気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

シジュウカラの親子

2017年06月05日 | シジュウカラの仲間
木陰にシジュウカラの親子がいました。
巣立ち雛は2羽見えました。
食べ物をねだっても親は与える様子はありません。
自力で見つける練習をさせていたのかもしれません。


まだ黄色いクチバシ。








何もかも珍しいのでしょうか、あちこち見回していました。






子どもたちを見守る親鳥。

シジュウカラ(四十雀)Japanese Tit・ Eastern Great Tit 全長 約14cm


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリとコチドリ

2017年06月03日 | チドリの仲間
シロチドリのオス


シロチドリのメス


どうやらつがいのようです。


浜辺で寛いでいましたが


とつぜん警戒態勢に




近くにコチドリが舞い降りていました。




シロチドリとコチドリが同じ場所にいるのを初めて見ました。


おたがい間合いを取りつつ、けん制し合っているようでした。



シロチドリ(白千鳥)Kentish plover 全長約17㎝

コチドリ(小千鳥) Little ringed plover 全長約16cm




春の渡りが終わる前にもう一度…と、5月下旬に出かけましたが、
この日はキアシシギが一羽だけでした。


高いところから撮っているので、いっそうずんぐりして見えますね^^;



キアシシギ(黄足鴫)Grey-tailed Tattler 全長約25cm



数羽のコアジサシがふわふわ飛んできて、消波ブロックで一休み。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長約28cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一茶も詠んだオオヨシキリ

2017年06月02日 | ヨシキリ
「ぎょうぎょうし 口から先に生まれたか」 小林一茶

夏鳥として繁殖のため日本に渡ってくるオオヨシキリ。
その鳴き声から、行々子とも呼ばれて夏の季語として多くの俳句に詠まれているそうです。


ギョッギョッギョッ ギョギョシギョギョシ ケケケシ 
とやかましいほど賑やかにさえずるオオヨシキリ。


草木の葉がしげって野鳥の姿が見えにくいこの時季、
強烈にアピールして居場所を教えてくれるありがたい存在です。


別の葦原でもにぎやかに鳴いていました。











オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする