブログ】
試験当日
申し込み
===================================================

予想していた点数のほぼ上限でした、運がよかったと思います。

今回の勉強方法はテキストから出題されるということなので、基本的にはテキストの丸暗記です。きのこの学名を覚えなければいけないということなので、そこは自分でテキストに図入りで掲載されている150種類のきのこに対して、エクセルできのこ名/科・属/学名/別名/漢字/毒の有無と毒の種類/ヌメリ有無/発生時期/発生場所・環境/傘の大きさ/高さ/空洞有無/類似きのこ、のマトリックスを作り、学名と別名を中心に正解率が95%以上になるまで繰り返しました。結局5回目の学習で95%を越え、本試験では学名は満点でした。地道な作業だけど、5時間くらいでマトリックスは作れるし、これを埋めることが勉強になるので自分にとっては正しい勉強法だったと思います。エクセルに文字を打ち込んで、IF文で自動的に回答チェックできるようにすれば、演習の手間もだいぶ省けて効率的でした。

ここで得た知識を活かして、またきのこ狩りもしていきたいのですが、もう少し採取するきのこの幅を増やしていきたいと思っています。タマゴタケは確実に同定できましたが、致命的な毒キノコでないならば、もう少し広く採取してみて少しずつ食べてみるとかやり方はあると思います。もう少しで梅雨になるときのこの時期がやってきますね、楽しみです。



ちなみに合格証、金色で縁取られてデザインも悪くない、なかなかよかったです(top写真)。採点結果には点数のみが記載されています。平均点、順位などの表記は見当たりませんでした。一緒にきのこマイスターの資格の紹介が入っていましたが1級合格者は15点ゲタを履かせてくれるようです。ただ自分はきのこ系の資格にお金をかけるのは今回が最後かなと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )