浦和レッズ、悲願のJ1初優勝(読売新聞) - goo ニュース
Jリーグ始まって14年目、ついに浦和レッズが戴冠した。
最近はすっかりビッグクラブになってしまったけど、ご存知の通りJリーグ創成期は万年最下位争いの「お荷物」的存在。
比較的浦和に近い場所に住んでいたのと、判官びいきもあって、当時はレッズを応援していた。
今日の試合は、子守りをする傍らテレビで観ていたけど、ガンバにとっては3点差以上で勝たなきゃいけないとの相当高いハードルはいかんともしがたい感じで。
それでも先制点をとって「もしや」と思わせただけでも、十分に見せ場は作ったと言えるのでは。
やはり攻守バランスのとれた戦力の充実という点ではレッズの方が一枚上。
ガンバは宮本、山口、シジクレイの守備陣が、昨年に比べても明らかに衰えているように見え、今日もワシントン、ポンテのレッズ攻撃陣の高さとスピードに、肝心なところで太刀打ちできていなかった。
結局、シーズン通して、守備の綻びからの失点の多さが、得失点差という形で現れたことも含めて、最後に効いてしまったといったところか。
そういえば、ガンバ大阪もJリーグ開始以降暫くは下位の常連。
安定的に上位に入るようになったのはここ数年のことだ。
Jリーグ創成期は、日本リーグ時代の遺産もあり、ヴェルディの時代。
その黄金時代も意外と長続きせず、その後はアントラーズ、ジュビロという地方小都市をホームにするチームの”2強”時代が続いた。
続いてマリノスの2連覇を経て、近年はレッズ、ガンバが新たな”2強”となっている。
横浜、浦和(さいたま)、大阪・・・政令市クラスの大都市を基盤とするチームの時代。
これもJリーグが当初から標榜してきた「地域密着」が少しずつ浸透してきている証しの一つではないだろうか、という気もする。
「地元」意識を比較的醸成しやすい小都市だけでなく、大都市にも「地元クラブ」意識が次第に育まれ、それがチーム強化との相乗効果を生む。
ヨーロッパのリーグでも、例えばイタリアならミラノ、ローマ、トリノ、スペインならマドリッド、バルセロナ、イングランドならロンドン、マンチェスター・・・
リーグを代表する強豪クラブがホームを構えるのは、いずれも大都市。
Jリーグもこうして段々と成熟したリーグになっていくのかもしれない。
先月、札幌、仙台に出張したときも、地下鉄の車内だとか駅構内で、コンサドーレ札幌やベガルタ仙台関連の広告や展示が見られた。
両チームとも今はJ2だというのに。
一方で、仙台において、楽天イーグルスの香りを感じることは全くなかった(駅のお土産屋の片隅にタイアップしたお菓子がひっそりと売られていたくらいか)。
「地域密着」という点では、野球よりもサッカーの方が先んじてる感じだ。
今日、レッズの試合を観ていて気になったこと、2点。
レッズのユニフォームの胸は、相変わらず「vodafone」だった。
年間契約だからしょうがないのか。。
試合後のインタビューで、ブッフバルト監督が、「ウラワハイチバンデス~!!」と日本語で叫んでいた。
最近外国人監督のこういうインタビューが続いている(バレンタイン監督然り、ヒルマン監督然り)せいか、二番煎じ(三番煎じ)っぽく聞こえてしまうので、もうちょっと捻ったセリフを準備しておいたらよかったのに、とか思ってしまった。
Jリーグ始まって14年目、ついに浦和レッズが戴冠した。
最近はすっかりビッグクラブになってしまったけど、ご存知の通りJリーグ創成期は万年最下位争いの「お荷物」的存在。
比較的浦和に近い場所に住んでいたのと、判官びいきもあって、当時はレッズを応援していた。
今日の試合は、子守りをする傍らテレビで観ていたけど、ガンバにとっては3点差以上で勝たなきゃいけないとの相当高いハードルはいかんともしがたい感じで。
それでも先制点をとって「もしや」と思わせただけでも、十分に見せ場は作ったと言えるのでは。
やはり攻守バランスのとれた戦力の充実という点ではレッズの方が一枚上。
ガンバは宮本、山口、シジクレイの守備陣が、昨年に比べても明らかに衰えているように見え、今日もワシントン、ポンテのレッズ攻撃陣の高さとスピードに、肝心なところで太刀打ちできていなかった。
結局、シーズン通して、守備の綻びからの失点の多さが、得失点差という形で現れたことも含めて、最後に効いてしまったといったところか。
そういえば、ガンバ大阪もJリーグ開始以降暫くは下位の常連。
安定的に上位に入るようになったのはここ数年のことだ。
Jリーグ創成期は、日本リーグ時代の遺産もあり、ヴェルディの時代。
その黄金時代も意外と長続きせず、その後はアントラーズ、ジュビロという地方小都市をホームにするチームの”2強”時代が続いた。
続いてマリノスの2連覇を経て、近年はレッズ、ガンバが新たな”2強”となっている。
横浜、浦和(さいたま)、大阪・・・政令市クラスの大都市を基盤とするチームの時代。
これもJリーグが当初から標榜してきた「地域密着」が少しずつ浸透してきている証しの一つではないだろうか、という気もする。
「地元」意識を比較的醸成しやすい小都市だけでなく、大都市にも「地元クラブ」意識が次第に育まれ、それがチーム強化との相乗効果を生む。
ヨーロッパのリーグでも、例えばイタリアならミラノ、ローマ、トリノ、スペインならマドリッド、バルセロナ、イングランドならロンドン、マンチェスター・・・
リーグを代表する強豪クラブがホームを構えるのは、いずれも大都市。
Jリーグもこうして段々と成熟したリーグになっていくのかもしれない。
先月、札幌、仙台に出張したときも、地下鉄の車内だとか駅構内で、コンサドーレ札幌やベガルタ仙台関連の広告や展示が見られた。
両チームとも今はJ2だというのに。
一方で、仙台において、楽天イーグルスの香りを感じることは全くなかった(駅のお土産屋の片隅にタイアップしたお菓子がひっそりと売られていたくらいか)。
「地域密着」という点では、野球よりもサッカーの方が先んじてる感じだ。
今日、レッズの試合を観ていて気になったこと、2点。
レッズのユニフォームの胸は、相変わらず「vodafone」だった。
年間契約だからしょうがないのか。。
試合後のインタビューで、ブッフバルト監督が、「ウラワハイチバンデス~!!」と日本語で叫んでいた。
最近外国人監督のこういうインタビューが続いている(バレンタイン監督然り、ヒルマン監督然り)せいか、二番煎じ(三番煎じ)っぽく聞こえてしまうので、もうちょっと捻ったセリフを準備しておいたらよかったのに、とか思ってしまった。