レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

病院坂の首縊りの家

2024年06月12日 20時52分40秒 | ミステリー/犯罪

「病院坂の首縊りの家」
1979年 日本 139分
■監督:
 市川崑
■出演:
 石坂浩二
 佐久間良子
 桜田淳子
 入江たか子
 あおい輝彦
 加藤武
 大滝秀治
 岡本信人
 草刈正雄

●あらすじ
石坂浩二が金田一耕助に扮した怪奇ミステリーシリーズ最終作。
写真館で出会った娘に指定された“病院坂の首縊りの家”に赴いた
金田一と写真館の主人が殺人事件に巻き込まれる。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
横溝正史本人も映画に出演する、横溝正史晩年の傑作の映画化。
分厚い上下巻の本持ってたなあ。読んでないけど。
何でもこの映画版は、原作とは展開が違うらしいね。
原作版は過去に起きた事件が迷宮入りとなり、現代になって新たな事件が起きる構造になっているらしい。
石坂金田一も第五弾ともなると落ち着いた感もあるが、作りが全体的に過去4作と比べて
何か大人しいと言うか盛り上がりがイマイチに感じるのは、
監督の市川崑が一旦は前作の「女王蜂」でシリーズ終了を宣言して、本作もやる気がなかったのに
結局監督する事になったので、そのせいか情熱が薄かったのかなと思ってしまう。
とは言っても、極度の緊張する癖を持つ横溝正史が長台詞にチャレンジしていたり
桜田淳子の顔と髪型が、Girls²の原田都愛にソックリでビックリしたとか色々と見所があるのだが
特筆すべきでもないんだけど、過去作と違ってきているのが等々力警部役の加藤武。
彼の役柄は当初は素っ頓狂な事を言う駄目警部だったのが、シリーズを追うごとに段々と無能じゃなくなってきている。
だけど「よし、わかった!」のキメ台詞や、粉薬を大量に口からむせるシーンお馴染みのシーンは健在。
そう言えば先日観た「ある閉ざされた雪の山荘で」で興味を持った東野圭吾。
小説をどれか読んでみようかなと思って探してみたら、「名探偵の掟」と言う本が面白そうだと感じ早速買ってみた。
何でも作者が何書いても売れないので、ヤケクソになって書いたという逸話があるらしいのと
内容的にも推理小説の基本をことごとく壊したとかずらしたとか?
そういう手法は基本をしっかりと押さえていないと出来ない技法なので、
この作者の推理小説愛がどれくらいか分かるなと思って、まずは読み始めたけど
超面白い、この本!
まだ1章しか読んでないけど、推理小説読んで笑ったの初めてだよ!
情報とか何も調べてないけど、この「名探偵の掟」の設定って、この映画版金田一耕助に思えてしょうがない。
まあ探偵の名前もそれに似せてるしね。
但し主人公は金田一耕助ではなくて、等々力警部。
しかもこの映画版の加藤武をイメージしているとしか思えないようなふしもある。
なので小説を読んでいると、加藤武の顔が浮かんできてしょうがない。
それくらいテーマがしっかりと伝わってきて、かなり面白い作品だ!
テレビドラマにもなっているようだが、とりあえずは小説だけでいいかなと思っている。
こりゃその内東野圭吾の映画も沢山観始めるかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ・コンチョス

2024年06月10日 19時22分12秒 | 西部劇

「リオ・コンチョス」
原題:RIO CONCHOS
1964年 アメリカ 102分
■監督:
 ゴードン・ダグラス
■出演:
 スチュアート・ホイットマン
 リチャード・ブーン
 ジム・ブラウン
 ウェンディ・ワグナー

●あらすじ
職人監督ゴードン・ダグラスの傑作ハード西部劇。
男臭いキャストとビターな後味が心に残る作品で、本格的なウエスタンの醍醐味が味わえる。
ヘイブン大尉は輸送中に盗まれた銃を持っていたラシターを逮捕するが、
近くアパッチがメキシコ国境付近で銃の取引をすると推測し、
武器商人に扮してラシターらを引き連れ国境に向かう。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
タイトルとか内容から、てっきりマカロニ・ウエスタンかと思っていたらハリウッド映画だった。
舞台は南北戦争の後で、殺された妻子の復讐としてアパッチを殺しまくる元南軍兵士が逮捕されるが
解放の条件として北軍兵士と共に、消えた2000丁のライフルを一緒に探しに行くストーリー。
この北軍の大尉がこれまた無能で威張り腐ると言う、先日観た「地の果てから来た怪物」と同じ。
一方南軍側の少佐はクセのあるキャラクターだが、途中で思想が変容している様が面白い。
ストーリーが幾重にも捻ってあるだけでなく、アクション面もとんでもない事になっていて、かなりヤバい。
ロケ地もここはモニュメントバレーかなあ?
広大な風景もハリウッドって感じがしてスケール感があるし、アクション、ストーリーとどれを取っても面白い。
オススメの西部劇ですね、本作は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新デモンズ

2024年06月10日 19時21分45秒 | ホラー

「新デモンズ」
原題:DEMONIA
1990年 イタリア 89分
■監督:
 ルチオ・フルチ
■出演:
 ブレット・ハルゼイ
 メグ・レジスター
 グラディ・トーマス・クラークソン
 アル・クライヴァー
 クリスティーナ・エングルハート

●あらすじ
イタリアンホラーの第一人者としてアルジェント監督と人気を二分するルチオ・フルチ監督によるスプラッターホラー。
イライザは、遺跡調査のためにシチリア島を訪れた。
そして、発掘調査に対する現地の人々の過剰な拒絶反応に疑問を抱くようになり…。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
最早悪魔らしきものが登場するだけで、何でもかんでもタイトルに「デモンズ」と付いているだけの作品。
だが監督がルチオ・フルチなのが拾い物って感じがするが、内容の方が退屈の極み。
全体のストーリーが全然分からなくて退屈なうえに、唐突に差し込むスプラッター描写がこれまたいびつな感じを受ける。
1980年頃のフルチみたいな、滅茶苦茶なんだけどとにかく凄い熱量で押し切ろうとするみたいなパワーも無いし
こうなると只のつまらない映画になってしまうのが、ちょっとなあって感じ。
まあよっぽどルチオ・フルチが好きとか言う人なら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の果てから来た怪物

2024年06月06日 18時42分22秒 | 怪獣/モンスター

「地の果てから来た怪物」
原題:THE NAVY VS. THE NIGHT MONSTERS
1966年 アメリカ 84分
■監督:
 マイケル・A・ホーイ
■出演:
 マミー・ヴァン・ドーレン
 アンソニー・アイズリー
 ビリー・グレイ
 ボビー・バーン

●あらすじ
“B級映画の帝王”ロジャー・コーマン製作によるSFモンスターパニック。
南極基地の中継点である孤島に向かった輸送機。
だが、その乗員9人が忽然と姿を消してしまう。
孤島の研究施設では、真夜中に現れる謎のモンスターによって人々が次々と襲われ…。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
どうもこのタイトルよりも、「海軍対夜の怪物」と言うタイトルの方が有名だったりする?
内容の方はこの時代のロジャー・コーマン製作物によくあるやつで
最後まで肝心の怪物は出てこない作りのやつ。
だが冒頭の飛行機の中で”何か”が発生した事件から始まり、
島の研究施設を徐々に包囲されていくかのようなサスペンス性など、当時のB級SF映画としては結構面白い。
だが島を警護する軍人の一番トップの大尉がチャーリー・ブラウンと言うのだが、
この人が無能なくせにやたら威張り散らす嫌なやつ。
しかも一目も気にせず施設のナースを口説いていちゃいちゃし出す迷惑なやつ。
しかし尖ったおっぱいのナースの方も困ったもので、軍隊が出動するような危ない現場にものこのこ着いていって
やる事はナースとしての仕事ではなく、嫌な大尉といちゃいちゃするだけなのだからホトホト困ってしまう。
孤島生活が長いと、男と女はそうなってしまうのだろうか。
だが肝心の怪物の方はデカイ食虫植物みたいな感じで、造形とか以外と悪くない。
植物の怪物と言うと、1963年の「マタンゴ」を思い出すが、
造形とかも含めて、もしかしてロジャー・コーマンは「マタンゴ」を観たのかもね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライモリ(リメイク)

2024年06月06日 18時41分54秒 | ホラー

「クライモリ(リメイク)」
原題:WRONG TURN
2021年 アメリカ/ドイツ/カナダ/イギリス 109分
■監督:
 マイク・P・ネルソン
■出演:
 シャルロッテ・ベガ
 アダイン・ブラッドリー
 ビル・セイジ
 エマ・デュモン
 ディラン・マクティー
 デイジー・ヘッド
 マシュー・モディーン

●あらすじ
2003年に1作目が公開されて以来、10年以上にわたって全6作が作られる人気シリーズとなった
「クライモリ」をリメイクしたスプラッタ・ホラー。
森で道に迷った若者たちを待ち受ける戦慄の恐怖を描く。
主演は「ダーケスト・ウォーター」のシャルロッテ・ベガ。
監督は「ザ・ドメスティック」のマイク・P・ネルソン。
友人5人とバージニア州の小さな町にやって来たジェン。
さっそくアパラチア山脈の自然歩道でトレッキングを楽しむが、
やがて一行は地元の人の警告を無視してコースを外れ、森の奥へと入っていく。
いつしか迷子になった一行は、周囲に危険な罠がいくつも仕掛けられていることに気づくのだったが…。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
「クライモリ」のリメイクと謳っているが、結構全然違っている。
何処がと言われると、いつもの食人一家は設定毎消え去り、代わりに独立国家を勝手に作った連中が登場する。
これはこれでかなりヤバイ思想に彩られており、別の面白さを提供している。
被害者となる若者たち6人も、いつものホラー映画定番である馬鹿な若者たちでは無くて
それぞれそれなりの真面目な職業に就いている設定は、ただの馬鹿な若者ではないですよと言いたいのであろう。
そして特筆すべきなのは、ヒロインのタフさがあり、衝撃のラストも含めてこれは今までにない斬新さであった。
敵の本拠地からの脱出の風景なども素晴らしかったし、脚本と言うかキャラクターの描き方も含めて
最近のホラーにある、従来のお約束を脱した新しいホラー映画の試みも感じられる作品。
中々見応えがあって良い映画だと思うんだけど、ホントこのタイトルでかなり損してるよなあ。
勿体ないけど、逆にこのタイトルでなければ殆どの人は興味を示さないかも知れないし。
難しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする