80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急1301F+堺筋線66602F撮影_14/06/11

2014-06-14 23:00:47 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
京都でのJR撮影後、阪急京都線を少々撮影しました
阪急京都線の新型1300系を撮れたらいいなと思っていきました
するとまず嵐山線経由で戻る途中、桂駅で1300系の準急がやってきました



6300系6353F、1300系1301F
阪急京都線の元主力6300系と新型1300系の並びです



6300系6363F、1300系1301F、9300系9308F
さらに現在の京都線の主力9300系とも合わせて撮ってみました


その後、高槻市駅へ向かいました
高槻市駅で準急と普通が緩急接続するので1300系との並びを撮ろうかと思いました



大阪市営地下鉄66系66602F、キャラクター列車
更新された66系です、何気に今まで撮影する機会が無かったので始めて撮影しました
さらに最近、大阪市交通局が始めた『キャラクター列車』です、目が付いています



高槻市駅の折り返し線で折り返して来ました、目が微妙に怖いですね


その後、高槻市駅で待っていると1300系が来る前に、京都線最古参2300系普通がやって来ました
この普通は高槻市駅ではなく、先の駅で1301Fの準急から退避する運用なのでそれを狙うために移動しました
そして相川駅で退避しました



1300系1301F、2300系2315F
京都線新旧車両の並びです、通過する1301Fが高速なためやや微妙な出来ですが…
1300系と2300系の並びが撮りたかったのでまあまあOKです


これを撮った後、帰宅しました

ユーテック撮影~保津峡駅にて_14/06/11

2014-06-13 21:31:43 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
京都駅で撮影していると、JR西日本の在来線技術試験車『U@tech』(ユーテック)が走行しているとの情報を得ました
向日町から京都駅を経由して嵯峨野線に向かったようです…全然気づきませんでした
まあちょうど一時的に瀬田川に向かっていた時だのでしょう

これはまだ撮ったことないので狙うことにしました
ただスジもわからず(京都~園田間を往復することは知ってました)嵯峨野線の撮影場所とかもよく分からなかったので、
過去に行ったことのある保津峡駅へ向かうことにしました
この駅なら2面2線の対面ホームなので問題なく撮れると、また秘境駅チックな所でもあるので他の人も少なく安全に撮れそうだったので
そして待つことやって来ました



クモヤ223-9001+サヤ213-1+クヤ212-1、在来線技術試験車『U@tech』
この車両はJR西日本が開発した試験車ですが、種車はその時に余っていて130km/hで走行が可能な車両をかき集めて造ったのでバラバラな編成です
223系2000番台の試作車とマリンライナー置き換えで放置されていた213系が使われいます



振り向いて逆からも撮影しました、こちら側は過去に瀬戸大橋で走行していた快速『マリンライナー』で使われていた車両です


最近ちょくちょく京都線や嵯峨野線、湖西線で走行していたようですが、
なかなか機会がありませんでしたが、今回撮ることができました

JR京都線貨物撮影~京都駅にて_14/06/11

2014-06-12 16:51:42 | 鉄道(JR貨物_EF66等直流機)
昨日、JR京都駅での撮影時に貨物も撮影しました
この日は珍しい釜も撮ることができました



EF66-21、1089レ?
ゼロロクが来ました、遅れてきたのと、また京都駅6番のりばを通過したため不意をつかれました



EF210-1、1070レ
桃太郎1号機です、なんかよく見かける気がします…がただ覚えやすい番号なのでこれだけ記憶に残りやすいだけなのかもしれないです



EF65-2076、5087レ
これだけは石山~瀬田間の瀬田川で撮影しました、ネタ釜が来てたので別の場所で…と思って移動しましたが、
天候が良くなく微妙だったので、すぐにまた京都駅まで戻りました



EF210-172、1081レ
これも遅れてきたようです



EF64-1049+EF200-11、8865レ
珍しいものが来ました、EF64の広島色更新色は初めて撮影しました、またムドEF200付きで来ました
この時だけは他にも撮る人が増えてました


この日の貨物撮影は以上です

JR西日本京都駅撮影~撮影地紹介っぽく_14/06/11

2014-06-11 22:11:25 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
今日はJR西日本の京都駅に撮影に行きました
JR京都駅は東海道本線(京都線、琵琶湖線)、山陰本線(嵯峨野線)、湖西線、奈良線が乗り入れています
また他の関西のターミナル駅とは違い、貨物も駅内を通過します
そのためJR京都駅は関西にあるターミナル駅の中で特に多種多彩な車両が乗り入れるため、手軽に数多く撮影することが出来ます

