![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/1316154bc20f5c3010a277a125e1fa74.jpg)
ハシビロガモのオス・エクリプスは メスによく似ています。
(カモのオスが非繁殖期にメスのように地味な羽根色になる状態はエクリプスと呼ばれます。)
オスかメスか 見分ける際のポイントは光彩(目)の色
オスは黄色 メスは茶褐色です。
まず堂々と登場したのは オスのハシビロガモです
まるでメスのように目立たない外見ですが 目が黄色です
(カモのオスが非繁殖期にメスのように地味な羽根色になる状態はエクリプスと呼ばれます。)
オスかメスか 見分ける際のポイントは光彩(目)の色
オスは黄色 メスは茶褐色です。
まず堂々と登場したのは オスのハシビロガモです
まるでメスのように目立たない外見ですが 目が黄色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/9edcd1a128d9573c5caaa4be1c352550.jpg)
続いて、いそいそと登場するのはメス
よちよち歩きもどこかセクシー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/58b2232613afd6563cb5031dbcea47ae.jpg)
大きなクチバシに目が行きますが、まずはつぶらな目にご注目! 目は茶褐色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/921c450702ecaeb59fc5de5cbeb82bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/ecec5a46c4b81e98104a0b1eabf54d22.jpg)
どうやら2羽は早くも相思相愛のカップルになっているようでした。
他の仲間と離れて2羽仲良く岸辺の溜水にやってきました。
さて、どちらがオスでどちらがメスでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/313dce6cc6edef4e01d82893778e91dd.jpg)
オスかメスか 見分ける際のポイントは光彩(目)の色
オスは黄色 メスは茶褐色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/e910685480e5f207454e08298e5ae354.jpg)
ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長 ♀約43cm ♂約50cm
カモ目カモ科マガモ属
他のカモたちから離れて2羽だけで浅瀬にやって来て、猛禽に狙われないのだろうか?と心配になりましたが
土手にじ~っと座っているあの人間の近くなら安心だね~と思っていたのでしょうか?
繁殖地でも人間の近くで過ごしている個体なのかもしれませんね?
お忍びデートの用心棒をつとめた御礼に、大好きなハシビロガモをたっぷり撮影させてもらいました。
最後まで見ていただきありがとうございました。
勉強になりました ^^
眼の色でね
♀の目は♂に比べると優しいですね
ハシビロガモの虹彩の色でオスとメスが見分けられるのですね。
知らなかったので、教えていただいて、ありがとうございます。
オスのチラリと見える緑色の羽はメスにもあるのかしら?
エクリプスのオスが綺麗で派手な羽色に変わるのももう直ぐでしょうね。
以前、我が家の近くの川に、
ハシビロガモが2羽やって来た時も、
オスはエクリプスでした。
ずっとメスと一緒で、
他にハシビロガモはおらず、2羽のみ。
オスが繁殖羽に変化するのを見たかったのですが、
一向に変化なく、
そのまんま春前に、いなくなってしまいました。
エクリプスの状態で相思相愛の彼女が出来てしまったら、
さらに2羽だけでライバルがいなかったら、
もうアピールする必要がなく、
繁殖羽にならないのだろうか?
そう、その時は思ったのですが、どうなんでしょう?
こんばんは!
ハシビロガモって雄と雌の
区別が難しいのですね!
オシドリの様にわかりやすいと思ってたけど
意外や意外( ͡°ᴥ ͡° ʋ)
またひとつ勉強になりました!!
私も最初は、メス?オス?どっち?とさんざん悩みました。
最近になって、やっと目の色で見分けられるようになりました!(^^)!
お役に立てれば幸いです。
今朝も冷え込みましたねぇ~~
光の加減で、目の色がわかりにくい時もありますが、そんな時は、じ~~っと見続けています(笑)
メスかオスか、それが見分けられるだけでもカモ観察がぐっと楽しくなりますよね!(^^)!
このオスは、緑色の翼鏡もとても綺麗でしたよ~
群の中には、すでに、ほぼ繁殖羽に変わっているハシビロガモもいました。
カモのオスは、エクリプス→繁殖羽の過程で、繁殖羽でもエクリプスでもない羽毛=「サブエクリプス」という状態があります。
ハシビロガモで多く見られる現象だそうです。
また、♂幼羽→第一回繁殖羽の状態も♀と似通っています。
おばVANさんがご覧になった春先の♂、このいずれかの状態だった可能性もあるかもlしれませんね?
野鳥の識別はとても奥が深いので、私のブログではざっくりと簡単な記事にしています。
「日本のカモ 識別図鑑」という日本で見られるカモの全羽衣をイラストと写真で詳細に解説した図鑑もあります。
もし、興味があったら、amazon等で試し読みができます。私も持っています!(^^)!
北海道ではオシドリが身近に観られてうらやましい限りです。
エクリプスの状態でも、オスとメスは、クチバシの色で見分けられますよね(*´ω`*)
私もだんちょうさんの昆虫ブログに影響を受けて、虫の写真もたくさん撮るようになりました。
いつも面白い虫たちを紹介して下さりありがとうございます。