おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1375 今年の新米が手に入る

2013年09月08日 | 日記

   野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                                          

                                 *今年の新米が手に入る

 

毎年、畑の仲間に頼んである新米が出来上がり早速炊き食べました。

品種は絹ヒカリ。もち米とコシヒカリの味がもつちりと最高。

このお米は、池の水で育て、自分で乾燥して仕上げた混じり米のない自慢の米。

               *紫蘇ご飯 

              紫蘇の葉と新米のご飯

            

  米4合を洗ってザルにあげて、1時間置き、炊飯器に入れ、分量の水・麺つゆ・みりん・塩小匙1.5杯・だし昆布5gをかき混ぜて、エノキ茸1束2~3cm切りを乗せ、普通に炊き上げる。

 炊きあがれば、紫蘇を細かく切って、オリーブ油を絡めたものと、生姜のみじん切りを50g混ぜて出来上がり。

*紫蘇の香りが飛ばないように、切り刻んだらすぐ油を絡ませる。

*紫蘇の香りは葉の裏にその成分があり、なるべく触って潰さないように巻いて鋏で切ると良い。

*ちりめんじゃこを混ぜるのも美味しい。

*紫蘇味噌を混ぜて食べるのも美味しい。

昨年のブログ

       *第106回おばさんの料理教室

 畑から収穫した、ツルムラサキ・モロヘイヤ・素麺かぼちゃ・カボチャ(バターナッツスクワッシュ・鹿ヶ谷)オクラ・ニラ・ニラの花・とうがん・トウモロコシ(群馬)等の料理を主に楽しむ。

 

                    

1. 鯛の箱寿司(お米はミルキークイン) 

2. ニラの花・モロヘイヤ・ツルムラサキのおしたし 

3. ニラ玉(ニラの花も一緒に) 

4. 甘い梅干し・紫蘇味噌 

5.  とうがんのソテー 

6.  バターナッツスクワッシュの田楽とスープ 

7.  群馬のトウモロコシ 

8.  手作りのお茶・梅ジュース・桃のシャーベット 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする