レンコンの部屋

日常の感じた事など

自信が持てなくて・・・

2020-05-17 09:42:58 | 日記

訪問看護師になって、1か月半

自分に何ができるのか、まったく自信がないまま時間が過ぎている感じです

元々イメージを大切に生きてきたから、イメージできないことに大きな不安を感じてはいたのですが、

コロナの影響で訪問看護の研修も秋に延期になり、

上司である友人からの説明と日々携わっている業務の中で学んでいる状況です

担当している人の中にかなり問題のある人がいて、その方とのかかわりの中で、どこまで介入する事が訪問看護師として正しいのか

とても迷って、やりすぎると範疇を超えると言われ、もどかしい感じがしています

それはヘルパーの仕事、それは訪問看護師の仕事ではないとか

でも、私の友人は、担当者に頼まれれば、服も買ってくるし、一人暮らしでまともなご飯を食べていないからと

おかずを持って行ったりする…それは訪問看護師としてではなく、かわいそうだから?!

配食サービスを受けていたけど、きままで、美味しくないからと食べなかったり、ヘルパーさんに作ってもらっても

味が悪いと食べなかったり…そういう経緯があったんだと話していました

本来であれば、家族がすることだけど、家族も、なかなか頻回に訪れないとなると、こうなるのかな・・・

私は、なんか、よくわからないですね

違うと思うんだけど、もちろん、話し合いはしましたが、そういう形でやっていたから、今更変えられないみたいです

そういうこともあって、私は自分が、利用者の方へ、安心してもらえるような、ケアが提供できているのか

全く自信が持てない、だから、逆に、担当になったら、そっちの人の方がいいって言われるんじゃなかと、不安にもなる

貴女でよかったと思ってもらえる人になりたいけど、そんな風にあまり力を入れなくても、普通にしていれば、大丈夫と言われるのですが・・・

月曜日から、訪問に入る方は、予防体操がしたいということで、100歳体操を私もネットで検索してかなり勉強したのですが

それも、私のやり方で、満足してもらえるのか、すごく心配です

話し合いながら、やっていけばいいと思うのですが、何せ自信がないからね

そういう感じで、私の前任の人も、自身をなくして、担当を持たなくなったのかな・・・

私も、そうなりそう・・・

今までやってきたことが、何だったかも、すでに、空っぽになっている

情けないな~

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-05-17 21:14:13
臨床の看護師さんも、問題のある患者さんに出会ったら、自分1人だけで対応しようとしないで、他の看護師や職種の人達と問題を共有して、チームでより良い看護を目指すのではないですか。在宅も同じなのでは。独居で家族の介護パワーも希薄で、認知症もあって、経済的に困窮していて、生活環境が劣悪でとか問題山積みのケースに訪問看護師1人で立ち向かうなんて不可能です。ケアマネを軸にして、ヘルパー、ソーシャルワーカー、主治医を始めとして、知恵を拝借できる人全てのパワーを集めてやっていかないとね。そのために、担当者会議っていうのがあるんですよね。まずは、問題点を感じているならば、ケアマネに相談してみてはどうでしょう。訪問看護師の横出しサービスや自腹の差し入れでしのいでいることが常態化しているのは、かなり問題ありますよね。それができない看護師を否定するのはスジが違う気がします。
返信する
確かに・・・ (レンコン)
2020-05-23 16:03:13
わたしの事業所は3人しかスタッフがいないのですが、話し合いはかなりしてはいます。担当者会議などもケアマねさんが開催していますが、ケアマネさんも利用者から交代だなどと、暴言を吐かれたりして、かなり、福祉の人や病院スタッフ、主治医からも問題視されています。それでも、そのトラブルのあとは、少し反省しているような言葉も聞かれ、付き合っていくしかないのかなって思っています。むずかしですね。
返信する

コメントを投稿