80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

今年撮った寝台列車2~はまなす編_2014年

2014-12-26 22:02:18 | 日記(鉄道ネタ)
今年撮影した寝台列車を振り返ります、続いては青森~札幌間を走る寝台急行『はまなす』です



DD51-1143牽引、寝台急行『はまなす』、札幌駅にて、2月19日
冬の北海道遠征時に撮りました、札幌駅での発車待ちを撮りました
そういえば札幌駅ではまなすの発車番線が変わったようで、今はこのアングルでは撮れないようですね



DD51牽引、寝台急行『はまなす』、札幌駅にて、2月20日
早朝の札幌駅に付いた所です、位置的に後方からの撮影になりました



ED79-4牽引、寝台急行『はまなす』、青森駅にて、2月20日
青森に寄って撮影しました、この時は廃止間際の『あけぼの』目当ての人が多く、『はまなす』は落ち着いて撮影できました



DD51-1143牽引、寝台急行『はまなす』、黄金付近にて、6月25日
夏至間際に再度、北海道に遠征して撮りました、時間的に厳しい非電化区間の『はまなす』撮るために頑張って撮りました



ED79-4牽引、寝台急行『はまなす』、青森駅にて、6月25日
その日のうちに青森へ移動して撮りました、発車待ち中の『はまなす』です、偶然か2月に青森駅で撮ったのと同じ釜のEF79の4号機でした



EF79-7牽引、寝台急行『はまなす』、油川付近にて、6月26日
翌日に青森駅へ向かうところを撮りました、この日は霧が深く難しい条件でした


これで今年撮った『はまなす』は以上です、来年のダイヤ改正も無事に乗り切ってまだ走り続けそうな感じですが、
さすがに北海道新幹線開通すると廃止されると思われるのでこれも残り僅かですね…ただまた撮りにいくかもしれないですね

今年撮った寝台列車1~あけぼの編_2014年

2014-12-25 20:09:50 | 日記(鉄道ネタ)
今年もあと一週間になりました…
僕は年末年始は仕事が忙しく撮りにいけませんが、今年撮りたかった列車は一通り撮れたかなと思います
特に個人的な目標であった寝台列車を出来るだけ撮るという目標も果たせたと思います

それで今年撮れた寝台列車を振り返ろうと思います、そのため写真は基本的には再掲になります
まずは今年3月に定期運用を終了した寝台特急『あけぼの』です



EF81-139牽引、寝台特急『あけぼの』、青森駅にて、2月20日
冬の北海道へ遠征した帰りに青森によって際に撮影しました、雪の中での発車待ち中です



EF81-?牽引、寝台特急『あけぼの』、津軽新城駅にて、2月21日
翌日に津軽新城駅で撮りました、当初は沿線での撮影を考えてましたが、雪が深く沿線のポイントにたどり着けなかったので駅での撮影になりました



EF64-1052牽引、寝台特急『あけぼの』、西川口付近にて、3月5日
廃止間際に関東に遠征して撮りました、この日は朝から雨天でかなりの悪条件で撮りました



EF64-1052牽引、寝台特急『あけぼの』、西川口駅にて、3月11日
先日の悪条件での撮影に納得できず再度遠征しました、朝一で現地に着いたためベストポジションで撮れましたがかなり人が多かったです



EF64-1031牽引、寝台特急『あけぼの』、西川口付近にて、3月12日
翌日に西川口付近の路線橋から撮りました、先日のリベンジです、この日は天気も良くリベンジ果たすことが出来ました


これで今年撮った『あけぼの』は全部ですね、定期運用終了後の臨時は全然撮りに行ってないです
まあ機会があればですが、臨時は混みそうだったので結局パスして他の目標狙いが多かったですね
今後臨時でも狙う機会はあるのかな…

JR京都線貨物撮影~島本駅にて_14/12/23

2014-12-24 21:19:56 | 鉄道(JR貨物_EF66等直流機)
昨日の島本駅で撮った貨物です



EF66-52、8053レ代走
この日は東海道、北陸共に遅れ気味だったのでいつ何が来るか分かりませんでした
これも代走できたのでやや不意を突かれました



EF81-729、3097レ
これも遅れてました、ただパーイチ貨物が撮れたのは幸運です



EF81-723、
また幸運にもパーイチ貨物が来ました、ただこれも遅れてきたのでスジが分からなくなってます


以上です

トワイライト+試運転等撮影~島本駅にて_14/12/23

2014-12-23 20:32:29 | 鉄道(トワイライトExp)
今日は島本駅へ撮影に行きました、僕は年末年始は仕事が忙しいので今日が今年最後の休日です
今年のシメはトワイライト狙いでいつもの島本駅へ向かいました
普段は平日狙いが多いので、同業者も数人程度ですが今日は休日なので最終的に20名弱になってました



EF81-44牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』
僕がここでトワを撮る時は曇ってしまうことが多いのですが、今日は晴れました
まあ予想通り正面陰りましたが、まあこんなもんでしょう


今日はトワイライトを撮ったら帰る予定でしたが、何やら試運転があるとの事なので残ってそれを待ちました



EF65-1128牽引、24系2両、試運転
トワ用24系2両を牽引して来ました、これは珍しいものが撮れました
またPF牽引のトワイライトを撮ってみたいですね
今日はこの試運転を撮って帰宅しました


またこの日は朝早めから撮ってました、個人的に撮りたいものがあったので…
まあそれは来ませんでしたが、ただ撮ったものの中で一部を



381系HD603編成、特急『くろしお3号』
381系くろしおです、先日ダイヤ改正が発表されて381系くろしおはダイヤ改正後順次置き換えるとの事です
おそらくは683系しらさぎ編成辺りで置き換えると思われます
以前から381系くろしおは狙ってますが、年明け以降381系くろしおの9連を中心に狙うと思います



683系W32編成、回送
サンダーバードの宮原から向日町への回送中で編成が逆向きになってるものです
サンダーバードもダイヤ改正後、全編成をしらさぎに揃えるとの事で編成の向きを入れ替えるようです
いまはこの基本編成が金沢向きが特殊ですが、これからはこれが標準になるのでしょうね



381系FE67編成、回送
こうのとり10号の回送ですね、これは381系が代走でした
ちなみにこのFE67編成は元FE63編成で、先日の福知山での豪雨で損傷した381系をくろしお用381系を転用して修復したものです



683系、特急『サンダーバード17号』
12連のサンダーバードです、個人的に狙ってたのは12連サンダーバードの非貫通型を先頭にした列車です
残念ながら今日は撮れませんでした
ダイヤ改正でサンダバ編成の向きを入れ替えるとの事ですが、そうなると増結編成は今後大阪側に連結されるようなります
そうなると9+3編成の長編成サンダーバードはこの場所や山崎駅等では貫通型先頭車を先頭にした絵しか撮れなくなります
個人的にそれを島本駅や山崎駅では撮っておきたいので、今後12連サンダーバードも狙っていこうかと思います


今日は以上です

近鉄大阪線撮影~河内山本付近にて_14/12/21

2014-12-22 21:19:23 | 鉄道(近畿日本鉄道)
関屋付近でしまかぜを撮影したあと、少々大阪方面に戻って河内山本で下車しました
そこで以前来たことのある河内山本~高安間の踏切で撮影をしました



5200系VX05編成、普通高安行き、2250系塗装車
旧特急車の2250系風に塗装された5200系です
早朝に関屋付近で見かけてこのあとの運用から撮れる場所ということで、この河内山本付近で狙いましたが…
肝心な5200系自体は撮れてますが、連結されてる車両が切れました、と言うより切ったのが正しいですが
ちょうどこのタイミングで左側に回送の車両が停まって編成後部まで撮れなくなったので、5200系に絞って撮る形に変えました
やや残念でしたね…普通に駅撮りしといた方が良かったかもです、これを撮った後帰宅しました



12200系+22600系、特急名古屋行き
途中で撮ったものです、旧式特急と新型特急が連結された格差特急です
同じ代金で片やゆったりした座席、片や旧式リクライニング、まあ運ですか仕方ないでしょうけど…クレームとかないのかな?


この日の撮影は以上です