ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

松戸神社Ⅱ

2014-09-27 | 名所



前回は、四神獣の一つ『白虎』が見当たらない発見だったけど

今回はこの西参道の『石燈籠』の発見。

綺麗にリニューアルされていました。




この西側の参道にある灯篭は10基あり

基本的に灯篭に開いてある穴は△形です。

左右に太陽と月の形。




しかしこの鳥居のそばの灯篭の1基だけが

▽形になっているのです!

なに∴(ゆえに)?逆ゆえになんだろう?





秋葉神社の灯篭は左右同じく『∴』




他の末社もご覧の様に『∴』

ある意味、この境内は『∴』で統一されている所が素晴らしい。




なのに、この一灯だけが『逆∴』

これは意図的か?ミスか?


伊勢神宮と言えば、ユダヤの六亡星の灯篭があるのが有名。

この松戸神社は明治になってから御嶽神社がら改名し、伊勢神宮の傘下となった。
(徳川家系から天皇系に)

この三角形△と逆三角形▽を合わせると六亡星に。


夜に灯りの燈す先はいかに?





それにしてもこの松戸神社の配置は
真南に向いているわけではなくやや南西に向いている。

この南西の方向は、水戸街道を通り江戸城へと向いている。

四神を祭っているのに境内の方位がバラバラ。

また新たなる謎が残った。

以後調査はつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする