80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

広島遠征~芸備線撮影

2013-07-25 21:34:21 | 鉄道(JR西日本_山陰等非電化)
翌日、つぎは芸備線を撮影に行きました
芸備線は可部線、呉線同様に単線ですがこちらは非電化路線です、そのため電車ではなく気動車が走ってます

撮影場所はまずは矢賀~戸坂間の撮影ポイントで撮ることにしました、戸坂駅から広島方面に少々歩いたら着きます



キハ47-3020+キハ47-152+キハ40-2001+キハ40-編成不明、4両編成
なんか思ったほどいい場所じゃないかも…
どうにも気に入らなかったので、他の場所へ移動しました


次に玖村駅付近の太田川の土手沿いで撮ることにしました



キハ120-327+キハ120-320、2両編成
これは芸備線で目標でした、芸備線では国鉄世代のキハ40、47が主ですが、2往復だけキハ120が走ってます
これを撮っておきたかったです、ちなみにキハ120は広島駅では数少ないどころか唯一のJR世代車両です
他はすべて国鉄世代車両です…


ちなみに昨夕に撮った、広島駅での写真です

キハ120-324+キハ120-326、とそばを走るキハ47-96
新旧気動車の2ショットです



キハ40-2114+キハ40-編成不明、2両編成



キハ47-3020+キハ47-編成不明、2両編成



キハ47-39+キハ47-編成不明、2両編成


なかなかいい感じに撮れました、ここはいい撮影地かも…ただ駅に近いせいかぽつぽつと路駐車両が…
油断したらいいポイントに路駐されたりする感じです、それだけは微妙なのかも

あと芸備線も朝ラッシュだと4両やら8両編成の長編成が走るようです
できればそれも撮りたかったですね
もし次ぎ来るときはそれも狙ってみよう、ただそれを狙うには広島駅始発に乗る必要がありそうですが…

とりあえず広島遠征で撮れた写真はこんなところです
このあとは在来線で広島から6時間かけて大阪まで戻りました…疲れました

広島遠征~宮島観光

2013-07-25 20:30:52 | 旅行、アウトドア
呉線撮影後、せっかくなので宮島に観光に行きました
さいわい18切符ならJR宮島口駅でさらにJR西日本宮島フェリーの乗ることが出来るのでお得です
これで宮島に行くことにしました



ちなみにこれが今回乗った、JR西日本宮島フェリーの連絡線、『みやじま丸』です
これに乗って宮島に向かいました


フェリーからの眺めです、行った時幸いにも干潮時刻だったので潮が引いてました


そして宮島上陸です、まず厳島神社へ向かいました
ただ道中、有名な宮島の鹿が出迎えてくれました、たくさんいます


鹿の親子です、小鹿が可愛すぎます

そして厳島神社に到着、有名な大鳥居に向かいます
そこで記念撮影

撮影してて思いましたが、ここは神社側から撮るとこの時刻は逆光ですね
この写真は海側から撮りましたが、もし順光で神社側から撮るなら午前の干潮を狙う必要がありますね

そして厳島神社を見て歩いてその後、少々食べ歩きを焼き牡蠣をいただきました

美味しいです

その後鹿が数頭くつろいでたので、チャンスとばかりに記念撮影

いい記念になりました


そのあと、宮島を後にして広島に戻り宿をとりました

広島遠征~呉線撮影

2013-07-25 20:19:52 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
可部線撮影後、こんどは呉線を撮影に行きました
呉線も可部線同様、単線の電化路線です、ただこちらは快速や3~8両編成が走り結構利用者が多いようです
撮影場所は今回あまり遠出するのも難しかったので、比較的近場で海田市駅近くの瀬ノ川西踏切付近の鉄橋で撮りました



113系F-13編成、濃黄色塗装です



113系P-04編成、体質更新色です
地味に後方に115系4両濃黄色塗装車両を連結して8両編成です、ここで8両撮るのは無理ですね



103系D-01編成、濃黄色塗装、3両編成です
個人的に撮りたかった目標の一つでもあります、広島の103系を撮っておきたかったので



115系3000番台N-14編成、広島更新色、3000番台は広島限定の2扉車です



103系D-03編成、瀬戸内色、3両編成です
これも撮りたかった車両です


呉線で撮ったのはこのくらいです、ほとんど103系狙いだった面もあったので103系が撮れたとこで撤収しました
この後は、せっかく広島まで来たので宮島に観光に行きました

広島遠征~可部線撮影

2013-07-25 20:01:26 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
広島に移動した後、まず可部線の撮影に行きました
この路線は可部駅から山陽本線横川駅を経て広島駅まで乗り入れてる路線です、基本は単線の電化路線のようです
あまり詳しくはないので、撮影場所は有名らしい安芸長束駅付近の新庄踏切そばにしました



105系K-10編成、広島カラーの4扉車、運転台が古いタイプです



105系K-07編成、広島カラーの3扉車です



105系K-13編成、広島カラーの4扉車です


現地に行った時にはこれらの編成がメインでした、普段昼間は105系2両で運行してるようです
朝ラッシュ時は115系4両や105系2+2の4両とかも走ってるようです
一応、それらは翌日広島駅で撮ることができました



105系K-14編成、濃黄色4扉車で旧運転台タイプと、後は105系K-03編成、広島カラー4扉車の4両編成です
できれば走ってるところを撮りたかったですね



105系K-04編成、こちらは濃黄色の3扉車です


とりあえず可部線は105系がメインですが、105系自体がいろんなバリエーションが多くて飽きませんね
車体色が濃黄色単色と赤青の広島カラー、3扉車両と103系改造の4扉車両、旧タイプの運転台車と新造運転台車両
これらの組み合わせで4両とか結構な数になります、また行く機会があれば朝ラッシュを狙いたいです