喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日は午後休暇を取って市役所と法務局へ。今回家の登記関連を自分でやることにしているので、法務局でそのやり方を教えてもらいにいくのと、転入届や子供の医療控除や児童手当の申請をするのが目的です。半日で終わるだろうか??

まずは法務局へ。登記を自分でやるのは結構大変と聞くけど、どんなものだろうか?一度の相談で20分程度ということなので、長い時間相談はできないぞ。


申請に必要な書類は2つあって、①各階平面図と建物図面と、②建物表示登記申請書。ほかに、建築確認申請書の一部をコピーして提出する必要があるみたいだけど、手順としては、

①手書きの場合は0.2mm以下の細線で鮮明に書くこと。建物の内部は書かなくてもよくて、建物の外枠を水平投影(柱の中心から柱の中心まで)で書くこと。パソコンで書いてもよい。

②単なる申請書。手書きでもパソコンでもよい。
(こちらは特に問題なさそう。)

らしい。
聞いた感じでは全く難しい雰囲気はなかったが…。まずは書いたら法務局で専門家による調査など行って、修正事項があれば直すという流れみたい。こういうのって後から必ず修正が入るだろうし、手書きではなくパソコンの方が途中から修正もしやすいし効率よさそうだな。①も②もテンプレートがネットからダウンロードできるのでそもそも手書きなんて面倒だしまずはパソコンで書いてみよう。次は12/28に予約を取っておきました。なるべく1月の早い段階で終わらせるように頑張りたいと思います!



で、そのあとは市役所へ。市役所大きすぎ!広大な土地をフルに使ってるますね。転入届、印鑑登録、子供の医療補助申請、児童手当と、予防接種の補助申請を行ってきました。これでようやくつくば市民になったぞ。ちなみに子供の医療補助は、我孫子市は一回あたり200円だったのに対し、つくば市は600円が上限らしい。この辺りは市によって大分補助の厚さが異なるけど、医療補助がない市もあるからな。あるだけありがたいと思わないと!あとはパスポートの申請も市役所でできるのはありがたい!我孫子の時は松戸まで行かないといけなかったからな。必要な手続きを市役所でまとめてできるようになったのはとても助かるな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




足利の両親が再び自宅へ!引っ越し大掃除以来会うのは2週間ぶりですが、新居に来るのは初めてなのでとても楽しみにしていたようです。そしてそれは自分も同様。両親に自分が建てた戸建てを披露するというのは、一つの親孝行ですからね!今年はりっ君も産まれたし、無事年内に家も建って少しは親に安心をお届けできたんじゃないかと思っています。



スーツを探していたらしく来るのが遅れたので、到着したときに時刻はもうお昼時。早速家の中を一通りみてもらったあと、ステーキ宮へ。このメンバーで行くとステーキ宮か寿司やのどちらかのパターンが定番です。陽菜が随分ばあちゃん(自分の母)になついていたなぁ。りっ君はじいちゃん(自分の父)と後姿が似ているなw



両親に陽菜とリッ君の面倒を見てもらっているうちに、自分と妻は、ニトリとヤマダ電機で机と本棚、プリンターなどを見てきました(が、結局買わず…)。結局2時間半以上面倒をみてもらちゃったな。かなり疲れたんじゃないだろうか?両親の帰り際、陽菜があまりにも「一緒に行く」、っていうものだから、車に乗って1周(うちの区画を)してきたらということで、車に乗せて1周してもらったら、すんなりと「バイバーイ」って。なんて単純なやつだ^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




テレビ台が届きました。



リビングに合うようにベージュ調の土台に、ダークチェリー系の天板。組み立て式なので、自分で組み立てましたが…板を逆につけてしまったり、何度かはまってしまった^^;手順通りにやれば簡単に済むはずなんだけどなぁ。。。拙者不器用ですから!



一方割と器用な陽菜はドライバーをもって、ネジをしめようと頑張ってました。さすがにまだ力が足りないから回せなかったけど、こういうのに興味を持つっていうのはそれなりに工作も得意なのかもしれないな。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




本日で33歳になりました。今年はスイパラ行ってないですよw毎年思う事ですが、この歳になると誕生日自体は別にどうでもよいと思いつつ、仕事をしているとなんか変な気分になるのでいつも有休を取っていましたが、今年は忙しくて休めなかった!(というか引っ越し関連で12月は有休を大量に取っていたのでさすがに気まずいというのもあるけど)
それでもまぁ、誕生日くらいは定時で退社して家でゆっくり過ごそうということで、定時退社を決めてきました!



