![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/a0c6373c1b82cb8c01c876d0d3ceacb1.jpg)
キョウチクトウ(夾竹桃)の花が風に揺れていました。
盛夏に長く咲く花ばかり印象に残っていますが、
ぐうぜん撮れた葉は肉厚で光沢があり竹の葉に似ています。
夾竹桃の名は、この葉に由来するのかと 遅ればせながら理解しました。
盛夏に長く咲く花ばかり印象に残っていますが、
ぐうぜん撮れた葉は肉厚で光沢があり竹の葉に似ています。
夾竹桃の名は、この葉に由来するのかと 遅ればせながら理解しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e3/465683d8680bd3681f189f50a3eb54f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/9317a978d79ce4ef3dfdfec683fecb1f.jpg)
自家菜園の端にニラが植えられていました。
たくさんのツボミが膨らみ始め、ポツポツと白い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/7c288efc5e9a89cdfeda58808385fc5d.jpg)
ランタナが空き地に繁茂していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/6467e371e1abc58e8dbb44b2615516ad.jpg)
西日本を中心に野生化するランタナが増えているそうです。
本来、熱帯の植物ですが、日本でも積雪のない温暖な地域では冬越ししています。
紫陽花と同じように、咲き進むたびに花色が変わってグラデーションが楽しめることから「七変化」とも呼ばれています。
蝶が飛来することも多い花です。この日は、数頭のセセリチョウが吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/63136995b74b5acabc0a3bf8f9a84174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/5f9f3dcb109152165aa579fb6847b0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/a8bc833835c608f6da51f21948cc0998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/c459a08c9bcc226d6f15dfd077c76a5b.jpg)
今日も最後まで見て下さってありがとうございます。
この時期花も少ないので
こうしたピンク色の花はとても
明るく見えますね。
いつもコメントをありがとうございます。
この時季は、確かに花が少ないですよね。
もう少し経つと、いろいろ秋の花が咲き出すとは思うのですが、ちょっと寂しいです。
寒い北海道ではランタナは根付かないのでしょうね。