つづき(中川編)
毛長川の由来は女の人の長い髪が流れずに浮いていたとのこと
それを拾って祭ったのが毛長神社
草加市にあります
源氏の白旗のように「花また綾に」光った。そこで村を「花又」
傍らの川を「綾瀬」と名づけたという。
柴又、猿ヶ又、花又など又の付く地名に気づく

川の三差路?三つ又?
ここから綾瀬川
川向うは八潮市

川沿いの道は整備されていない
所々公園になりつつある
川津サクラ植林中

一般道を走る
道は狭く車の量は多い
でもこの道が県境に忠実

不動院に寄る
1054年と平安時代創建
大鷲神社と同じくらい古く新羅三郎(源 義光)と縁がある
(綾瀬川は奥州に行くのに使う水運かも)

内匠橋を渡る
地図では首都高が邪魔でで川の判別が難しい
桁川へ向かう

川沿いは遊歩道で自転車は無理
埼玉側を走った方がよかったが
こっちの通りは神社が並んでいる.

神明天祖神社・南蔵院
神明・新明という町名だけど
昔は久左衛門新田

稲荷神社と六木諏訪神社
真っ赤なお稲荷さんは個性的
諏訪神社は狛犬(獅子)がカワイイ
牡丹があるから唐獅

六木の水車広場
昔のこの辺は水車のある家が多かったのかな?
戦国時代に六騎の武士が土着し、この地を開拓したことから、当初は「六騎村」と称していた。
7人の侍ではなかったが、単なる農村地帯ではなかったのかも

中川に出る
実は前に足立区を走ろうとしたんだけど
.
花畑運河と桁川を間違って走ってしまい途中で気づき辞めました
一日がかりのコースなのでこのミスは大きい

ゴルフ練習場の名がロッキーかと思ったらロッキ(-がない)
この辺りの地名は『六木』(昔は六ッ木)
あ~『ろくき』だからか~と思ったら『むつぎ』と読む
他にも『6月』もあり『6町』もあったりと足立区は666
船宿があった
ここから海に出るのはけっこうありそう
近所の人は楽でいいのかも

飯塚橋
こっちの方が松戸から近いかも
飯塚橋はわりと新しい橋です
中川の上流は『古利根川』と古地図に記されてる
古隅田川に古利根川
古代の川のルートはいかに

常磐線
こち亀の話によると新宿村は水運で栄えていたので鉄道をひくのを反対していた
亀有村が駅を誘致したら亀有の方が開けたという経緯
水運の時代は終わった

中川橋が見えたらゴール
4時ころ到着、ざっくり6時間位
中川橋は葛飾区だけど中川町は足立区
昔は長右衛門新田
日立製作工場や日本紙工場など大きい工場が中川沿いにあったようです
鉄橋から中川橋までに貸しボート乗り場があったとも
川沿いを走ったせいか足立区のイメージは
工場と団地が多いといった感じです
中学もナンバーズ系が16中まであるんだから凄い
足立区と言ったら『ビートたけし』
最近は『みやぞん』かな
では
毛長川の由来は女の人の長い髪が流れずに浮いていたとのこと
それを拾って祭ったのが毛長神社
草加市にあります
源氏の白旗のように「花また綾に」光った。そこで村を「花又」
傍らの川を「綾瀬」と名づけたという。
柴又、猿ヶ又、花又など又の付く地名に気づく

川の三差路?三つ又?
ここから綾瀬川
川向うは八潮市

川沿いの道は整備されていない
所々公園になりつつある
川津サクラ植林中

一般道を走る
道は狭く車の量は多い
でもこの道が県境に忠実

不動院に寄る
1054年と平安時代創建
大鷲神社と同じくらい古く新羅三郎(源 義光)と縁がある
(綾瀬川は奥州に行くのに使う水運かも)

内匠橋を渡る
地図では首都高が邪魔でで川の判別が難しい
桁川へ向かう

川沿いは遊歩道で自転車は無理
埼玉側を走った方がよかったが
こっちの通りは神社が並んでいる.

神明天祖神社・南蔵院
神明・新明という町名だけど
昔は久左衛門新田

稲荷神社と六木諏訪神社
真っ赤なお稲荷さんは個性的
諏訪神社は狛犬(獅子)がカワイイ
牡丹があるから唐獅

六木の水車広場
昔のこの辺は水車のある家が多かったのかな?
戦国時代に六騎の武士が土着し、この地を開拓したことから、当初は「六騎村」と称していた。
7人の侍ではなかったが、単なる農村地帯ではなかったのかも

中川に出る
実は前に足立区を走ろうとしたんだけど
.
花畑運河と桁川を間違って走ってしまい途中で気づき辞めました
一日がかりのコースなのでこのミスは大きい

ゴルフ練習場の名がロッキーかと思ったらロッキ(-がない)
この辺りの地名は『六木』(昔は六ッ木)
あ~『ろくき』だからか~と思ったら『むつぎ』と読む
他にも『6月』もあり『6町』もあったりと足立区は666
船宿があった
ここから海に出るのはけっこうありそう
近所の人は楽でいいのかも

飯塚橋
こっちの方が松戸から近いかも
飯塚橋はわりと新しい橋です
中川の上流は『古利根川』と古地図に記されてる
古隅田川に古利根川
古代の川のルートはいかに

常磐線
こち亀の話によると新宿村は水運で栄えていたので鉄道をひくのを反対していた
亀有村が駅を誘致したら亀有の方が開けたという経緯
水運の時代は終わった

中川橋が見えたらゴール
4時ころ到着、ざっくり6時間位
中川橋は葛飾区だけど中川町は足立区
昔は長右衛門新田
日立製作工場や日本紙工場など大きい工場が中川沿いにあったようです
鉄橋から中川橋までに貸しボート乗り場があったとも
川沿いを走ったせいか足立区のイメージは
工場と団地が多いといった感じです
中学もナンバーズ系が16中まであるんだから凄い
足立区と言ったら『ビートたけし』
最近は『みやぞん』かな
では