家では妻がガトー・プーリアのショコラズコット(つくばのケーキでも人気店)を調達しておいてくれました。最近ケーキは全部チョコレート系になってるのは気のせいか…?昨日作ったクリスマスツリーを近くにおいて、陽菜にハッピーバースデーを歌ってもらって、ありがたいひと時でした。

やっぱり新居で迎えられたというのはうれしいことだし、今年はりっ君と一緒に祝うことができて今年は大分人生設計という観点では進展があった年だったなぁと。3分の1世紀を生きたということで、まぁ一人前の人間としてこれからもあれこれ挑戦して行こうと思うんだけれど、やっぱり何かやるにしても趣味で終わらせるのではなく、最終的に自分がどうなりたいのかを意識しながら、今やっていることが今後の自分にどういう影響を与えるか考えて行動したいと思います。短期的には節目の35歳。長期的には次のぞろ目の44歳あたりを目標に、アクションプランを考えてみようか。。




ケーキを食べたそうに見つめるリッ君と、大人と同じ量のケーキをペロリと食べて、さらにお祝いメッセージのホワイトチョコにまでがっつく陽菜。こやつらの教育資金を確保しつつ、家のローンを返済しなければなりません。目標を立てるとしたら…やっぱり「住宅ローンの前倒し返済を加速し、次のぞろ目までに完済」なんて一番現実的なんじゃないか?44歳の時に陽菜は14歳。これなら高校からの教育費支出に間に合うぞ。あとは…趣味の範疇になっちゃうかもしれないけど、日本全国制覇(全都道府県を旅行して宿泊)は40歳までにやってみたいな。料理の研究に没頭する一年なんてのもいい。まぁいろいろ案は浮かんでくるんですが、取捨選択は年末にでも考えてみます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




毎年恒例(と言っても去年からだけど)のクリスマスツリー作り。今年は引っ越しが絡んで、とりかかるのが少し遅くなったけれど、せめて週末まで待っていたらせっかく飾る意味がなくなってしまうと思い、遅ればせながら平日夜にやりました。去年は全部自分が作りましたが、今年は陽菜もクリスマスツリー作りに参加です。意外と器用なんですよね~。



新居には煙突はありませんが。。。きっとサンタさんがやってくることでしょう。タイミングよくトイザらスから10%割引券なんかも来ているから週末に買いに行きたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ本日からつくばエクスプレスを使っての通勤が始まります!これまで常磐線で座って通勤していた身としては、最大のポイントは果たして座って通勤できるのか!?ということ。つくばからじゃないと座れないとかよく聞いていましたが、研究学園駅は通勤快速が停まるようになってから、あとを追うように3分後くらいに区間快速が停まるので、事前の予想では、通勤快速後の区間快速ならば座れるのではと睨んでいたわけ。



で、いよいよ通勤。歩くとちょっと信号に引っかかっても10分弱くらいか。交差点で筑波山が見えるのがいい!つくばって感じだねぇ。ちなみに自転車を使うと2~3分でした。自転車置き場が無料なのがうれしい。自転車置き場をもう少し駅に近くしてくれるともっとうれしいかな(自転車置き場から駅まで100メートルくらいあるかな)。



そして6:54発 秋葉原行きの通勤快速が到着!さぁ運命の瞬間、座れるの?座れないの??どっちなの?

結果座れました!

でも思いやりシート。1号車は女性専用になっていて座れないけど、5、6号車は普通席も2~3席空いていた。でもこれじゃ人口が増えたらすぐに座れなくなってしまうな。この日は通勤快速に乗車したけど、後日通勤快速に乗れなかったときに、6:57発の区間快速を待ってみたら、予想通りこちらは確実に座れました!普通席でも人が1席おきに座っている感じ。でも次の万博記念公園駅に行くと立ってないといけない感じです。うーん、研究学園は今もマンションなどが立っているし、座れなくなるのも時間の問題かな。。
座れなくなる前にぜひ、車両の8両化を実現してほしいところです。

ちなみに通勤はドアtoドアで1時間半!千葉にいたころより10分長くなった程度で済みました。家から駅までの時間が自転車を使うことで短くなったので5分くらい短縮できたのがよかった。朝の5分は貴重ですからね。秋葉原からの乗り換え簡略化や、都内延伸など今後期待しています!

コメント ( 1 ) | Trackback (  )




引っ越しは終わったけれど、まだまだじゅうたクエストは終わりません。その中の大きな割合を占めるのが外構です。

外構で論点になっているのは門柱インターホンとか表札、ポストを取り付ける家の顔です。ということもあり、家の雰囲気に合ったものを作りたいと思っているんだけど、イメージがわかないので、サンプルを作ってもらいました。ということで、この日はとても寒かったけど、室外で外壁とレンガの色を合わせてみたり1時間ほど検討してみました。

門柱の他には、ウッドデッキを作る下地をコンクリートにするか、砂利にするかでちょっと迷っています。ウッドデッキは自分で作るつもりなんですが、ウッドデッキの基礎としてはやっぱりコンクリートがあったほうがよく、砂利にした場合は、安定感がないんだとか。ホームセンターで打っている基礎石を買ってもいいんだけど、どれくらい手間がかかるのかよくわかってないんだよなぁ。今コンクリートの価格が高騰しているので、入れるか入れないかで価格に結構関わってくるので、もう少し考えたいと思います。



夜は、はま寿司に行ってきました。りっくんがいるから外食は大変かなと思っていたけど、抱っこひもで抱えながら食べれば全然問題なかった!写真はチョコレートケーキを食べていて、妻がちょっとちょうだいと言っているのに、それを拒否して独り占めしようとしている陽菜!「半分こ」とか「ちょっとちょうだい」とか自分では言うくせに、なんて奴だ!



=======================
本日の打合せ
・12/13(日)14:40-16:00 外構の打合せ@自宅


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ引っ越し当日。天気はここ最近ずっと晴れていたにも関わらず、季節外れの豪雨の予報!しかも11日の午前中だけかよ^^;なんていうか…うちの雨女(自分が雨男という説もあるが)はさすがです。引きが強すぎる!年末ジャンボが楽しみですw



昨日は帰ってから相変わらず陽菜とりっくんに邪魔されてあまり作業ができなかったけれど、とりあえずだいたいの準備はできてます。アリさんマークの引越社が8時にくるという話だったけど、道が混んでて30分くらい遅れるらしい^^;またかよ~(打合せの時も45分遅れてる。)。でも、ぶっちゃけ少し遅れるというのは助かった。なんだかんだで、直前までバタバタしていたので。

と思いきや8時10分くらいに業者到着(話が違うじゃないか)!テキパキと養生(壁や床が傷つかないようにカバーをしていく)してもらって、さっそく荷物の運び出し。さすがに早いね。陽菜が邪魔するといけないので社宅のママ友の家で預かってもらいました。ママ友ネットワーク素晴らしすぎる!



この日は社宅の排水管高圧洗浄の日と重なって結構社宅内の道は慌ただしかった^^;いやぁ、この雨の中みんな大変ですね。自分は有休とったのでこんな雨の中出社しないのはラッキーだけど、引っ越しと重なるとはなんとも…



10時ちょいすぎに引っ越し業者は荷物を載せてつくばへ向かいました。妻の家族も来てくれたので妻と子供はつくばに向かい、荷物の整理をします。自分は社宅に残って最後の掃除とチェック(で、今これを書いてる)



何とか掃除はほぼ完了!ここに来た時と同じ状態に戻ったのか。。引っ越してきたのが2011年の6月12日だったので、ここにはちょうど4年半住んだことになります。こう片付いてみると、昨日までここで生活していて陽菜が遊んでいて…というのが信じられない感じですね。思い出もたくさんできました。どうもお世話になりました。



それにしても今日は変な天気だ。。なんか急に晴れてきたし、暖房かというくらいの温風が吹いていた。この季節で23℃か、記録的な天候なんじゃない?さて、、、ブログも書き終わったしそろそろ自分も出発の準備をするかな。先日ブログで書いた通り、ネットの開通は12/17になるので、しばらくリアルタイムの日記は書けません。住所変更もやらないとな~。まだまだやることがいっぱです。

では、つくばに向かいたいと思います。引っ越し後半の様子はコチラ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ネットが開通したので、ブログ再開していきます!まずは引っ越しの日後編から。。前編はこちら






自分が社宅の最終チェックをしてつくばに向かったのが午後2時過ぎ。大変お世話になりました。午後には23℃まで気温が上昇したため、冬の服装で出かけるとかなり暑いもんだな。



自分が到着したときにはもう荷物の運搬も終わっていて荷物が整理されていた。一階の納戸がいい役割を果たしています^^玄関には妻の母手作りのフラワーアレンジメントが置いてあった!もはやプロの技です、ありがとうございました。そういえば後から聞いた話だけど引っ越しの時、こんなアクシデントがあったそうな。。

なんでも新居の方で引っ越し業者が養生をする際に、壁にテープが貼りつかないため、養生ができなかったらしい。壁や床が一面水滴だらけで、テープがはがれてしまう現象が起こっていたそうで、要は真夏にコップに冷たい水を入れて置いておくと、コップの表面に水滴がつくように、朝の気温で冷たくなっていた建物が、急に23℃という環境に温められて汗をかいてしまったみたい(実はこれ、社宅でも同じことが起こってました)。よりによって引っ越しの日にこんなことが起こるのかと^^;

その結果、2階に運ぶ時に家財が壁に当たって、ちょっと色が付いたと聞いているが、そのあとケアしてくれたみたいで、実際目立った外傷はなかったから良かったわ~



そのあとは自分も家財の配置や梱包ときに参戦!段ボールは全部で47箱あるからな!三分の一くらいは片付けたいところ。どこに何が入っているかわかるようにはしたけど、なんだかんだで段ボール自体がどこにあるのかがよくわからなかったりして、思い通りには行かなかったな^^;



こちらは寝室。間接照明を取り入れてホテル風にアレンジしています。ダブルベッドに自分と妻、陽菜が寝なければならないのでちょっと窮屈…早めにシングルベッド買わないとな(将来的には子供が使う感じで)。

ということで、何とか引っ越しができました。ほとんど引っ越し業者がやってくれたのですが、いろいろ段取りすることもあったし、終わってみるとさすがに疲れますね。家では初のエコキュートを使った湯沸かしもやりました。保温性にかなり優れていて、お湯がなかなか冷めにくいのがとても素晴らしい!風呂とリビングでインターホンつかって会話もできるし、さすが最新の家の設備はすごいですな^^少しずつ慣れてうまく機能を使いこなせるように頑張りたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




引っ越し前夜のお話し。引っ越しの日が近づくにつれて環境が苛酷になっていきます^^;今日はその苛酷の天王山!9日にガス給湯器、そして本日10日の午前中にエアコンを取り外してしまったので、とても寒い夜をすごさなければならないかと覚悟していました。幸い電気ストーブがあったのでそれで凌いでいるのと、一番ありがたいのは、この季節にしては珍しくそれほど寒くない夜ということもあり何とか過ごせています。

今週の食生活ですが、日曜日にコンロを取り外してしまったので今週に入ってからはずっとレンジで温められるものしか食べられません。実家から母が送ってくれた生協のレトルト食品が大活躍!意外とコンロがなくても生活できるものなんだな~と思いました(実際なくて生活している人もたくさんいるしね。)

最後の日だしケーキでも買ってきてお祝いしようという話になったから、マルエツに行ってわざわざ買って来たんだけど、陽菜とりっくんが起きてしまったようでケーキどころではなくなり結局食べられなかった!^^;明日もバタバタするだろうし、新居に行ってからかな。冷蔵庫の中もすべて取り出してトレイを全部洗ったり、明日の引っ越しの段取りを整理したり、結局バタバタしてなかなか寝られませんでした。困ったことに陽菜もりっくんも日が変わるまで起きていたから作業が進まなかったというのもあったんだけど。。



記念に最後の常磐線を写真撮ってきました。これからはそうそう乗る機会はないだろうなぁ。こちらは品川発の上野東京ラインですが、この路線が開通して少しでも恩恵を受けることができていい思い出になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »