喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2023年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
R5 ITストラテジスト受験
資格試験
/
2023-04-16 17:57:31
4月に入ってからは大分時間を費やしてきた
ITストラテジスト受験
、今回が初受験です。
昨年合格したネットワークスペシャリストのおかげで午前Ⅰがパス
できるのでありがたい。
午後Ⅱの論文を頭の中でシミュレーション
しながら電車で会場へ。
場所は前回同様
つくば国際会議場
。自販機の位置も内部構造も大体わかったので今回は迷いませんでしたw場所は
201会議室
ということで、前回のように机が高いホールではなかったので一安心(前回は
机の位置が高くて、あの環境で論文3000文字は正直きつい
と思っていたので)。
席は一番前
でなんとなく試験官の動きが気になる位置ですが頑張るぞ!
■午前Ⅱ
昨日過去問をH24まで改めて解いて、既出の問題は全部できるようにしておいたが、
R4の過去問を解いたとき新出問題が多くてギリギリ60点
だったので、もしかしたら危ないかもという不安があったが、、今回は心配ありませんでしたね。過去問のオンパレードだし、見たことない問題も大体考えればわかる範疇。
開始5分で、確実に正解できる問題が15問見つかった
ので安心して解けました。ここは80点くらいは取れてるだろう。
■午後Ⅰ
こちらから記述試験。大問4つから、2つを選択して90分で解きます。過去問を解いたときは、基本的には合格基準の60点は越えているように見えましたが、
時々全然作者の考えと合わなくて4割もとれない問題がある
ので、
大事なのは短い時間でジョーカー問題を見極めて、それを選ばないこと
。自分にとってジョーカーの傾向は、物流や在庫管理でID連携するような問題。今回はそんな感じの問題はなさそうだったので、逆に迷った^^;なので直感で問1と問3を選択。ブロックチェーンを活用した電子コンテンツのやり取り系の問題や、アパレルのECサイト販売に関する問題だった。
ほぼ業務でかかわったことは無いジャンルだが、正直今回は過去問に比べて特に
国語の問題感が強すぎ
て、解いていてITの試験なのか?という疑問すら湧いてきた。わからない問題はなかったので、よほど全員ができていて逆ゲタを履くようなことがなければ大丈夫とは思う。NWやSCと比べると知識を使うような問題が少なく、安定して点が取れそうな感じだった。
ここまでは順調!
と思ったが、
午後Ⅱで2つの予想外に襲われる
のであった。。せっかくなので午後Ⅱは論文形式で感想を残しておくことにしよう。
■午後Ⅱ
(論文形式で2000文字)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
私の取り組んだ午後Ⅱ試験の感想と、2つの予想外について述べる。
1.私の試験準備状況
私は4月に入ってから、論文の対策として1日平均して3時間程度の学習に
取り組んできた。具体的には、①コア論文を準備することと、②論文を
実際に手を動かして書いてみることである。この取り組みを行った理由として、
①についてはコア論文を準備することで、本番で予想とは違った問われ方を
しても軸がぶれず一貫性を保つことができるからである。
また、②については120分で約2900文字の論文を書くという試験特性を踏まえると、
スピード感を掴んでおかないと、時間内に書ききれないリスクが高まるからである。
私は初受験ということもあり、章立ての準備も含めて2つのコア論文を用意し
入念なシミュレーションを行った上で試験に臨んだ。
2.直面した2つの予想外について
午後Ⅱの大問は3つ用意されており、その中から1つを選択する。各大問は3つの
設問(ア、イ、ウ)から構成され、それぞれ指定の字数制限に従い論述する必要がある。
例えば設問アについては800字で、題材とする企業の課題や事業特性などを論述する。
試験が開始して30秒とせず、2つの予想外が私を襲った。具体的には以下である。
①解答用紙に字数の余裕が含まれていない
②出題のテーマが、準備持していたコア論文に全く合わない
①について、私は事前の準備で設問アについては章立てを除いて約750字で
用意しておいたため、章立てを含めると、800字の解答用紙に収まらない。
開始直後に解答用紙を開いてこのことに気づいた私は、動揺した。
しかし、本予想外は論文構成をその場で変更すれば対処可能なため、深呼吸して
落ち着きを取り戻せるよう工夫した。次に私は問題用紙を開き設問を確認した。
そこですぐに②の予想外に直面した。なんと私が用意していたコア論文とは
全く毛色の異なるテーマが設問となっていたからである。具体的には、私は近年の
出題傾向を踏まえて、新たなサービス企画によるビジネス立案と、業務効率化の
2つのテーマを用意していたが、今年度の出題はITシステムの改修要望に対する
分析と対策というテーマであった。私はすぐに終わったと直感した。なぜならば、
私のコア論文はシステムを創るという観点に対し、設問は既にあるシステムを
改修するという全くフェーズの異なるテーマだからである。
そこで私は、他の大問を確認して、何とかコア論文が適合できないかを確認した。
しかし、他の大問はより異なるテーマであったため、何とか自力で初めの
大問に沿った論文構成を時間内に決めて論述することを決めた。
3.私が論述した内容と工夫したこと
コア論文以外のテーマを論述するということを踏まえると、新たに事例を作成
しては時間が不足することが明確であった。そこで私は、自身の業務経験から最も
近い事例を探すこととした。テーマAを3分で選択し、設問ア、イ、ウそれぞれで
記述すべきことを2から3点列挙し、すぐに書き始めることで時間切れにならないよう
工夫した。しかし、ここで論文内で用語が統一できていないという課題が生じた。
途中から用語の統一を意識するよう心掛けたが、前半の部分は時間効率性の観点から
修正を断念する決断をした。
設問アを約700文字・45分で書き上げ、次のページに進み設問イの論述に
取り掛かった時、新たな問題が生じた。解答用紙の裏面に先ほど論述した内容が
位置していたため、カーボン用紙の要領で、前のページが汚れてしまったのである。
そこで私は、問題用紙を解答用紙の裏に挟み込み、カーボン用紙を問題用紙で受ける
ことで既に論述した内容が汚れないよう工夫した。設問イとウはとにかく問題用紙
に書かれている内容に少しでも触れるよう、キーワードを論述に盛り込み、設問で
問われていることに対し抜け漏れがないよう心がけた。しかし、部分的に強引な
論理展開となってしまい、論理の飛躍が生じてしまった。
4.論文を書き終えての評価と今後の展望
最終的に私は、120分の中で設問アを700文字、設問イを900文字、設問ウを800文字
で仕上げ、初めて論述したテーマで約2500文字の論文を書ききることに成功した。
最後の1分まで論述していたことから、残念ながら用語の統一、前半で張った伏線の
回収、誤字脱字の確認などは実施できなかったが、自身がここまで書けるという自覚
がなかったため、新しい自己発見につながり満足している。
上記の他、反省点としては予想外①で挙げた章立てに手が回らなかったことである。
予想外②によりコア論文による予想外①の影響はなくなったのだから、切り替えて
章立てをした上で論述すべきであった。なぜならば章立てがないと、採点者にとって
わかりにくい論文になってしまうからである。
今後の展望として、章立てをした上で800字に収まるようコア論文の修正と、本日
論述したテーマを再現し、今後の自身のレパートリーとして、対応可能な範囲を拡張
していく予定である。
-以上-
------------------------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じで
突貫で2500文字
を書いてきました。論文の中でも書いたけど、自分に
この短時間で雑とはいえ2500文字を書く能力
があるとは。。ITストラテジストの対策を通じて論文作成のスキルは上がったと思います。ただ、
さすがに不合格
でしょう。一貫性や用語の統一、伏線の回収など、
全体の粗さが致命的
ですし、さすがに自分の経験をすべて問われていることにリンクさせるのは120分では無理でした。
一度書いたら、書き直せない
(大量に消して書き直さなければいけないことが多い)というのも大きな制約です。
今日は
一日天気が不安定
で、昼には雷もなっていたようです。こちらは帰り際の夕焼け。結果はダメでしょうが、
結構すがすがしい気分
で帰りました。もうすぐGWだ、しばらく羽のばすぞ~。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』