喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



9月後半にもなってくると畑の日照量もだいぶ減ってきます。地植えの野菜は移動できませんが、プランターであれば位置をずらすこともできるので、9月以降も日光量が必要な野菜はプランターに植えています。本日収穫した枝豆もその1つ。やはりおいしい豆に育てるのは十分な日照が必要です。



これで枝豆3本分。あと12本あるので、まだしばらく楽しめそうだ。それにしても、この時期はカメムシが多い。無農薬なので仕方ないが、カメムシは枝豆が好きなのか?他の野菜にはほとんどつかないので不思議です。



先日植えたきゅうりは実がなってきた。しかし低い位置の葉っぱにうどんこ病の傾向がみられる。オクラはもうだめだな。9月に入ってからハマキムシが発生してしまい。葉がくるくるにまかれてしまった。しかし、その撒かれた葉に頭を突っ込んで幼虫を捕食する蜂の姿も見れて、生態系がうちの畑でも着実に機能しているんだなという発見もできた。。

4

アスパラは森のようになっています。さすがに今からは新しい芽は生えてこないだろうから、ここからは来年に向けてじっくり栄養を蓄えてほしいところ。挿し木したトマトはしっかり根付いてきた様子。トマトって生命力強いよなぁ。。8月になって苗に疲れが見えてきたら、挿し木すれば結構元気な苗を増やすこともできるのですね。



こちらは先日撒いたほうれん草と大根。大根なんて3日くらいで発芽しました。ほうれん草は発芽率は高いが、気温が高いうちはなかなか成長しないんだよな。



子ネギも非常に樹勢が強い。ちょうど1年前に買ってから大分刈らせてもらったがまだまだ元気なのでありがたいし、素晴らしいコスパだと思う。夏は直射日光があたらないように日陰に移動させていたが、最近は日照も少ないし、日当たりのよい駐車場の方に移動させようと思う。レモンは2つの実が着実に成長中。



メロンも結実して2つなっている。苗がかなり不安定なのでまたもや最後までは持たないかもしれないが、おいしいメロンの種だったので頑張って育てようと思う。9/10くらいに受粉しているので、10/20くらいが収穫目安になるかな。それにしても同じ種から、緑の玉と、黄緑の玉がなった。。どうなってる??



右側の苗(緑の玉のほう)がちょっと枯れてきてる。。日照や気温条件はいまのところいい感じだから何とか持ってほしいなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )