喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



5年ぶりに復活したという野菜検定。今年を逃すと、もう二度とチャンスがなくなってしまうかもしれません。そこで悩みました。どうせなら2級と3級をダブル受験してしまうか??ただ、2週間後にメンタルヘルスケア・マネジメント検定を控えているし、そちらの勉強の兼ね合いと、何よりダブル受験で受験料が1万をこえてしまうので、今回は3級のみ受験することにしたのでした。
会場は、東京、もしくは自宅!なので、今回は自宅を選択。これだけでも交通費3000円節約できるのですけどね。定期券もなくなってしまった今、会場の少ない資格を自宅で受験できるのは助かります。

今年はオンライン受験は3回目だな。特に7月に受けたビジネスマネジャー検定は、カメラをオンにして机の上のものも完全にしまっての試験だったし、そこでの経験があったからなんだかこの野菜検定も安心して受験できた。オンラインも慣れたものだ。

さて、受験は11:00~11:15までにログインして開始しないといけない。試験会場でも当然試験開始時点で席についていないといけないので当たり前なんだけど、ネットワーク障害とかおこらないよな、とか少し会場型とは違った緊張はある。なので、11時ぴったりにログインしてさっそく開始。よし、ちゃんと接続できるw

野菜検定の問題は80問。テキストの巻末に模擬問題がついているが、それとネットに転がっている情報くらいしか参考情報がないから少し心もとないが、テキストからすべて出題されるというくらいだから、少なくともテキストを3回読んでおけば、何かしら記憶のかけらとリンクさせて解答はできるだろう。最初の方でよくわからない問題が多かったものの、1問1問の文章量が短く、Web試験の嫌なところ(長い文章を、書き込めないなか読む的なところ)がなかったし、自信のない問題はマークを付けておく機能があったので、割とサクサク進めることができた。何問合っているかは検算しにくかったが、おそらく85~95点の間くらいではないだろうか。60分の試験だったが見直しと検算含めて30分で十分だった。

解答を終えると、その場で合否がでることはなく、11月下旬に結果をお知らせしますと。過去に野菜検定は、誤植が多く、全員正解の問題が複数出たということもあるから、その場で合否を判定するのは危険と運営が判断したのだろうな。まぁ多少誤植があったところで多分大丈夫だとは思う。

次は2週間後にメンタルヘルス・マネジメント検定です。こちらは仕事でも役に立つし、Ⅲ種とⅡ種ダブルで狙います。10/23

コメント ( 0 ) | Trackback (  )