80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

リニア・鉄道館に行って_13/10/26

2013-10-27 21:40:56 | 鉄道(JR東海)
371系を撮影した後、せっかく名古屋まで行ったのでJR東海の鉄道館『リニア・鉄道館』に行ってきました
過去に一度行ったことはありますが、その時はオープンして間もなかったので来場客が多かったのと
僕自身が知識が浅かったのでそれほど中身を詳しく見なかったのですが、今回は色々興味をもって観戦しました



新幹線や引退車両の展示スペースです、2階から撮影
オープンからそれなりにたっているせいか。土曜日にしては人はそれほど多くはありませんでした



新幹線0系K17編成、初代新幹線こと0系です



新幹線100系X2編成、シャークノズルがかっこいい100系です、後ろに2階建て車両もついてます



新幹線300系J1編成、初代『のぞみ』300系の先行試作型J1編成です、微妙に違います



新幹線300系J21編成、300系の量産車両です



新幹線922形T3編成、『ドクターイエロー』の車両です



新幹線300系、100系、0系の並びです
やはり新幹線はかっこいいですね、並んでいると歴史を感じます


他にも新幹線以外にJR東海とその区域で使われていた車両が展示されています
まあ在来線が控えめなJR東海なのでそれほど車両の種類は多くはありませんが
ただ休日な割に人がまばらなのが微妙でしたね、おかげで撮影はしやすかったですが
今後も引退車両を入れていったりして欲しいところですが、新幹線700系や117系、119系とかネタはあるんだし

371系中山道トレイン撮影~矢田川橋梁にて_13/10/26

2013-10-27 21:16:14 | 鉄道(JR東海)
先日、ちょっと名古屋方面に遠征しました
目的はまだ撮ったことがないJR東海371系を撮るためです、中央本線の名古屋~奈良井を走る臨時急行『中山道トレイン』として走るので
出来ればもうちょっと先、中央本線の奥のほうで撮りたかったけど、時間的に自宅から向かうのが困難だったのと予算も厳しかったので…
そのため撮影場所は名古屋に近い中央本線、大曽根~新守山間の矢田川橋梁で撮りました
ただこの日は台風の影響で撮影時間帯が小雨混じりの天候なので出来が微妙になりました



371系、臨時急行『中山道トレイン』送り込み
まず矢田川橋梁の大曽根側から撮りました、まず神領車両区から名古屋駅への送り込みを狙いました
はじめて見ましたが、新幹線100系をモチーフにしたので東海の在来線にしてはかっこいいですね~



383系、特急『しなの5号』送り込み
371系が来る前に撮りました、これも神領車両区からの送り込みです



313系B206編成+?、3+3両編成
かってのセントラルライナー、現在は普通車両ですね


その後、矢田川橋梁の新守山側に移動して撮りました



EF64-1028、貨物がやってきました



211系K109編成+313系



371系、臨時急行『中山道トレイン』
出来ればアップでも撮りたかったので、寄って撮りました
新守山側からだと撮れる編成数が少なくなるので、全編成は入らないですね

371系は初撮影でしたが、また撮りたいですね
今後どこを走るかは分かりませんが、今回を同じところを走るなら中央本線の奥のほうで泊りで撮りに行こうかな…

大阪市営地下鉄御堂筋線撮影~桃山台駅にて_13/10/24

2013-10-24 21:03:43 | 鉄道(市営地下鉄等)
今日は大阪市営地下鉄、御堂筋線を撮りに行きました
当初は天候が怪しかったので、特に予定はなかったけど日中は何とか持ちそうだったので撮りに行くことにした
時間的に遠出も出来ないから、近場の御堂筋線でまだ見ぬラッピング車狙いで行きました
場所は桃山台駅にしました



10系1813F、リクナビNEXT+リクルートエージェントラッピング
早速撮れました、先日ラッピングされた編成です、前半後半でそれぞれ別のラッピングがされてます



10系1811F



21系21913F



北大阪急行8000系8905F



10A系1817F



10系1814F、110周年記念復刻ラッピング
またまた来ました、大阪市営110周年のラッピング列車です、1車両ごとに違うラッピングがされてる車両です



21系21907F
ようやく撮れました、21系のリニューアル更新車です


今日は天候が微妙だったですが、御堂筋線のレア車両がようやく一通り撮れたようです
こんどは何を狙おうかな…

臨時500系撮影~西明石駅+福山駅にて_13/10/20

2013-10-20 15:48:52 | 鉄道(新幹線)
今日、JR西日本の博多総合車両所で車庫イベントが行われています
それにあわせて新大阪~博多間で500系の臨時列車が走るので撮りに行きました
今回はダイヤを調べて、まず西明石駅に向かいました



500系V8編成、博多方面から新大阪への送り込み、西明石駅にて

まず臨時で使う車両を新大阪への送り込みです、これは僕は知りませんでした
てっきり前日までに新大阪駅に持ってきてるものだと思っていました、
西明石駅のホーム上の同業者たちが岡山方面にカメラを構えていたのでもしやと思ったら…貴重なものが撮れました
惜しむべくは天候が雨天だったことでしょうか


その後、今度は新大阪から博多へと向かうところを撮るわけですが…

どうやら臨時列車は通過せずにホームに停車するようです、個人的には通過する500系を撮りたかったので残念です
とりあえず悪天候を利用して、対面ホームから臨時500系を撮ることにしました
好天だと逆光になりますが、この天候だと問題なさそうです



500系V8編成『臨時団体455号』、西明石駅停車

まあこれはそれほど珍しいわけではない絵ですね、一応…


カンセンジャーラッピング


団体幕


その後、臨時列車が西明石駅を発車した後、やってきた『ひかり493号』に乗って福山駅まで向かいました
ダイヤを調べた感じでは福山駅でこの臨時500系は『こだま733号』を追い抜くようです
そしてこの『こだま733号』は500系で運行されている列車です、そうなると貴重な500系同士の並びが撮れると…
これは頑張っていくしかありません、さいわい『ひかり493号』に乗れば福山駅に先回りできるので乗っていきました
そして福山駅に着きましたが…同業者多数です、さすがですね



N700系Z37編成『のぞみ3号』、500系V2編成『こだま733号』
まず適当な場所を決めて試し撮りです、そして本命が来ます



500系V8編成『臨時団体455号』、500系V2編成『こだま733号』の並びです
福山駅では雨が強くなっていました、まあ太陽がないため逆光にならないのが幸いですが…
雨が強いのでこれはこれでいいもかも、水しぶきがすごいです

この後、在来線で大阪まで帰りました…帰りは節約しないといけないので

阪急1000系試運転撮影~南茨木付近にて_13/10/18

2013-10-18 15:29:50 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
ようやく長い連勤も終わり、久しぶりに休みだったので休息せず撮りに行きました
今日は先日行った阪急京都線の南茨木駅付近、奈良街道上二番踏切に行きました
目的は阪急の新型車両の新1000系の試運転を撮りにです、別にその手の情報があったわけではないですが、
昨日、初の日中試運転を行ったので今日も試運転があるかと希望もあって行きました
そして待つこと…



阪急1000系1100F(京都側先頭車)
正雀方面からやってきました新型車両1000系です、走行中の撮影は初めてです
その後、京都方面から戻ってきました



阪急1000系1000F(大阪側先頭車)
ちょうど前を走る準急が詰まってるために徐行状態になったので、シャッター速度抑えて表示幕も撮れるようにしました


今後、神戸宝塚線の旧式車両3000系3100系5000系5100系を置き換えるため大量に造られるという事です
そのためかなり簡素なつくりになっているようです
側面表示幕が1個になったり、10両への増結運用に必要な設備を省略したりしているようです
ある意味旧式車両の置き換えということでその辺の設備も旧式車両と同様にしたのかもしれません


あと他に撮れた車両も一部


阪急9300系9308F
先日、前照灯がLEDに改造された車両です、撮影してから気がついたのですがLED灯だと撮れた画像には残らないですね…
肉眼だとよく目立ちますが、画像だと点灯しているようには見えないです



阪急2300系2325F


阪急2300系2321F

共に京都線での旧式車両です、京都線向け新型車両1300系が導入されると消え行く車両ですね
今年度ということらしいが、1300系はいつ来るのだろうか…