喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



1回目に特に副反応がなくても、2回目は結構きつい副反応が出る人が多いという2回目の接種を実施してきました。3連休の初日なので、万一副反応が出ても比較的安心なところで打ってきましたが、、、相変わらず自分は2回目もまったく副反応はありませんでした。丈夫な体に生んでくれた父よ母よありがとう!まぁ、うちの両親も少し微熱が出たくらいでほとんど副反応出ていませんでしたし、こういうのは基礎疾患もですが、遺伝的なものが大きいのでしょう。ちなみに自分はファイザー製でした。

実は妻が昨日2回目をうって、今日熱が37.8℃くらいまで出ていたのですよね。なので少し副反応があったのかなと。子供はまだワクチン接種の案内は来ていませんが、この調子ならば陽菜もりっくんもそれほど大きな副反応は出なそうかな。とりあえず2回の接種が終わったので、あとは抗体ができれば重症化や後遺症に関するリスクは少しは和らぐでしょうか。

年明けには3回目の接種論も出ていますね。接種してもかかってしまうのは仕方ないとして、重症化するリスクが減って、いかに風邪と同じ症状くらいになって、周りの目も気にせず共存していけるようになるのが出口な気がしてきました。なのでワクチンがより広まって、元の経済活動に近づけていけば、それで良いのだと思います。そろそろホント旅行行きたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




家の中に観葉植物を置いてみるかという話を夏くらいによくしていて、コストコのちらしに載っているモンステラがいいかなと思っていたのだが、売り切れだったのか全然見かけることがなかった…。それが今日ようやく見つかった。今日はカキやイカが安くなっているからちょっと見に来たのだが、モンステラがなんと1180円!安すぎるだろ。ということで、即決。結局カキやイカは殻とか内臓処理が面倒そうだなと思って買わなかったが。。



まだまだ小さいですが、育てているとかなり大きくなるようです。部屋に緑があるとやっぱり良いです。自分の書斎にもおきたいけど、日当たりが悪すぎるのが残念。観葉植物は、種類によっては落葉したりお手入れも大変ですが、モンステラはそれほど手がかからなそうな感じ。育てかたについてはもっと調べてみたいな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨年育てたニンニクのホワイト六片がおいしかったので今年はもう少し大きく育てることに挑戦です。プランターを拡張して半分はプランター、半分は畑に地植えしようと思います。畑の方はまだとうもろこしが植えてあるので、今日はプランターにニンニクを植え付けしました。



去年は4株くらいは結構大きく育ったのですが全体的に小粒だったんですよね。その原因は、土の深さだったかなと思います。ニンニクって結構深く根を張りますし、プランターで土が浅かったのが大きく育たなかった一因かと思いました。そこで今年は少し深いもので、幅も余裕があるものを選定。そこに8つと数を少し限定して植えたのでした。寒くならないと発芽しないのでちょっと早いかもしれませんが今から楽しみです。



本日の収穫。ナスが多くなってきました。カラーピーマンもここにきてようやく収穫数が増えてきた。ただカラーピーマンは成熟するのに時間がかかるためか、虫が中に入りやすいのが悩みです。せっかくカラフルに育ったピーマンが切ってみると、芋虫がこんにちは!って。。
妻はトラウマになってしまったようなので、私が切って中に何もいないことを確かめてから保存しています^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いやぁミスってしまった!9月は楽天スーパーセールがあって、いつもそこで概ねふるさと納税の注文をフィックスしているのですが、誤って6自治体に寄付してしまいました。これではワンストップ納税が使えません

いつも目標額をオーバーしないように、寄付する自治体を5で抑えるようにしているのだけれど、、、うっかりしていたなぁと思います。抜け道ないか探したけど今からキャンセルも含めてできなさそうなので、今年は久しぶりに確定申告するかぁ。バレンタインデーくらいからですよね。忘れないようにしなきゃならないのがまた辛いところ。5自治体という制限も、より多くの自治体に寄付できるよう制約を取っ払ってくれるとよいのだけどなぁ。改めてちゃんと確認するようにしよう。

--------------------------------------------------------
大分確定申告もやりやすくなったようで、実際確定申告してみたらこっちの方がラクなんじゃないかと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜はここ最近糸切り歯が抜けそうだということで、食べにくそうにしてましたがようやく抜けました。糸切り歯って人間の歯の中では役に立っているのかいまいちわからないところがありますよね。昔見た本には「肉を切り裂く役割」って書いてあったけど、肉だって前歯で嚙み切って奥歯ですりつぶすでしょ?って思うし。

歯の矯正も考えたりしていますが、歯が大きい人だと単に金具を付けるだけではなくて、糸切り歯を4本抜いて、そのうえで金具で矯正していくという方法をとるらしく、陽菜も矯正するとしたらこのやり方になるそうです。ということは、乳歯の糸切り歯が抜けた今、生えてくる必要がない歯ということか…。まぁ変なところから生えてくるようならば抜いてしまうのもありかもしれませんね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月に入ってから一気に秋らしくなってきた。悪天候が続いていてようやく天気も回復してきたから暑くなるかなと思っていたがせいぜい30℃。すっかり真夏の暑さはなくなりました。こういう秋らしい天気が長く続けばいいんですけどね。

再来年に完成する小学校の工事も始まりました。驚くことに、自分の家まで工事の振動が届くんですよね。距離でいうとそれなりに離れているのに。地震がきてもかなり大きなゴォーという音がするし、この付近の基盤は振動を伝えやすいんだろうか。昼休みや夜によく散歩しますが、工事現場の前も通ります。この学校ができれば子供も朝40分かけて登校しなくてよくなりますからね、完成が待ち遠しいです。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月に入ってから天気が大分すぐれませんが、カボチャも定植するにふさわしい大きさになってきたし、機を逃すわけにもいかないので定植。植える場所は道路側の花壇にすることに。これからの季節だと、畑は日当たりが悪いので日当たりを考えると花壇しかないです。



花壇には食用ほおずきが植えてあったので、それを処分して植えました。食用ほうずきの実が散在していてちょっと汚らしいですがこの実も養分になってくれるかなと。順調に育てば11月くらいに収穫できるだろうか。かぼちゃの種類はくり大将というシールが貼ってあったので、くり大将でよいのかな。スーパーのカボチャがおいしかったから種を取って育てるというのは初めてなので楽しみにしてます。



こちらも種を取って植えたものですが、メロンも成長してきた。プランターの方は根の張りが悪いのかあまり大きくならない。地温が足りないかな。



秋の味覚サツマイモは今のところ順調。植えたのが6月になってしまったから、11月上旬までかかるかな。寒くなると芋が痛む恐れがあるので遅くとも11月中旬には収穫したい。枝豆は30本くらい育てているが、再来週くらいから収穫できそうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日からオンライン授業です。基本的には動画による学習と、問題集による自習で構成され、オンライン授業という時間は割合でいうとそれほどない様子。確かに授業って動画で十分だし見返したりもできるから動画ならではのメリットも大きいです。



朝の会はもちろんオンラインですが、りっくんが興味をもって乱入したり大変でした。ばっちり映り込んでいたと思います。teamsは会社で使ってるから自分がいろいろ設定できたけど、慣れない人は大変だろうな。ただ陽菜もそれなりにPCを使いこなしているので、さすが小さいころからスマホをいじっているのはIT慣れというか、良いこともあるなぁと思ったのだった。



動画と自習がメインなので自分で、振り返りを行ってきちんとできたか確認する必要があります。ますます自主性が求められるようになった世界。オンライン授業みたいなのが成功すると今後こっちに流れが進む可能性もありますしこの機に子供には主体的に取り組むことに慣れてもらうのも必要かな。自分が小学3年生のころを考えると、信じられないような事態です。



ただ陽菜は問題を解くスピードが遅いのか、なかなかスケジュール通りには進みません。お昼休みも課題をやってました。自分のペースでできるのはメリットもありますが、これも自主性がないとゆっくりで満足してしまうは困りもの。まわりの友達の様子を見て焦ったり競争心が沸くというのも重要なのでそこが見えにくくなるのはデメリットですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月というと小学校の始業式がありますが、緊急事態宣言中ということを受けてオンライン授業となっています。1日は希望者のみ登校して、プリントなどをもらってきたようですが、任意参加なので危なそうだしうちはお休みにしました。往復1時間半歩いて1時間のオリエンに参加っていうのも微妙ですからね。オンライン授業は明日から開始。リモート会議ツールはteamsですが、小学生がPC操作含めてこのあたり使いこなせるのか。

一方幼稚園は、保健所の指導のもと通常通り登園が続いています。他の幼稚園では休園にしているところもあるので、私立幼稚園だとそれぞれの方針で運営しているのですね。ただ幼稚園児だと、平気で指をなめたりしているのでかなり心配です。感染者も最近は市内で毎日数十人出ているので、スイミングもしばらくお休みすることにしました。9月に感染者動向がどうなるでしょうか。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »