![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/8061389d67371d276a207110ec4989af.jpg)
今回は小金町から流山町までの昔からある道をポタリング
なんもないけどミステリアスな道。
お城のあった城下の神社からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/86d14994b88ce6bce7904208a3fa7ec5.jpg)
大谷口村から横須賀村へ
ここは新坂川の橋の上で、古そうだけど新しい川です。
写真は小金方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/f8bc160f06d9fef444f3408ba9289f89.jpg)
ちょっと分かりづらいのですが(上の写真の左)
『平戸弁天』です。
別名いぼ弁天とよばれ、ここの水で洗うとイボが取れたそうです。
美人さんに縁ある神社です。
流山方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/069ac2236b48cbdd6f96046ba5eb2f8f.jpg)
日蓮宗豊山派『正福寺』です。
大勝院と関連があるようです。
ご本尊は不動明王
空海さんの石造が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c9/ec1ef4183dad4634d545dc9f15aa6fea.jpg)
直線の道が続きます
右になにやら気になるものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/00b50c230a4179d634d1f61f8ff677ad.jpg)
個人の家に銅像か?
有名人の家かな??
ナニこれ珍百景???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/1d21b646b8dfd318d2f75be99d16fec3.jpg)
今度は貨物の車両が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/28aa558a770fc247eebc434158ef1366.jpg)
テニスコートがあるけど
どうやら鉄道マニアらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/be7e9d12e712f7c8c1afb2984ee578dc.jpg)
本線から少し入った所に
女躰神社(にょたい)があります。
筑波山の女大神のイザナミがご本尊です。
横須賀地域の村社のようです。
女神を祭る地域は珍しく、松戸市には二社あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/82e3b0d9d2c6811a6a6549f74673a802.jpg)
坂川の橋を越えると流山市です。
ちょっと前までは流山病院だったのですが愛友会病院に名前が変りました
なんでも産婦人科ができたからだとか。
流れる山と書いて・・・
あまり流れるっと良くはないのかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/d4c0240165925acac104175abed88af8.jpg)
ちょっと行くとバッティングセンターが。
少し狭いが秘密の特訓所『虎の穴』でもある。
いや、流山だけに『竜の穴』かも。
第二のイチローは出現するか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/8ee9c7c1a78338e2530c63ee03900c07.jpg)
中島とは昔あった村の名前です。
合併してなくなってしまった村も
こういった形で残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/24b8b6e02f442ccc1d790cefda3aeb86.jpg)
鰭ヶ崎地区にはいります。
雷神社(いかずち)です。
おびしゃで有名な神社で、流山市の指定無形民俗文化財になっています。
高いマンションに挟まれ細長い参道が印象的です。
古地図は水神神社と表記があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/87c59c93d16e4b098c119b730359cdd1.jpg)
鰭ヶ崎小学校前です。
この後、ジグザグな道になっていきます
写真の右下の道なのですが何故かこの道だけジグザグ。
これがミステリーです。
これが『龍の鰭』と言われる所以でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/0552eaebeb3938a56dd9a785e37eca43.jpg)
その中心にこの真言宗守龍山『東福寺』
本尊は薬師瑠璃光如来で、平安時代の創立。
この地域ではかなり古いお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/b7ed8fa63a13c13a62580db74821e064.jpg)
この神社の裏と言うか北のほうには
三本松古墳(前方後円墳)があり、古くからこの地域が繁栄していたんじゃないかとうかがわれます。
橋の上に橋がかかっていたり、この辺は不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/6f3076f2af4141567492d6bd930b90a2.jpg)
東福寺の西にも山があり、お寺があります
千仏堂です。
畑から見ると小高い森がそうで元々は東福寺の敷地だったともいわれます。
宅地開拓でこの辺も大分変わってしまったようです。
流山街道をこえると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/e73913a5c56edf9869a4e56a32456229.jpg)
赤城神社に到着です。
この神社は流山の地名発祥伝説の場所です。
大己貴命(おおなむちのみこと)を祭っています。
大己貴命は出雲大社の大国主と同一人物と言われ
出雲大社と同じく大注連縄をしているのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/2ff879d739cdf21c4030f3bc1af2ffb7.jpg)
川沿いの平地のエリアにポツンと小高い山。(標高15m)
人工で造ったのか?本当に流れてきたのか?
これぞミステリー。
徳川の葵の家紋も関連があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/e2f7b8bd2b2eab145d748bc3dfb49217.jpg)
その隣には真言宗赤城山『光明院』
昔は長福寺といい、本尊は不動明王です。
創業は不明ですが、鎌倉時代ともいわれます。
1620年に再建されています。
幕末に新撰組の隊員がここに泊まったようです。
新撰組が流山になぜ来たのか?
はっきりした答えはよくわかなないといいます。
幻の県庁所在地にもなった流山市。
この地にナニがあったのか?
徳川埋蔵金とかあったりして?
新撰組もそれを軍資金にしにきたのでは?
妄想が楽しい街です。