![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/372ff1c04d90ab0fc8ed916b8516f4eb.jpg)
稲刈りの終わった田んぼにノビタキを探しに出かけました。
すっかり見通しの良くなった農地 鳥の影は見当たりません。
もう諦めて帰ろうと 車の窓を閉めかけた時 すぐ脇の草に
一羽のノビタキが止まっているのに気づきました。
すっかり見通しの良くなった農地 鳥の影は見当たりません。
もう諦めて帰ろうと 車の窓を閉めかけた時 すぐ脇の草に
一羽のノビタキが止まっているのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/5c7799683f57f6c43503a308254e54d5.jpg)
風に揺れるコセンダングサ(小栴檀草)の上でノビタキもゆらゆら
やはりノビタキには野の花が良く似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/b1d34f9648645f2e7975c3729ec3c976.jpg)
遠くのハギのてっぺんにもノビタキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/ff1385d21be5330eb402ef180ad38dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/887793e069705a940f4351ef7e222078.jpg)
ノビタキ(野鶲)Siberian Stonechat 全長約13cm
スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
◆バードリサーチ 生態図鑑 ノビタキ
https://db3.bird-research.jp/news/201610-no2/
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
いつも閲覧してくださり、コメントまで頂いてありがとうございます。
ノビタキのおかげで、秋らしい写真が撮れました。
野鳥に感謝を忘れず、今後も撮影を続けていきたいです。
萩の花にノビタキが止まってくれたのは、ラッキーでした。
ため池の堤に咲くハギの花、来年も撮りに行きたいです。
秋も深まって、写真のノビタキたちも旅立ったようです。
素晴らしいと思います。
ハギの花にノビタキ、いいですね~ (^◇^)
今季はノビタキに会っていません
残念です (>_<)
野鳥が思いがけず近くに来てくれると、うれしいものですね。
ふと虹の橋を渡った先代文鳥の存在を感じることがあります。
ただの幸運な偶然なのでしょうが、そんなふうに思いたくなります。
小さな体で海を越えていくノビタキたち、旅の無事を祈らずにいられません。
コセンダングサの茎の上にいたのに、最初は気がつきませんでした。
ノビタキの方も、車の窓から顔を出していても警戒していない様子でした。
5分近く同じところに止まってくれたので、堪能できました。
萩の花とも散り枯れる前に、撮影できて良かったです。
コスモスやソバの花も良いですが、
やはりノビタキには、野の花が似合うように思います。
10月になると、決まってこの農地にノビタキ探しに来ています。
毎年、郊外の同じ場所で会えるのは幸せなことですね。
越冬地までの長い旅の無事を祈っています。
農地を飛び回るノビタキは、スズメと同じくらいの大きさに見えます。
色も似ているので、見まちがえる方も少なくなさそうです。
萩の花の上にとまってくれて、とてもうれしかったです。
このノビタキたちも、そろそろ旅を再開させそうです。
野の花に止まるノビタキ。
秋色の美しい写真にうっとりです。
野鳥に似合った背景で撮ることは、とても難しいと思うのですが
さすがです。
野鳥の生態をも良くご存知の、ロメオさんらしい一枚に感服です。
私もこのような写真が撮りたいものです。
いつも楽しみに見させて頂いております。
こちらでは見かけたことがない鳥ですが
細いコセンダングサの茎に止ることができるだけあって
ノビタキは身軽な鳥のようですね。
萩に止まった姿は、背景がすっきりとしているので
主役が浮き上がって良い写真に仕上がっていますね。
とっても素敵な画像ですねぇ。
今季はノビタキに出会えません。
ロメオさんの写真で、もう十分堪能させていただきました。
でもセンダングサの種から想像するとかなり小さな小鳥なのですネ。
萩の天辺で休んでいる様子も愛らしい事!
ロメオ様は何時も小鳥達の最高の瞬間を捉えられる名人ですネ。