おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1076  サザエご飯

2012年10月30日 | 日記

                             サザエご飯

料理研究家の仲間から、五島列島から直送の特大サザエをプレゼントされ、ご指導を頂きながらサザエご飯を炊きました。

  

  左が身の部分・右が肝の部分         出来上がり 

① サザエ8個を奇麗に洗い、水1500mℓで5分煮る。

煮汁は濾して、塩・酒・みりん・こぶ茶・めんつゆで味付けし、ご飯を炊く液に使う。

② 殻から出して、身の部分と肝の部分に分ける。

身の部分と肝は別々に、醤油・酒・みりん・めんつゆ少々で煮る。

    *身と肝を別々に煮るのは、肝には苦みがある為

④ ①のサザエを煮た汁で、米4合を炊く。

⑤ ③のサザエの身を小指大に切り、ご飯が炊きあがる5分前に入れる。 炊きあがれば15~20分程保温して出来上がり。

⑥ ご飯と肝を一緒に食べると味わい深い。

*米3合・もち米1合の割合にすると、もちもちして美味しい。

*①の余った煮汁は、卵1個に対し160~170mℓの割合で、茶碗蒸しにしても大変美味しい

*サザエの身を炊きあがる5分前に入れるのは、サザエが固くならないため。

          昨年の今日のレシピ

                   *さんど豆の胡麻和え

          さんど豆は年三回収穫出来るとかで重宝な野菜です。 

    

         さんど豆                      胡麻和え 

①  さんど豆の若いものを1分ほど茹で、冷やして1~2cmに切る。

②  醤油大匙1/2・酒大匙1/2・みりん小匙1/2・煎り胡麻大匙2に、①を和えて出来上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする