喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



リアルタイム更新です。初受験ということでいい経験ができそうだという期待と、手も足も出ない問題が出たらどうしようという不安と、これが終わったらGWに向けた企画を考えようというワクワク感が入り混じった気持ちですw



この1週間は新たに学ぶ知識というのも特になかったので、論文のブラッシュアップ中心に過ごしていました。あとはシミュレーション。想像もしていないようなお題が出る可能性もあるので、当日会場でテンパらないようにあえて過去問の中から、ピンと来ないテーマを探して論文を書いたりしてみました。とはいえ、やっぱり許容範囲というのはありますね。根本が違うテーマが出てきたらさすがにアウトです。例えばグローバル展開の問題とか。この辺りは自分が用意したテーマとはどうやっても適合しないのでそれが出たら潔くあきらめよう^^;

午後Ⅰ、午後Ⅱは当日出たとこ勝負ですが、何気に自信がないのが午前Ⅱ。過去問オンパレードの会と新出問題が多い回で難易度が全然違うので、もしもという時が怖い。一応今から1~2時間くらいで午前問題を総ざらいして、それでもできなかったら運が悪かったということで諦めよう。早く寝て、頭の回転がいい状態に持って行った方が良い結果が出る試験だと思うので24時くらいには寝ようと思います。さぁ、もうひと頑張りだ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先日歯医者で左下の歯の詰め物を付けてもらったが、なんだか噛むと痛くなってきて、触ってみたらなんか浮いている感じがするorzまたか~と思いつつ、このまま放置しておくわけにもいかないので、ちょっと歯医者を変えてみました。歯の詰め物については技術力の差って結構大きそうだし、今行きつけの歯医者は信頼していないわけではないけど、治療時間が短すぎてちょっと雑な感じを受ける時もあるんですよね。

そこで別のところに行ってみました。こちらはこじんまりした歯科で、基本的に処置席が1席しかないので、歯医者さんがローテーションではなく1対1で対応してくれるのがよいですね。詰めたものがとれたところは風で沁みるレベルだったので、麻酔をして処置してもらいました。フロスをするとちょっと通りにくいがとりあえず治してもらったのでこれで様子を見てみようと思ったが、、、夜にペリッとちっちゃな欠片が取れた。ん、これ大丈夫か??
で、後日その影響か冷たいものと熱いものを食べると、結構しみるようになってしまった。うーん、欠けたとはいえ、見た目は特に問題ないんだけどなぁ。まぁ前みたいに風がそよいで痛いというレベルではないので、ちょっと様子を見てみるか~。

新しい先生は、とても丁寧に解説してくれて、歯の側面の詰め物は、歯ぎしりをしたり歯をくいしばったりする癖がある人は取れやすいと。やっぱり圧がかかると劣化が早くなるみたいですね。現代の歯を修正するレジン自体はちょっとやそっとでは取れないみたいですからね。そして自分は結構歯ぎしりをする派(もちろんしたくてやっているんじゃない)。ポロポロと良くとれる原因が分かった気がするな。

一応保険の範囲でマウスピースを作ることもできるそうで、3000円くらいだとか。確かに何度も取れるのだったら予防するという考えも必要だな。一方で、寝るときに装着するってのも落ち着かないなぁ。。歯の側面は虫歯にしないに限りますね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




小学校が入学式で休みということで、平日の混んでいないタイミングで出かけられるいい機会ととらえ私も今年度1回目の有休をとって遊びに行ってきました。最初はディズニーランドという選択肢もあったけどさすがに疲れて次の日動けなくなってしまうので、平日の恩恵を受けられるような場所ということで、スポッチャへ。11:00までに入場するとお得なパックがあるみたいだし、早めに出発!



柏もなかなかに久しぶり!コロナになってからは多分一度も来ていないかも。スポッチャはフリータイムだと4人で遊べば結構な料金になるが(ディズニーランドに比べれば遥かに安いが)、11時までに入場すると適用される朝割ならば半額近くで利用できる。そして空いているはず。。ということで、平日の午前中に来るのが良さそうです。





天気もいいので、まずは屋上のコートに出てバッティング、テニス、バレーボールなど。子供はどの競技も初めてだったかな。SWITCH SPORTSでやっているからゲームの中ではなんとなくできるだろうけど実際にやってみると難しいでしょうからね。自分もバレーは手が痛くてとてもできたもんじゃないですが。。どのスポーツも10分のタイマーを作動させて順番を回していく感じ。空いているので、次の人がいなければ続けてできるので結構ここだけで疲れてしまいました。



子供はローラースケートに挑戦。陽菜はリップスティックに乗っているからか、バランス感覚が良く割と早く乗れてました。自分はやったことないけど、結構難しそうだな。体重も重い分転ぶと大けがしそうなので止めておこう。



スポーツだけでなくゲームセンターもあるので結構まわる順番を考えておかないとすぐに3時間経ってしまうなと思いました。大体何があるかはわかったので、次は順番も考えて遊びたいところ。



スポッチャのとなりにはUFOキャッチャーやコインゲーム場も。スポッチャをやると、UFOキャッチャーが1回無料になるのだが、無料分だけで景品とった!10円UFOキャッチャーなんかもあるので、あまりお金を気にせず遊べるのもいいですね。



遊んだ後はArio内で店を見るのも楽しめる。1日居られますね。昼食は遅くなってしまったがフードコートでいただきました。腹が減り過ぎていたので、特上天丼!ほかに頼んだつけめんも美味しかった!14時を過ぎていたので、この天丼でお腹いっぱいになり、夕食は抜きでも大丈夫な状態に^^;体によくないなぁ。



帰りに、2015年まで住んでいた社宅の跡がどうなったかを見てきた。住む人も少なくなって解体されるとは聞いていたんですがね。行ってみてびっくり!完全に社宅がなかったかのように住宅地になっていた!よく見ると、門の部分は一部流用されているようにも見えるが、、これはこれで寂しい気もするが、土地は有効活用するべきですしね。昔陽菜と一緒に乗ったブランコも残っていたので、そこで記念撮影!スポッチャも楽しかったし、久しぶりに社宅まわりの様子も見れていい休暇の有効活用ができたな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日に日に変化する花壇、そして野菜の成長。この辺りから目が離せなくなってきますね。



チューリップは見頃過ぎとなりましたが、今の注目はブラックチューリップ。去年は1つしか咲いていなかったですが、球根が分裂したようで、今年は2つ咲いてくれました。倍々計画で来年は4つに!右はガーデンハックルベリーです。去年の種から発芽してきたので、ポットに分けて成長してから植え付けようと思います。秋には大量の実をつけるので今年は3本くらい育ててジャムを量産しようかなと。



にんにくとじゃがいも。にんにくはホワイト六片で、昨年より大きく育っていると思います。幹の太さが実の大きさの決め手!じゃがいもは初のプランター栽培ですが、日光が良く当たるのでたくさん芋ができることを期待!



左はシャインマスカット。発芽して早々、芋虫がついていたので消毒してます。さすがに1年目は着果しないでしょうが、春には棚を作って来年には収穫できるよう目指します。右は桃。何気にまだまだ見頃。花見もできて実も食べられるって最強だな。



キウイはオスとメスがありますが、左がオス、右がメスです。気になっているのが、メスの方に蕾がない!オスの方は大量に蕾を付けているのに。結局メスの方に蕾がつかないと実がなりません。ほんの2~3くらいの芽に小さな蕾らしきものがついていますが、、、これから成長するのか?開花のタイミングがずれても受粉しないですからね。オスの花粉は冷蔵庫で保存もできるみたいですが、何よりメスの蕾が出てこないのが心配。



遅ればせながらカブトを出しました。去年も遅ればせながら、、、でしたが去年よりは一週間早かったwひなまつりのぼんぼりによるライトアップに習って、かぶともライトアップすることに。こちらはぼんぼりはないので、光センサを使って暗くなったら、スポットライトで照らす感じになります。ふと見るとかぶとがライトアップされているのもいいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




試験の一週間前となりました。新年度を迎えて仕事もバタバタしている中ですが、何とか時間を見つけて論文の骨子は概ね完成した気がします。今日はしっかりと時間を確保し、10時間勉強してました。気づいた点を列挙。
---------------------------------------------------------------------
【午前Ⅱ】
・IPA特有だが、過去問の使い回しが多く、特に同じような問題が繰り返し出ている。
・一方で最近は進出問題も多く、R4の午前Ⅱは60点ギリギリ。全く油断はできない。
 →一応最終日に、間違えた午前Ⅱは全て復習しておこうと思う。

【午後Ⅰ】
・高得点を取れる場合と、40点くらいで題意が捉えられていない場合があり、差が激しい。
・そのため問題の選択が非常に重要。ただ、実際解いてみないとわからないところもあるので、
 結構運任せなところがある気がする。
・得意はDX関連やITの刷新系。苦手は伝票とか物流とかいろいろなコードが出てくる問題。
 →ただ、これと言って覚えるところがないので、
  問題を解くプロセスと、過去の解答例を見て答え方の勘所をつかんでおく
  くらいしかやることないだけに、やはり運の要素が強い。。

【午後Ⅱ】
・コア論文を2パターン作成。攻めと守りのDXを1本ずつ書いたが、
 攻めのDX(新規サービス立案)があれば、H27の回を除いてほぼカバーできそうなので、
 枝葉のレパートリーを増やしつつ、臨機応変に対応できるシミュレーションが大事
・ただ万一外されたらどうするか?でも今からそのカバーをする時間もないので、DX一本釣りか。
・手書きなので、後から書き直しが聞かないのが怖い。多くの魔物が潜んでいそうな科目という印象。
---------------------------------------------------------------------

ということで、覚えることはあまりなくて、如何に本番で力を出し切れるかがポイントです。正直明日試験受けてもOKです。ここから大きく伸びることもなさそうなので^^;
論文の日々は楽しいような、辛いような。。このブログも長い間書き続けているように、文章を書くこと自体は好きなんですがね、如何せん手書きなので、腱鞘炎が心配です。ということで、この1週間は論文のレパートリーを増やすことと、シミュレーションして過ごそうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ新しい学校での始業式。これまでは朝6時半に起きて7時15分に集合して学校に向かっていたところを、7時50分集合になったので、7時起きでも大丈夫に。朝早起きなのは悪いことではないけど、小学生からこの生活はキツイですからね、少しでもゆっくり寝られるようになって良かったかなと思います。

学校までも5分あればつけるので、何か忘れ物があれば持っていくこともできなくはない(そんなことが起こらないでほしいが)。近くが通学路になるのでうるさくなるかなと思ったけど、全然そんなこともない。唯一の心配は近いだけに、歩く距離が短くなってダラダラしちゃうんじゃないかなと。往復1時間の徒歩は、それなりに基礎体力作りにいいように作用していたでしょうからね。もっと外で遊ばせる習慣づけも大事か。

学校はというと、超きれいで楽しかった様子。知っている子も多いみたいなので、楽しく頑張ってね。自分も昼休みは時々学校の近くを散歩しているので、たまには様子を覗きに行ってみようかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




朝起きたらまず、外を見て天気を確認しますが、なんと虹が出ている!縁起のいい朝?です。



これだけくっきりと見えるとなると、随分と朝方に雨が降ったのですかね。あまり朝に虹を見たことがないので珍しくて写真を撮ってしまいました。ちょっとした日常を喜べる、そんな人に私はなりたい。



子供は明日からいよいよ新しい学校が始まります。夜に通ったら明かりがついてました。先生方も明日の準備で忙しいのでしょう。明日からはこの道も賑やかになるんだろうな~。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




3/31で父がついに退職です。45年以上、つまり現時点では人生の3分の2以上働いてきた父には感謝しかありません。60歳くらいの時に還暦は一通過点だと言っていたのを覚えていますが、今や69歳。歳は取りましたが誇れる父です。本当にお疲れ様でした。

電話で少し話しましたが、時間がいくらでもあるので山を登ったり旅行いったり存分に楽しむ予定の様です。69歳まで頑張ってきたわけですからね、思いのままに活動してもらいたいと思います。でも、年金暮らしになることもあるので、くれぐれもお金で無茶はしすぎないように!そして健康第一でちゃんとした生活をしてほしいですね(菓子パンとか好きなので)



今日、会社のお別れ会があったようでたくさんの花をもらってきた様子が母から送られてきました。すごい量!玄関が花いっぱいになったのは初めて見ましたw自らの稼ぎで建てた自宅の玄関で花に囲まれたその勇姿は父にとって大事な人生の一ページとなるでしょう。どんな気分なんだろうな、自分もいずれ退職の日がやってくるわけですが、それがどれくらい先なのか?そして最後の日に何を思うのか?それは現時点ではわからないし、今は考えず、家族のため自分のため会社のためにしっかり働くしかないな。

母も3月で古希を迎え、こんど帰った時に父の退職祝いと共にお祝いをしないとな。そして6月には旅行も予定。全国旅行割使って楽しんでくるか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




子供が春休みなので、妻と子供は妻の実家へ帰省中です。自分は、仕事なので同行しませんがこの間に資格の勉強でもしっかり進めておきましょう(最近遊びすぎ!)。そんな中送られてきた写真が面白かった。近所の諏訪神社に行ったようで大量のお菓子をもらってきたようだ。



昔ならまだしも、今の時代そんなお得な話があるのか?と思ったが、お菓子が袋ごともらえたり、お餅をもらえたりするようで楽しそうな様子だった。ただそこはタイムセールみたいなもの。どの子もお菓子をもらうのに必死になってりっくんは人にぶつかったりしてお菓子を取りたくない!となっていたようで。。自分だったら損するのが嫌なので、他の人よりたくさんとりたい!と思ってしまう所だがw



結局これは何のお祭りだったんだろうか?と思って調べたら「神武祭」という毎年やっているお祭りなんだな。自分もイベント参加したいです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




山新に行って来たら、今年もやってました「種芋100円セール」

あ~、2月に食べきれなくて芽が出たじゃがいも植えちゃったんだよなぁ。去年も4月上旬に種イモセールやっていたし、どうせならウイルスのない種芋を植えたかったなぁ。といっても大分大きくなった苗を植え変えるのもイヤなので、これはこれで畑で植えることにしました。

種類は「きたかむい」と「レッドムーン」のようです。どちらも初めてですが、昨年育てたベニアカリは皮は赤くてびっくりしたものの、芋の食感がとてもよく、感動しました。レッドムーンも赤いな。いろいろな種類を育ててみるのは楽しみだな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »