喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



テレワークならば朝8時に畑に出て、農作業をすることも可能。…もちろん、少し疲れるので仕事の前にあまり畑仕事はしたくないが、この日は枝豆をいち早く定植したかったので、朝から作業です。



ポットで発芽した苗を丁寧に割ってプランターに定植です。間引きするのももったいないので12本全部育てることにしました。まだまだ気温が高いのでさすが成長が早い!この調子なら収穫まで行けそうか?日当たりが確実に確保できる位置に配置しました。



メロンも受粉しました。ただ、受粉する位置がよくない。本つるでなく、子つるに結実させるのが基本ですが、本つるに受粉しています。だが、時間との戦いなのでこのまま育て続けるしかあるまい。結実後50日くらいで収穫のようなので、10月末ですか。メロンの育成適温を下回るでしょうから、マルチングやビニルハウスを使ってサポ―トしていく必要があるかも。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




急に涼しくなったというか、これが本来の9月なのだと思いますが、だいぶ過ごしやすくなりました。ただ、季節外れのメロンや枝豆をこれから育てようとしている私としては、ここで涼しくなってしまっては困るというか、、、





8月に大豆になってしまった枝豆を試しに植えたら発芽してしまったので、こちらも育てようと思います。枝豆は背丈も低いから、最悪ビニール温室に入れちゃえば収穫までは行けるだろうと思いますが、問題はメロン。花は咲いてきたが、収穫が11月に入るようならば成長は止まってしまうだろうからなぁ。メロンはビニール温室には入らないと思うので、一刻も早く結実させないと。(最初はダメ元で育ててみたが、最近何とかしてやるという気分になってきたw)



アスパラは枯れた部分を抜いてみるとスポッと抜けた!根元が腐っていたらしい。そのアスパラには赤い実がついていて、これをつぶすと黒い種が入っていた。アスパラの実がこんなものだとは知らなかったな。種から育てると収穫まで3年かかるというから、なかなかこれを活かそうとは思わないが、、、とりあえず畑に埋めといた(とりあえず埋めてしまう俺w)



9月に入ってミョウガが次々と芽を出してきました。ミョウガってちょっと放っておくとすぐ花が咲いちゃうんですね。花が咲いても全然食べられるんだけど、面白い。刻んで豆腐の薬味にしたり、うどんに入れて食べます。



とうもろこしとカリフラワーの苗。サツマイモに陰になり、成長が遅い。。先月の大玉トマトに続き、ミニトマトも処分しました。全部で300個くらい収穫できたかな。去年に比べるといまいちでしたね。



花壇のコスモスとヒマワリは予定通り処分して、さて、後釜はどうするかと考えていたところ、山新でケイトウの安売りをしていた。これだ!と思い、まとめ買い。これだけ買っていくらだと思いますか?300円です。プランターに4本植えで100円という破格。ちょっと紅葉の赤を連想させるには早い時期だが、花壇がにぎやかになってよかったです。もう少ししたらチューリップ球根を植えます。右の写真は先週植えた大根。種が早速発芽してきた。

ここからは畑とは関係ない話。



プールも片付けました。自分が誤って下にシートを敷かずにプールを直接地面に置いてしまったせいか、プールの底がカビのような汚れがついてしまった。一生懸命こすってなんとか汚れは取れたが、傷んでしまったかな?



先月のりっくん誕生会で食べたケーキがおいしかったと評判よかったので、もうちょっとやすいケーキだが、おやつに買ってきた。コロナ太りに拍車がかからないように、しっかり散歩してきました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今回はクーポン集めがいつものすごろくじゃなくて、卵をかえすゲームに変更されていてちょこっとやってみましたが、仕組みがいまいち分からなく結局ほとんど使わなかったですね~。仕組みが変わるときってやっぱり最初は抵抗あります。今後もすごろくから変わるのか??すごろくが判りやすかった分、今後も変えていくならわかりやすい仕組みにして欲しいなぁと思いました。…クーポン集めしなかった人は何の話か意味不明ですよね。

まぁ、その話は置いておいて、今回心を動かされたのがふるさと納税において、緊急支援を求める声コロナ禍でいろんな生産者が困っていて、ぜひ寄付してくださいというプロモーションビデオが公開されているんですね。例えば果物は、果物狩りに来る客が減って、大量に果物が余っているであるとか、観光客が減り過ぎてご当地グルメが維持できないから、食べてほしいとか。。見ていて応援したくなるし、困っている人を助けるのが俺の役目!と思い申請しようとしたが、、ふるさと納税した自治体の数がすでに5か所に達している!

…このワンストップ制度、こういう状況だしもう少し拡張できないものだろうかねぇ。。確定申告は面倒だし、困っている人を助けたいけど、さすがに確定申告することになるのはなぁ。助けたいなら、返礼品なんて期待せず単純に寄付しろって話かもしれないけど、どうせふるさと納税してお礼をもらうなら、本当に困っているところに寄付してWin-Winになれればと思ったのですが。。残念でした。


ついに、我が家もタブレットを買おうと思い、Android端末を注文しました。最新機種ということで9末になるらしいが、これでさらに便利な機能がいろいろ使えるので楽しみだ!


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




スイカの苗が完全に枯れてしまったようです。葉がいきなり枯れてしまいました。第三号の予定収穫日まであと1週間必要ですが、苗が死んでしまってはこれ以上放置しておくわけにもいかず、少し早いが収穫。



3060g!ピークからちょっとだけ少なくなったが、限界まで育てられたと思います。スイカというのは収穫したら追熟というのができないので、早めに食べるのが吉とされますが、第二号がまだ食べきっていないので、食べ終わってからですね。



さぁさぁ後がつっかえてるよ、ということでようやく第二号を食べきった(流れからすると第三号っぽいけど、上の写真は第二号ですw)。大きすぎて4回に分けて食べきった。食べ始めてからわかったが、このスイカはとても種が少ない去年作った同じ縞王という品種はずいぶん種があったが、同じ品種でも種の量に差が出ることがあるのか?しばらくスイカはいいや、第三号は食べるの来週だな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




3年ぶりの定期点検。2年経過の時点で無償のドアや窓修理サービスは終わってしまっているので、修理事項が出てこないことを祈るばかりだが、5年くらい経つといろいろ壊れてくるところも出てきますからね。定期点検というのは大事です。



今回は屋根裏や床下などの点検も行った。屋根裏というのは、自分は見たことはないし、上がるのも天井まで届く脚立がないと難しいから、覗けるチャンス!実際、この機に屋根裏を見てみたいという家主も多いんだとか。覗いてみますか?と点検の方から声をかけてくださったのでありがたく見せてもらうことに。



覗いた第一印象は、まず暑い!断熱材のようなものが雲のように敷かれていて、これのおかげで快適に過ごせているんですね。三階部分は板で覆われていたが、それ以外は、一面が断熱材で覆われていて、こうなっているんだというのが知れて楽しかったです。



屋根裏を覗くにあたって、チェックしたいと思っていたところがありました。それは、地鎮祭の時にお渡しした家屋安全祈願のお札。屋根裏に祀っていますとハウスメーカーの方は言っていたが、当然見ることもなく今に至るわけだが、、懐中電灯でよく探してみると、、、あった!ちょうど屋根の一番高いところの梁に差し込んでありました。発見できた時はうれしかったですね、これからも末永くお守りお願いします。

次は10年点検になりますが、この時には白アリ駆除の薬散布をやるのがよいとのこと。施工時に10年は白アリがつかない薬が散布されているようですが、10年で再度散布するのをお勧めするとのこと。大体12万くらいみたいですね。あとは、排水設備や給湯器なんかも交換の可能性が、、全部合わせると何十万にもなるな。メンテナンスっていうのも大変ですね。(築30年越えの実家を見ていると、屋根だったり浴室だったりいろんなところメンテナンスしているからな、作ったら終わりではないことを考えさせられます。)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は朝からテレビでスシローの特集がやっていて、子供が行きたい!というから、予約しようとしたがすでに昼の時間は予約でいっぱい。テレビでやったくらいだから、普通に行くのも混んでて無理だろうと思っていたが、意外とアプリの予約で40分待ちくらいだったので、予約。テレビ特集でやっていたおすすめは寿司パフェと天然マグロ握りの盛り合わせだったが、結局そっちには手を出さず、大切りキャンペーンのネタを中心に食べてきたのだった。



イカ墨まぜそばは初挑戦だった。大人気につき復刻とのことだが、個人的にはそこまですごいとは思わなかった。濃厚というか重厚感がもう少し欲しいところ。



今日も30℃越えで暑かったのでプールを準備。陽菜は午前中スイミングから帰ってきて、さらにプールだから疲れたでしょう。



おやつは先日収穫したスイカ!今年のスイカもとても甘くできました。秋になってしまいましたが、やっぱり1年に1度くらいはスイカを食べたいですね。一度で食べきれないので、これからしばらくはデザートはスイカになるでしょうが。。

ここからは畑の様子。



今回もまた面白い現象が起こっていた!先日メロンの実から芽が大量発生して、今現在それを育てているが、きゅうりでも同じことが起こった。きゅうりって収穫が遅れると、巨大化してそういうのって、土に埋めてしまうんだが、芽がにょきにょき出てきているではないか!今年育てたキュウリは枯れてしまったので、今から育てれば10月末に少し収穫できるか?と思い、ポットに移して育ててみることにした。(結局1週間で枯れてしまったが)



スイカは残るは2020年第三号君のみ。3kgまで成長してきたが、苗が瀕死。いつ死んでもおかしくない状態なんだよな。。収穫予定日まであと10日。あと何日引っ張れるだろうか。



今日は大玉トマト2本ときゅうりを処分しました。その跡地に畝を作り、大根を10本分種まき。これを第一弾として年内収穫用、月末に第二弾を撒いて、冬用にしようと思います。20本分あれば冬場の食料としては十分だろう。残りの土地には石灰を撒いて、来週ほうれん草の種まきをします。(ほうれん草は石灰で土壌を中和しないと発芽率が下がるので)



アスパラは1本黄色くなってきた。どうやら根がやられている?同じ株の他の樹は元気なので株自体の問題ではなさそうだが、、様子をみて来週処分ですかね。オクラはいよいよハマキムシが発生。葉が丸まってくる時期が例年より1か月くらい遅いです。



トウモロコシはちょっと成長が鈍いな。第一弾から間髪入れず定植したから土壌の養分が少ないか?メロンはプランターに植えたほうは調子いい。地植えにしたものが成長鈍いのは、連作被害の影響かもしれない。メロンは連作被害の影響大きいといいますからね。ならばプランター植えの2本に焦点を絞って育てるか?

花壇の方もコスモスが枯れてきて、枯れたひまわりも放置になっているので、来週手を入れないとだな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




イーアスに期間限定で販売されているというので、妻に買ってきてもらった。12個入りでそんなたくさん食べられるのか?と思ったが、見た目きれいで、おーっとなった。とりあえずレモンレアチーズと抹茶のドーナツを食べてみたが、どちらも味が濃厚でおいしかった。夜に体重を測ったらしっかり増えてる。。おいしいけどドーナツってすぐに体重に反映されるんだな。食べた重さ以上に増えている気が…

最近の局所豪雨にはまいりますね。昨日は天気がいいからと布団を干していたら、いきなり土砂降りになって大慌てでしまい込んで、ちょっとしたらまた晴天になっていました。遠隔会議やっていると、今うちは豪雨だとか人によって全然天気が違うので、各地の状況がリアルタイムでわかるのはいいですね。あ、この後こっちに来るな、とかわかるし。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




新潟の三条市で9月の全国最高気温を更新したようですね。この時期に40℃越えとは、、これで冬は豪雪地帯なんだよなぁ、なんて極端な。



なんと雪を融かすための消雪パイプを使って道路を冷やしているようです。水って暑くても寒くても使えるって便利なんだな。



気温ランキングも新潟が上位独占。全部日本海側だし、台風9号によるフェーン現象が原因みたいですね。日本海側って気象の影響が大きくて大変です。西日本も最近の台風や豪雨の影響がすごいし、かといって関東も去年の千葉みたいに大被害を受ける可能性もあり、結局住みやすいところってどこなんだろうと思いますね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜の眼鏡を作ってきました。ずっとつけているというよりは、授業とか遠いものを見るときだけ使う感じです。見えないものを目を凝らしてみると余計に目が疲れるし、いずれ作らないといけないなら、このタイミングで作るのがいいかなと思いました。唯一の懸念は、眼鏡をなくしてこないかということ。小学2年生じゃ、物の管理なんて難しいし、そもそも普段から忘れっぽいので心配です。

9月に入りましたが、しばらくは暑さが続くようですね。1年も残り1/3になりました。コロナで年始に立てた目標のいろんなものが思い通りには進んでいませんが、今しかできないことなどきちんと計画立てて過ごしていきたいと思います。(9/1)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »