レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

炎の少女チャーリー

2025年01月17日 20時23分08秒 | ホラー

「炎の少女チャーリー」
原題:FIRESTARTER
1984年 アメリカ 115分
■監督:
 マーク・L・レスター
■出演:
 ドリュー・バリモア
 デヴィッド・キース
 ジョージ・C・スコット
 マーティン・シーン

●あらすじ
チャーリーは念じるだけで発火現象を起こすことができる超能力を持った少女。
チャーリーの父と母は貧乏な学生だった頃に、ある新薬の実験の被験者になったのだったが、
その実験とは人間の潜在能力を覚醒させる秘密の実験だった。
結果、2人の子どもであるチャーリーは望まずして強い超能力を持って生まれた。
実験を行った組織は彼女の力を知ると、
チャーリーを手に入れるべく手段を問わずに親子を執拗に追いかける…。
(ザ・シネマより)

★感想など
「キャリー」を観たら本作を観ようと、ずっと思っていた。
どちらも超能力を持った少女の話だから似たようなもんだと思っていたけど、結構違っていた。
超能力自体はキャリーよりも、本作のチャーリーの方が遥かに上。
ストーリーの方も、ワンエピソードだけで一本映画にしちゃっている点では両作とも同じだが
こちらの方はなんだか随分退屈で冗長に感じた。
なんか間延びしているシーンが多くて話が進まないので、早く話を進めてよって気になる。
しかも中盤から出てくるロリコン親父が気持ち悪くて、話の停滞っぷりにより拍車を掛けていた。
脚本に盛り上げるための、山や谷の起伏が欲しかったところだね。
だがラストの火球が飛び交って大爆発を連発させるシーンだけは、ちょっと見応えがあったけど。
ドラクエのメラミってこんな感じなんだろうなと思わせてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランケンフッカー

2025年01月15日 20時06分57秒 | ホラー

「フランケンフッカー」
原題:FRANKENHOOKER
1990年 アメリカ 85分
■監督:
 フランク・ヘネンロッター
■出演:
 ジェームズ・ロリンズ
 パティ・ミューレン
 シャーリー・ストーラー
 シャーロット・ヘルムカンプ

●あらすじ
電動芝刈り機に巻き込まれ死んでしまった恋人、エリザベス(パティ・マレン)を蘇らせようと
若き医学生ジェフリー・フランケン(ジェームズ・ロリンズ)はある計画を思いつく。
それは足りない人体部分を売春婦=フッカーで補い、エリザベスの頭部を縫合し再生させるというものだった。
しかし手術台から起き上がったのは怪物=フランケンフッカーだった・・・。
(Amazonより)

★感想など
これは面白い映画だった。
フランク・ヘネンロッターがこの頃作りたかった内容だったのか、最初から最後まで面白かった。
と言うか画面から、作り手がこの映画を作りたかったと言うか、楽しんで作っているかのような雰囲気が感じられる。
何かそういったものって、雰囲気で感じられる。何故か。
制作陣や役者側の熱意と言うか、想いと言うか。
これは同時期に作られた「バスケット・ケース2」と比べると、その差はかなり明らかだ。
本作を作るために嫌々「バスケット・ケース2」を作ったと監督が公言しているくらいだから
両作品の熱量の違いは、誰が見ても明らかなくらいだ。
まあ本作のテーマと言うか内容に関しては、あなり手垢が付きまくったものだが
主役の役名にフランケンと付けているくらいだから、その辺はヘネンロッターも承知の上で作っているのであろう。
だがそんな事はジェフリー・フランケン役のジェームズ・ロリンズによる怪演によって、全く気にならなくなる。
この役は死体蘇生に関して「ZOMBIO/死霊のしたたり」のハーバート・ウェストとはまた違ったヤバさを持っていて
こちらはこちらで中々面白いやつであった。
とにかくフランク・ヘネンロッターが油に乗っているのを十二分に感じる事ができる傑作。
ヘネさんが好きな人には、必見と言っておこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリー

2025年01月09日 19時07分00秒 | ホラー

「キャリー」
原題:CARRIE
1976年 アメリカ 98分
■監督:
 ブライアン・デ・パルマ
■出演:
 シシー・スペイセク
 パイパー・ローリー
 ウィリアム・カット
 ジョン・トラヴォルタ
 エイミー・アーヴィング

●あらすじ
超能力少女を描いたS・キングのベストセラーを映画化。
友人からも嫌われ、母親からも疎まれている、さえない容姿の女子高生キャリー。
だが彼女には怒りを引き金として念動力を発揮する力があった。
プロムの夜、悪質ないたずらとも知らずクィーンに選ばれたキャリーの頭上に、
ブタの血が降り注ぐとき、惨劇が幕を開けた……。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
これまた古典的と言うには新しいけど、1970年代に流行したオカルト映画と呼ばれるジャンルの名作の一つ。
ストーリーの方は二転三転せず、基本的にはプロムでキャリーにブタの血を頭からかけてやろうの一つと言ってもよい。
だがこのワンエピソードのみを話にしているのに、飽きることなく最後まで観ることができる。
それは一重に主役のキャリーを演じたシシー・スペイセクの演技によるところが大きい。
彼女の演技が実に見事で、キャリーの細かな喜怒哀楽を見事に演じ分けている。
実に演技が素晴らしいなあと思っていたら、シシー・スペイセクは本作の演技でアカデミー主演女優賞にノミネートされていたんだね。
それも多いに納得できるほどの名演技でした。
基本的キャリーと言う役は、可哀想なくらいに救いがない人生なのだが、その悲哀が物凄く感じられて
最後の方ではキャリーに同情してしまうくらいに、観ていて感情移入してしまっていたよ。
他にもオカルト映画特有とも言える重厚且つ荘厳なBGMに、ブライアン・デ・パルマの映像センスが加わり
正に名作の評価に恥じない傑作に仕上がっている。
あとそれ以外に驚いたのが、以外と監督がエロ目線で女の子たちを撮っているところ。
何せ冒頭からシャワールームで物語が始めるもんだから、大勢の女の子たちが全裸で登場し
ヘアまでばっちり映しているところが続くと、一体これは何ジャンルの映画だっけと勘違いしてしまうようなシーンだった。
それ以外にもあの体育のシーンも完全にエロ目線にしか見えなかったし。
まあそういった点について着目してみても面白いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・タイタニック

2025年01月06日 19時38分36秒 | ホラー

「シン・タイタニック」
原題:TITANIC RISES
2022年 アメリカ 91分
■監督:
 ニック・ライオン
■出演:
 キーシャ・シャープ
 リディア・ハースト
 ジェイミー・バンバー
 アナリン・マコード

●あらすじ
2022年、あの悲劇から110年後。
最新設備を備えつつ、外見は初代を復元した“タイタニック3号”が完成。
大西洋の処女航海に出航する。
かつての遭難現場に近づいた頃、異変は発生した。
突然システムがダウンし、船は制御不能になってしまう。
コントロールを失い、危険な海域を突き進むタイタニック。
さらに、乗客たちに襲いかかる不気味な怪奇現象。
それは海底に眠る亡霊たちの呪いなのか?
そして遂に、タイタニックは氷山に激突、沈没の瞬間がせまる……。
(Amazon Prime Videoより)

★感想など
あらすじを見て面白そうだなと思い観始めてみたら
何と、アサイラムだった!
まあ上映時間の短さとか、あらすじとか読むと確かにアサイラムっぽいけど。
だがこれは悪い意味ではない。
アサイラムの映画は良い意味でB級に徹しているので、結構面白いのだ。
まずテンポが良いのが特徴で、90分の映画なら半分の45分くらいまではあっという間に時間が経つ。
タイタニックのCGも随分綺麗で、B級映画としてなら十分及第点の出来栄えだ。
そしてパニック映画かと思いきや、実はホラー映画だった驚きもあり、観ていて満足できる。
B級映画好きでホラーが苦手でない方には、割とオススメできる作品ですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の毒々モンスター

2024年12月24日 20時28分34秒 | ホラー

「悪魔の毒々モンスター」
原題:THE TOXIC AVENGER
1984年 アメリカ 92分
■監督:
 マイケル・ハーツ
 サミュエル・ウェイル
■出演:
 アンドリー・マランダ
 ミッチェル・コーエン
 ジェニファー・バプティスト
 シンディ・マニオン

●あらすじ
ロイド・カウフマン監督によるホラーの無修正完全版。
スポーツジムで清掃員をしているいじめられっ子のメルヴィンは、
不良グループの悪ふざけから有毒廃棄物のドラム缶に飛び込み、
醜い“毒々モンスター”に変身し、町のクズどもを退治していく。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
これは昔から有名なタイトルだけど、実は観た事がなかったので初鑑賞。
まず映像と街並みが古いアメリカって感じで、懐かしくて好みだ。
「バスケット・ケース」の1と似たような感じの古い映像っぷりと言って通じる人いるかな?
1980年代初頭のアメリカ低予算映画のフィルムって、何か古い感じしない?
あんな感じ。しかも空が寒そうなんだよね。
そんな昔を感じさせる映像で、内容はエログロたっぷりの低俗な映画。
まあ本作を制作したトロマ社の映画が、最初にB級ならぬZ級映画って呼ばれてなかったかな?
正にそういったZ級路線を自覚しながら作られているのが本作なので、
「バカだなあ」と真面目に突っ込むのではなくて、笑いながら「こういうバカか」と言いながら
ビールでも飲みながら適当に横目で観るくらいがちょうどいいだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする