80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電6002Fの日生中央への回送を撮影~川西能勢口駅等にて_23/11/22

2023-11-25 10:34:40 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電鉄の日生中央駅や平野駅、川西能勢口駅でのせでんの鉄道イベントがありました
その関係で日生中央駅で展示予定の6002Fを前日の夜間に回送するようだったので撮りに行きました


6002F、回送、のせでん110周年記念HM付き
翌日に日生中央駅での展示との事だったんで、日生エクスプレスで日生中央行きで走っていくのか、
それとも別タイミングで回送するのか、どちらかな?と思っていましたが別に回送でしたね
ここ数年は能勢電に乗り入れしなくなった6002Fですが、営業運転の入線は避けられているのでしょうかね…
数年前に突発的に日生エクスプレスに入った時に、上り坂で空転多発したみたいなので極力入れないようにしているのかな?


その後、日生中央まで追いかけて日生中央駅の留置線に入った所でも撮りました
結構真っ暗なのですが、フルサイズ機+ボディ内手振れ補正のカメラの性能全開で撮る事ができました
まあ三脚使えばもっと綺麗に撮れるのですが、手持ちでもまずまずには撮れるので手軽さ優先で行きました


翌日は自分は仕事だったので、のせでんのイベントには参加できず、返却回送も撮れず…まあ仕方ありませんね

トワ釜DE10配給やDD51万富工臨を撮影~山崎付近にて_23/11/19

2023-11-24 10:45:11 | 鉄道(工臨_配給等)
先日、向日町~宮原間のDE10の配給があったので撮りに行きました
またそれ以外にもネタがある感じだったので、それもセットに撮りました


EF65ー1124牽引、DE10ー1115
この日は天気が良かったのと、向日町にいるPFがトワ色の1124号機だったので、
なるべくサイドから釜とデーテン共に分かるように撮りたいなと思ったので、今回は山崎付近に…
サントリー蒸留所をバックに撮れそうな場所があったので、新規開拓でサントリーバックで撮りました
この場所は車両2両分ちょいしか開けていないので、あまり撮りやすい場所ではありませんが、
PFとDE10と共に短い釜なので、この場所でもちょうど良かったですね
快晴下で緑+赤とカラフルな釜が生えますね


DD51ー1192牽引、万富工臨
その後、適度に時間をつぶしたのち今度は凸ロンチキが来るのでそれ狙いに…
当初はPF貨物5087レとの並びを狙おうかな?と思いましたが、この日はウヤっぽかったので、
それは諦めて普通に撮影しました、この後、山崎駅での停車があるので追っかけ出来るかな?
と思ったりしましたが、微妙にきつかったのでこの撮影だけに留めました
まあ全力ダッシュすれば間に合いますが、そこまでする気力はありませんでした…
どうせ日が短い今の時期は、大阪以西だと撮りにくいですしね


683系W34+?編成、特急『サンダーバード17号』
ついでに時間つぶしの間にサントリーカーブでいろいろ撮ってました
その中で撮った和倉温泉行きサンダーバード6+3+3連サンダバも撮りました
来年の北陸新幹線の敦賀延伸で気になるのが北陸特急の行方…その中でこの683系0番台は今後どうなるかなと
個人的な予想では名古屋米原方面の次期しらさぎ編成になると思っているので、
そうなるとこの先頭車を気軽に見る事ができなるなりそうなので、ダイヤ改正までは意識して撮った方が良い編成でしょうね


以上です

阪急宝塚線で6002Fを撮影~中津駅にて_23/11/17

2023-11-23 11:12:12 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
先日、休みの日に阪急神戸線を撮影後に中津駅に行って撮影をしました


6002F、急行大阪梅田行き、のせでん110周年記念HM付き
長らく続いていた能勢電の110周年記念ヘッドマーク掲出、そのトリを務めていた6002Fですが、
今日のイベントで掲出終了になるようですね…
この日、日中運用に就いていたので撮っておきました、できればこのヘッドマークを付けたまま、
赤幕運用…日生エクスプレスや通勤特急として走って欲しかったところですが、さすがにそれは難しいようですね


8003F、普通神戸三宮行き、大阪梅田駅ターミナル開業50周年HM付き
8040F、普通雲雀丘花屋敷行き
他にも色々撮ってましたが、さっき撮った8003Fが折り返してきたのと、
宝塚線本線に復帰した8040Fがやって来たので、一緒に撮りました
今年も残すところ一か月ですが、8040Fは宝塚線より箕面線で走っていた期間の方が長い感じかな…


6002F、普通大阪梅田行き、のせでん110周年記念HM付き
その後、岡町駅に移動して再び6002Fを撮りました


以上です

閉園前の妙見の森に登り納めしてきました_23/11/20

2023-11-22 17:49:44 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、能勢電の妙見口から妙見山方面に向かいました

来月…12月3日に閉園することとなった「妙見の森」、自分自身もあまり行ったことはありませんでしたが、
行ける時に行っておきたいなと思ったので、先日の休みの日に行ってきました
一応、水曜木曜が休園日なのと閉園間近ということで土曜日曜は大変混雑しているとの事なので、
平日の月曜日に行くことにしました


まずは能勢電、妙見口駅から歩いて20分ほどで妙見ケーブルの黒川駅に向かいました
今回はケーブル運転開始時刻が10時なので、10時過ぎに現地には着きましたが…
既に多くの人手で行列となっていました、ちょっと予想外の展開です、閉園前の駆け込みですかね
結果的に40~50分ほど待ってようやくケーブルに乗る事ができました


ケーブルに乗って山の上にある、ケーブル山上駅に…
途中でもう一台のケーブルと離合しました、この繁忙期は10分間隔でピストン運転状態です…
定員が50人ということなのですが、それでも混雑する時は1時間近く待つこととなるので、
ほんと終わりが近いと言う事で大盛況となってますね…


さらにケーブル山上駅に着いてから、適度に歩いてのち今度はリフト乗り場まで来ました
まあリフトは全員が乗るわけじゃないので、こちらはそれほど待つことなく乗れました
まあこの上に行く人は、ハイキング等の人か山頂の能勢妙見山のお寺に行く人になりますからね


まあせっかく来たので、自分もリフトに乗ってからそのまま能勢妙見山へと向かいました
そこで一通り散策…その中で見つけたバス停がありました
寺院の真ん中にあったので何かな?と思ったら、すでに運転終了した妙見山上のバス停を持ってきたもののようですね…
数年前まではこの能勢妙見山の近くまで阪急バスが来ていたようですが、それも廃止されて、
妙見の森ケーブル+リフトが数少ない公共交通機関となっていたようですね…
ただそれも終了との事なので、この能勢妙見山へのアクセスも今後は乗用車以外では難しくなりそうですね


その後、下山を開始してケーブルとリフトの間にあるふれあい広場へ…そこの近くにある北極星入口駅に行きました
この場所は鉄道が走っている訳じゃなく、駅+線路のアートになりますね
この線路の先には空へと向かっているので、北極星へ向かう鉄道と映えスポットになっています
ここは妙見の森に来たからには、一度は行っておきたい場所ですね


そのままケーブル駅まで戻って来たところで、小休憩
駅併設の足湯があるので、そこで散策の疲れを取る事にしました
まあそれでも結構足に疲れが出て、数日は抜けませんでしたけどね


7202F、川西能勢口行き、さよなら妙見の森HM付き。5124F、妙見口行き、ありがとう妙見の森HM付き 
その後、能勢電で帰る道中で山下駅で撮り鉄を…妙見の森が閉園することでの特製ヘッドマークを付けた2編成が、
ちょうど並ぶタイミングだったので、撮っておきました
この組み合わせの並びは撮りたいなと前々から思っていたので、運良く妙見の森に行った際に撮る事ができました


残り2週間を切った妙見の森ですが、閉園が近いと言う事で休日平日問わず大盛況のようですね…
今回、平日の午前中に行ったわけですがケーブルが特に大混雑しているようです
もし今後行かれる方がいるのなら、1時間弱の待ち時間があるくらいの気持ちで行った方が良いかなと思います
まあ午前中の下り(黒川行き)、夕方近くの上り(山上行き)なら乗りやすい感じなので、
乗り鉄乗り納めの場合は山頂側からアクセスする手もあるかもしれませんね…
あまり行くことの無かった妙見の森ですが、これまでお疲れさまでした

阪急神戸線の梅田駅50周年HMの8003Fを撮影~園田駅にて_23/11/17

2023-11-21 19:29:12 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今月に入ってから走り出している阪急大阪梅田駅のターミナル開業50周年のヘッドマーク
その中で未だ撮れていなかった神戸線の8003Fをようやく撮る事ができました


8003F、普通大阪梅田行き、大阪梅田駅ターミナル開業50周年HM付き 
今月に入ってから阪急ではいろんなネタが走っていたので、この梅田駅50周年ヘッドマークも撮ろうと思っていましたが、
このタイミングでようやく撮る事ができました、個人的に好みな8000系に掲出なので押さえておきたいですしね
これで宝塚神戸京都と3線ともに撮る事ができました、できれば特急運用で撮りたいなとも思いますが、
それはチャンスがあればですね…ほんと今月に入ってから阪急はネタが増えて、阪神等ほかにもいろいろあるので、
ネタを追いかけると慌ただしくなりすね…


8003F、普通大阪梅田行き、大阪梅田駅ターミナル開業50周年HM付き
7022F、特急新開地行き、西宮ガーデンズ15周年HM付き 
ちょうど8003Fが園田駅を発車したタイミングで、下り特急がやってきたのですが、
その特急もヘッドマーク車でした、運良く神戸線の缶付き編成の並びを撮る事ができました


これで今月のネタは一通り撮れたのかな…来月からはまた新しいラッピングも出てくるので、
そちらも撮りに行くとなるといろいろ忙しくなりそうです