今回は多方面から遠征される方のお役に立てればと、京都駅での撮影地紹介っぽいことをしようかと思います
ただ京都駅での撮影は多くは停車している車両の撮影がメインになりますので、走行中の列車を撮りたい場合は他の撮影地をおすすめします
しかし京都駅はホームの端まで屋根があるので雨天でも撮影が出来、また飲食店も駅内に多くあるため緊急避難的な撮影場所に向いています


0番のりば

EF81-43牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、2番のりばから撮影
0番のりばは北陸や札幌方面、米原方面への特急が主に停車します、また京都駅止まりの特急も停車します
サンダーバード(681系683系)、トワイライト、くろしお(381系287系)、スーパーはくと(HOT7000系)などが撮影可能です
ただ列車の停止位置や対面ホーム長の関係で停車前の入線中の撮影になります(短編成の車両なら停車中も撮影可)


1番線

EF210-109、2番のりばから撮影
1番線はホームの無い通過線になっています、東海道米原方面、北陸方面の貨物が主に通過します、それと回送列車も通過します
また1番線は0番のりばからも撮影可能です


2番のりば

223系V8編成、新快速、0番のりばから撮影
2番のりばは大阪方面から東海道米原方面や湖西線への新快速、米原方面への普通が停車します
221系223系225系がなどが撮影可能です


3番のりば

113系L9編成、湖西線普通、4番のりばから撮影
3番のりばは京都駅折り返しの湖西線普通列車が停車します
113系117系の国鉄車や221系223系も撮影可能です


4番のりば

207系S17編成、JR京都線普通、3番のりばから撮影
4番のりばは京都駅折り返しのJR京都線神戸線の普通列車が主に停車します
こちらは207系321系のJR世代通勤型車が主に撮影可能です


3番のりば~4番のりば間は普段はあまり使用せず、たまに回送列車や留置車が走行します


5番のりば

223系W2編成、普通(高槻から快速)、6番のりばから撮影
5番のりばは米原方面や湖西線方面から大阪方面への新快速、普通が停車します
こちらも2番のりばと同様に221系223系225系が撮影可能です


6番のりば

113系L12編成、回送、5番のりばから撮影
6番のりばは主に向日町(大阪方面)への回送列車が通過します、あと貨物や大阪方面へ向かう特急も少ないですが通過停車します
湖西線の回送列車(113系117系)や貨物、くろしお(381系287系)、スーパーはくと(HOT7000系)などが撮影可能です


7番のりば

EF81-113牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』、奈良線9番のりばから撮影
7番のりばは大阪方面への特急、貨物が主に停車通過します
サンダーバード(681系683系)、トワイライト、くろしお(287系)、スーパーはくと(HOT7000系)、貨物などが撮影可能です
こちらも0番のりばと同様に停車位置や対面ホーム長の関係で入線中の撮影になります


8番のりば

221系NA418編成、みやこ路快速、6番のりばから撮影
8番のりばは奈良線の快速が停車します
221系が撮影可能です


10番のりば(9番のりば)

103系NS405編成、103系NS406編成、普通、9番のりばから撮影
9、10番のりばは奈良線普通が停車します、こちらはともに対面ホームからの撮影が可能です
奈良線の103系221系が撮影が可能です


30番のりば

281系A602編成、特急『はるか』、2番のりばから撮影
30番のりばは関空特急『はるか』専用のホームになっています
281系が撮影可能です


31番のりば

381系FE66編成、特急『きのさき』、32番のりばから撮影
31番のりばは山陰方面の特急が停車します
山陰特急(きのさき、まいづる、はしだて)の381系287系やKTR8000形が撮影可能です


32番のりば

221系K18編成、快速、31番のりばから撮影
32番のりばは嵯峨野線の快速が主に停車します
221系が撮影可能です


33番のりば

221系K11編成、普通、32番のりばから撮影
33番のりばは嵯峨野線普通が主に停車します
このホームだけ頭端式ホームなので対面ホームからの撮影は出来ません
221系が撮影可能です


京都駅のJR西日本在来線ホームはこれで以上になります
また京都駅にはJR東海の東海道新幹線、近鉄の京都線、京都市営地下鉄の烏丸線も走っており、それらも兼ねて撮影することが可能です

阪急3064F撮影~石橋駅にて_14/06/09

2014-06-09 21:55:05 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
先日、休車になり運用から外れていた阪急宝塚本線の最古参の3000系3064Fですが、
今日、運用に入った情報を得たので仕事後に阪急宝塚線の石橋駅に撮りに行きました



3000系3064F、急行梅田行き
もう撮る機会が無いと思っていたのですが、どういうわけか復活したようです
出来れば日のある内に撮りたかったですが、こればかりはどうにもなりませんね



5100系5100F、急行宝塚行きと3000系3064F、急行梅田行き
3064F入線時に並びました、並ぶ車両が1001Fとかなら嬉しかったですが、なかなかそうならないものです


とりあえずこれだけとって帰りました