
ここは両国駅の国技館の隣にあります。
国技館より大きいかも??
でかくて広いのに驚きました。

エスカレーターを上がってゆき7階へ
最初に驚くのが『日本橋』です。
原寸大の大きさとなっております。

他にもこのような当時の建物が再現されております。
中には入れませんが西洋文化を感じます。

歌舞伎のセットもあり、ジャパニーズって感じです。

これは模型です。こういった模型を使って町並みを再現しているのが多いです。

明治の町並みはこんな感じです。

関東大震災前に浅草にあった建物です。
日本初のエレベーターがあったそうです。
大正時代?の物です。

そして戦後の昭和へと流れていきます。

今もある”ニコライ堂”です。屋根の色は違いますが
今はさびて緑ですが、昔は銅の色みたいです。
兎に角、中は広いです。
他にも、イベントとかやっています。
1日では全部見切れない感じです。
疲れます。
入館料は600円ですが見ごたえがあります。
イベントを確認してから行った方がいいかもしれません。
そんな江戸東京博物館でした。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/