喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2020年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
墓参りとキノコ狩り
プライベート@実家
/
2020-09-20 21:29:23
お彼岸の季節恒例の
墓参り+キノコ狩り
。今年は去年が不作だったのと9月が割と雨が多いので、結構出ているかなと期待してました。昨日弟の部屋掃除でかなり帰りが遅くなってしまったので、午前中はダラダラして過ごし、午後からまずは墓参りです。
1年に一度は行っておきたいと思うので、今年もこれてよかった!新しい塔婆があるが、先に父の弟が墓参りに来ていたようで、うちの塔婆はすでに交換されていた。祖母も祖父も生きていればもう90歳以上になるか。二人とも癌で亡くなっているが、あの時癌にならなかったら、まだ元気でいたかねぇ?とか、さすがにもう亡くなってるだろ、なんて話を家族とすることで
故人を思いだす時間
ができる。そんな時間がまぁ1年に1度と言わず、数回あってもいいですよね。
そしてキノコ狩りへ。運動不足の母も連れて行こうとしたがさすがに山は勘弁らしい。
前回の登山がトラウマ
になってしまったか?キノコとしては食用不明の
ベニイグチ祭り
だったわけだが、山登りも一緒にできて結構楽しめた。
足利百名山
というのはもう少し詳しく知ってみたいと思った。
---------------------------------------------------------------------------------
実家に帰ると、
食事のサイクルが大きくずれがち
。というのも、よくある話と思うが、常に食べ物が出てくるからだ。事の発端は、昨日21時を過ぎてのいっちょうでの定食から始まっているが、そのおかげで朝食がほとんど食べられなかった。
そこで今日は、
10時とか変な時間に鮭と味噌汁だけ食べる→追加でフルーツヨーグルト(これが結構大量)→当然昼ご飯食べられない→14時過ぎ、キノコ狩り前に腹減って焼き芋→帰ってきて小腹が空いてミックスナッツ
といった感じで普通の時間に食事を食べてない。夜はいい感じに腹が空いていたので、せっかくだから
ふるさと納税でもらった国産牛の焼肉
を食べていいという!ほんとにいいの?うまかったです。
弟が夜は帰ってくるというので、
家くらい自分でしっかり掃除してという話と、これからの人生設計大丈夫か?という話
を母を交えて結構がっつりと語り合ってきた。弟の前だと、どうしても説教くさくなってしまうが、少しでも気づきや活用できる情報を得てもらって頑張ってもらいたいその一心だ。コロナで世界の常識が大きく変わったとき、正直自分もこの先どうなっていくか見えていないところはあるし、人の心配をしている場合でないって話もあるが、手の届く範囲はしっかり守っていきたいものです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
てっぺん山登山とキノコ狩り
登山・ハイキング
/
2020-09-20 10:32:24
キノコ狩りに行くつもりだったけど、あまり食べられるものがなかったので結局山登りになってしまいました。自分が昔から知っていたこの山が「
てっぺん山
」という山だということも初めて知った。ちなみに毎年のようにこの山には入っているが、
前回てっぺんまで登ったのは実に14年前
。
いつもの通り父の実家の裏口から登り始めるがもはや誰もこの道を通っていないわけで、今年も入り口をこじ開けるのが大変だった。カマを持って入山する父。これは
クマ対策ではなく、茂み対策
です。ところが新しめのハシゴ発見。これは去年は見かけなかった。「
いいハシゴだ、もったいない
」と父。さすがに持っていかないでくれよ?
そしてキノコがよくある場所に移動するが、今年もない!全然ない!8月の高温・乾燥がキノコの育ちやすい環境に影響したのか?少し範囲を広げて探すと、少しずつあまり見かけないキノコが出てきた。裏のスポンジ具合からイグチ属なのは間違いないが、赤いかさと赤いヒダから
ベニイグチ
っぽい。この山でこのキノコを見かけたことはないから意外だった。
他に見かけたのは、
キクバナイグチ
(左)。
割ってみると、すぐに青変
するキノコです。食用だが、見た目は食べる気が起きません。。右は
クサウラベニタケ
という腹を下すキノコ。そもそもこの山は昔は、クサウラベニタケ、ウラムラサキシメジ、イッポンジメジ(ウラベニホテイシメジ)がほとんどだったという。父はこれをクサウラベニタケではないという。
「じゃあ何よ?」
「・・・」
この手のキノコは割いてみたり、柄を調べないとわからないが、正直自分もクサウラベニタケっぽいキノコはたくさんあるので、この類は手が出せない。こんな推測がとても楽しいキノコ狩りであった。
で、ほとんどがベニイグチだったので、こんな喰ったらどうなるかわからないキノコ手を出せるかとなり、どうせ来たのだから久々に頂上に登るかとなった。そもそもこの山は低山で15分くらいあればすぐに登れてしまう。自分も
子供のころから数えると少なくとも3回頂上まで行ってる
はず。
父は子供のころ、この山でよく遊んでいたらしくそれこそ
三桁は登ってる
とのこと。「
昔はここが崖でね、ホウキタケをよく取ったね
」
50~60年前の話
ということになります。そんな話を聞くと60年前にタイムスリップしてみたくなりますね。そのころは、ほとんどの樹が背が低くて、この山も見晴らしがよかったんだとか。
頂上へ。14年前に来た時にはなかった、足利百名山という看板がある
「足利百名山 第42座 てっぺん山」
ここはてっぺん山という名前だったのか?雷電山かと思っていた。父曰く、
この頂上にある祠は
雷電様
と呼ばれている、よくここに雷が落ちたよ。
山自体は「てっぺ山」
とよく呼んでいたね
、らしい。なるほど、
足利百名山ともなるとかなり地元色が強くなってくる
な。
帰りは別ルートで帰ることに。
示現神社
から上がってくる道が正式ルートなんだろうか?この道は赤いテープが巻かれとても分かりやすくなっていた。このルートでは初めて歩いたが、より簡単に短時間で下れた。整備された道ではないから登りは結構きついかもしれないが。
あっという間に示現神社へ到着。この神社も懐かしい。自分は父とは違って子供のころ神社に遊びに来ることはなかったが、
地域の野外活動で一度だけこの神社に掃除に来た
ことがある、中学1年か2年くらいのことだったかな。衝撃的だったのが、この神社、
めちゃくちゃゴミが捨てられているというか、埋められていた
。まさにこの登山道の左側だったか。。。掘っても掘っても
ビンとかゴミが出てきて手持ちのゴミ袋がすぐ一杯
になったのを覚えている。今でも埋まっているのか?何気に目をやると、今でも古いゴミが地上に散らかっていた。神社にゴミを埋めるなんてひどいことするものだ。ちょっと掘ってみようかと思ったが、蚊が大量に寄ってきて退散せざるを得なかった。。。
正面から臨む。改めてみると鳥居も階段もあり立派な神社ですね。登山というスケールではないが、
懐かしい気分と足利百名山という気になるワードが記憶に残った
、よい山登りだったな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』