つづき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/3cd254c43c918a567afb74297d3fd145.jpg)
松戸街道から栗山エリアへ
配水塔が文化遺産になってます
ここから江戸川に向かい坂を下る
柳原水閘が境界線
排水機場も文化遺産です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/1c3f3e6f41f684e26bebf5dac5dd2a2e.jpg)
こっちの水門が境界線だと勘違いしてました
江戸川は東京都との境界線であり
江戸川区ともわずかに隣接している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/10a0bdd655726bfa8592b87141514a36.jpg)
北総線をくぐる
松戸市の南でも北総線
国府の市川市から見れば北だけど
ちょっと昔にこの北総線開発の最中に埋蔵金が出てきたらしい
国府台合戦の時の里見家の軍資金だったとのこと
里見家の財宝の伝説は安房の小松寺に暗号文が云い伝えられている
矢切の渡しは松戸市の観光地の一つ
ヒット曲で有名になり、野菊の墓も有名
この矢切地区は物流センターになる噂があったが
向かいの柴又の方が大いに反対したという
『男はつらいよ』の第一話はこの矢切から渡し船に乗って
故郷の柴又に寅さんが帰るシーンが名場面
江戸川の土手にいる寅さんが川を眺めている先は松戸市の光景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/13c19f2d3b375c8d7ed100fa7da4af1d.jpg)
国道六号線と常磐線はアンダーパス
外環も通過
カーナビで東京から千葉に入るとピーナツの映像が出てくる(昔)
『ようこそ千葉県へ』とチーバ君がお出迎え
旧水戸街道は『葛飾橋』でこっちの方が古くからある橋
江戸時代に江戸川には橋は架かっていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/47f632f4369df85c81f93bd1ad1dfb4f.jpg)
別の日の撮影だが葛飾橋から観る松戸市はこれがシンボル
ビルの屋上に回転展望台があるのは当時の流行最先端技術
戦艦の大砲の技術を応用して造られたという
今は回転させなくしたもよう
松戸市の表玄関はここに思う
(裏はどこだ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/91ff48b95b0d1128b8ed116b3a4940e8.jpg)
この葛飾橋に東京都と千葉県の境界線が埋め込まれている
川の真ん中が境界線と思っていたがかなり松戸よりにある
個人的にここをおさえてほしい
そしてこれが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/1c2740ad344b0cf16fe5eb88410401de.jpg)
『是より御料松戸宿』
堤防から降りないとならないので行かなかったが
後日撮り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/eba1d1be25b522bff3e6741dbfdf67b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/f80ab8c64695f20a89ec14108fb04e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/5e44669bb84b25974567944e875dce87.jpg)
江戸時代には堤防はなく砂浜だったもよう
土手に目印があるのは近年のもの
『是より御料松戸宿』も昔は石ではなく木製だったとのこと
おそらくだけど『これより松戸市』の原型と思われる
松戸宿の前後境にはこういう標識が建っていたという
松戸市の境にこれより松戸市があるのは
御料だった時代の名残なのかも
川向に『金町関所』がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/a5a2c6f3b655da6eec092854711b6ae0.jpg)
平潟は旧遊郭の跡地
流山市には平方の地名があるけど関係は??いかに
江戸時代前はこっちの方を通っていたとも
その隣町の樋野口エリアは元は武蔵国
江戸川を修復し直線にしたことによって下総国に編入されたのだ
と言ってももっと昔の国境は墨田川の方だったので出戻りなようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/8f47354e14c28a057340a7cd8bec5d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/636e42422ef6e70c6f9097104c86336b.jpg)
それから旧有料橋をくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/161df6390ba3842e363929fa42acbd47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/259d4208b57ac28b826deee4f5335555.jpg)
世界のスーパースターこと大谷君の聖地
WBCの時に流れてたCMは古ヶ崎の河川敷がロケ地
排水機場と橋が映っていました
一番新しい新名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/ab20a8871509e7d44d9370325d8572b0.jpg)
坂川放水路の水門周辺は映画ウシジマくんファイナルのロケ地
松戸市と流山市の境界線が建っているのでこれもおさえる
このTXの先が映画東京リベンジャーズのロケ地
見たことのある風景が有るとサイクリングロードも飽きない
書き忘れたが金八先生の家も実は江戸川沿いにあったのだ
土手を降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/ab696822a73460bae0ecba5d9c3f05f9.jpg)
リサイクルセンターは建て替えられた
道が整うも境界線は複雑
流山街道の『これより松戸市』
このタイプがあるな元山の踏切の所とここだけ
七右衛門新田は現存する松戸五新田の一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/e216675583ea04c38f18e1c1cd6d391b.jpg)
新松戸エリアをざっくり進み
スタートラインの横須賀に戻り
『これより松戸市』でゴール
6時間半、途中食事をしているので6時間くらい
途中何度か足がつりました
意外と記憶にまだ残っていたのでよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/ab9e5351799f71ced1222612029a28ca.jpg)
一番改善された町はこの松戸市と流山市の境界線が整備されたこと
それでも複雑は複雑なのでざっくりと進んだ
松戸市の地形は低地、谷津、台地の三タイプで構成されている
前回もそうだけど
行った事のない人は写真を見てもさっぱりだと思った
自分では記憶を頼りに編集してるけど
忘れた写真を見たら『どこだここは?』となった
『あっここね』と思ってもらうよう記事を書いているのだが
自分でも6年前の記事を見てもそうはならなかった(反省)
松戸市80周年
松戸に移住して25年
またいい思い出になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/3cd254c43c918a567afb74297d3fd145.jpg)
松戸街道から栗山エリアへ
配水塔が文化遺産になってます
ここから江戸川に向かい坂を下る
柳原水閘が境界線
排水機場も文化遺産です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/1c3f3e6f41f684e26bebf5dac5dd2a2e.jpg)
こっちの水門が境界線だと勘違いしてました
江戸川は東京都との境界線であり
江戸川区ともわずかに隣接している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/10a0bdd655726bfa8592b87141514a36.jpg)
北総線をくぐる
松戸市の南でも北総線
国府の市川市から見れば北だけど
ちょっと昔にこの北総線開発の最中に埋蔵金が出てきたらしい
国府台合戦の時の里見家の軍資金だったとのこと
里見家の財宝の伝説は安房の小松寺に暗号文が云い伝えられている
矢切の渡しは松戸市の観光地の一つ
ヒット曲で有名になり、野菊の墓も有名
この矢切地区は物流センターになる噂があったが
向かいの柴又の方が大いに反対したという
『男はつらいよ』の第一話はこの矢切から渡し船に乗って
故郷の柴又に寅さんが帰るシーンが名場面
江戸川の土手にいる寅さんが川を眺めている先は松戸市の光景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/13c19f2d3b375c8d7ed100fa7da4af1d.jpg)
国道六号線と常磐線はアンダーパス
外環も通過
カーナビで東京から千葉に入るとピーナツの映像が出てくる(昔)
『ようこそ千葉県へ』とチーバ君がお出迎え
旧水戸街道は『葛飾橋』でこっちの方が古くからある橋
江戸時代に江戸川には橋は架かっていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/47f632f4369df85c81f93bd1ad1dfb4f.jpg)
別の日の撮影だが葛飾橋から観る松戸市はこれがシンボル
ビルの屋上に回転展望台があるのは当時の流行最先端技術
戦艦の大砲の技術を応用して造られたという
今は回転させなくしたもよう
松戸市の表玄関はここに思う
(裏はどこだ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/91ff48b95b0d1128b8ed116b3a4940e8.jpg)
この葛飾橋に東京都と千葉県の境界線が埋め込まれている
川の真ん中が境界線と思っていたがかなり松戸よりにある
個人的にここをおさえてほしい
そしてこれが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/1c2740ad344b0cf16fe5eb88410401de.jpg)
『是より御料松戸宿』
堤防から降りないとならないので行かなかったが
後日撮り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/eba1d1be25b522bff3e6741dbfdf67b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/f80ab8c64695f20a89ec14108fb04e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/5e44669bb84b25974567944e875dce87.jpg)
江戸時代には堤防はなく砂浜だったもよう
土手に目印があるのは近年のもの
『是より御料松戸宿』も昔は石ではなく木製だったとのこと
おそらくだけど『これより松戸市』の原型と思われる
松戸宿の前後境にはこういう標識が建っていたという
松戸市の境にこれより松戸市があるのは
御料だった時代の名残なのかも
川向に『金町関所』がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/a5a2c6f3b655da6eec092854711b6ae0.jpg)
平潟は旧遊郭の跡地
流山市には平方の地名があるけど関係は??いかに
江戸時代前はこっちの方を通っていたとも
その隣町の樋野口エリアは元は武蔵国
江戸川を修復し直線にしたことによって下総国に編入されたのだ
と言ってももっと昔の国境は墨田川の方だったので出戻りなようなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/8f47354e14c28a057340a7cd8bec5d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/636e42422ef6e70c6f9097104c86336b.jpg)
それから旧有料橋をくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/161df6390ba3842e363929fa42acbd47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/259d4208b57ac28b826deee4f5335555.jpg)
世界のスーパースターこと大谷君の聖地
WBCの時に流れてたCMは古ヶ崎の河川敷がロケ地
排水機場と橋が映っていました
一番新しい新名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/ab20a8871509e7d44d9370325d8572b0.jpg)
坂川放水路の水門周辺は映画ウシジマくんファイナルのロケ地
松戸市と流山市の境界線が建っているのでこれもおさえる
このTXの先が映画東京リベンジャーズのロケ地
見たことのある風景が有るとサイクリングロードも飽きない
書き忘れたが金八先生の家も実は江戸川沿いにあったのだ
土手を降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/ab696822a73460bae0ecba5d9c3f05f9.jpg)
リサイクルセンターは建て替えられた
道が整うも境界線は複雑
流山街道の『これより松戸市』
このタイプがあるな元山の踏切の所とここだけ
七右衛門新田は現存する松戸五新田の一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/e216675583ea04c38f18e1c1cd6d391b.jpg)
新松戸エリアをざっくり進み
スタートラインの横須賀に戻り
『これより松戸市』でゴール
6時間半、途中食事をしているので6時間くらい
途中何度か足がつりました
意外と記憶にまだ残っていたのでよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/ab9e5351799f71ced1222612029a28ca.jpg)
一番改善された町はこの松戸市と流山市の境界線が整備されたこと
それでも複雑は複雑なのでざっくりと進んだ
松戸市の地形は低地、谷津、台地の三タイプで構成されている
前回もそうだけど
行った事のない人は写真を見てもさっぱりだと思った
自分では記憶を頼りに編集してるけど
忘れた写真を見たら『どこだここは?』となった
『あっここね』と思ってもらうよう記事を書いているのだが
自分でも6年前の記事を見てもそうはならなかった(反省)
松戸市80周年
松戸に移住して25年
またいい思い出になりました