おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 お好焼きの海苔巻き

2024年01月16日 | 日記
    お好焼きの海苔巻き😅         
①キャベツ300g・人参1/2・玉ねぎ1/2を細かく切り、もやし1束を電子レンジで加熱。
➁ 卵3個・水200mℓ・小麦粉250gに①・②を混ぜる。 
③ フライパンに胡麻油を敷き、➁を入れ、上にベーコン100gや豚肉を並べて、両面を焼く。
④ お好み焼きソース・マヨネーズや鰹節・青海苔をかけ出来上がり。
*今回は④を海苔で巻きました。
*野菜はオクラ・葱等、肉は鶏肉・牛肉・ベーコン・イカ・網エビ・明太子なども良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ナスとベーコンの醬油麴炒め😋

2024年01月15日 | 日記
ナスとベーコンの醬油麴炒め😋 
ナスとベーコンを醬油麴で炒め、ごま油で材料を炒める事でコクが生まれ、香りがとても良くなり、今回はブロッコリーも入れました。
   

①ナス2本はへたを取って乱切りにし、水にさらす、ブロッコリー細かく切り、水気を拭き取ったらボウルに入れ、サラダ油大匙1をまぶす。

②醬油麴大さじ1・酒大さじ1・しょうゆ小さじ1・みりん大さじ1を混ぜ合わせ、フライパンにごま油大匙1を熱し、ベーコン60gを入れて強火で炒め、①を加えて炒め出来上がり。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  氷魚飯😲

2024年01月14日 | 日記
氷魚飯😲 
琵琶湖には、冬だけにとれる特産品が、氷魚(ひうお)。鮎の稚魚で、大きさは3~6cmくらい。体が氷のように透き通っているため、「氷魚」と呼ばれています。
氷魚はアユの稚魚で、限られた時期(2月~3月)。川魚屋さんの店頭に出ている。食べ方は食塩水で茹でた釜上げ(二杯酢で食べる)、氷魚飯(ご飯に乗せ醤油をかけて食べる)。
   
①煮沸食塩水(1~3%)に洗った氷魚を30~40秒入れ、さっと引き上げる。
②熱いご飯に氷魚を乗せ醤油を少しかけ食べる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ベーコンを使った野菜サラダ 😶

2024年01月13日 | 日記
ベーコンを使った野菜炒め 😶    
 

①ブロッコリーは小房・人参はスライスにして電子レンジで加熱。

②ボウルにマヨネーズ大さじ1・ケチャップ小さじ2・レモン汁小さじ1/2・を入れ、①と炒めたベーコン・むき海老を加えて混ぜ合わせ、塩こしょうで味を調える。

③器に盛り・茹で卵を添え完成。

*茹で海老やカニカマで良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 手打ちうどん😲

2024年01月11日 | 日記
手打ちうどん😲 
             
    
うどん打ち作業(4~5人分)
①市販の中力粉(強力粉:薄力粉=1:1)500gに食塩水(水240+塩25)を加え混ぜ、30分寝かす、また50回ほど煉り1時間寝かす。
*冷凍保存した、よもぎ又は乾燥粉末モロヘイヤの20gを加え練る。
②麺棒で適当な厚さに延ばし、細めに切る。
③うどんに対して6倍以上の煮沸水に入れ、ほぐして10分ほど茹でた後、冷水で洗いぬるみを取る。
*麺つゆの作成
水から昆布を入れ、煮沸寸前に引き上げ、鰹節・醤油・
だしの素で味付けし金網で濾す。
出来上がれば薬味を加えキツネうどんやてんぷらうどんに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 和風ミネストローネ😶

2024年01月11日 | 日記
和風ミネストローネ😶 
  野菜が柔らかく煮え、旨みがスープに溶け込んだ深い味
イタリアの代表的なスープ。種々の野菜・ベーコン・パスタなどが入った、具の豊富なトマト味のスープ。好みでパルメザンチーズをふって食べる。パスタの代わりに米を用いることもある。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣である。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがある。
     
材料は野菜・・・タマネギ・ジャガイモ・ニンジン・キャベツ・セロリ・ズッキーニ・ベーコンなどが用いられる。
①  オリーブ油大匙2にベーコン2枚1cm幅・玉ねぎ100gを角切り7~8mmを炒め、玉ねぎが透明になれば、椎茸2個・ピーマン3個・人参80g・じゃがいも100gを加え炒める。
②  ①が全体に馴染んだら、水600mℓ・固形スープの素2個・こぶ茶少々・ローリエ1枚を加え20分程煮て、完熟トマト1個(又はトマトケチャップ)を加える。
③  器に盛り茹でたブロッコリー・パセリをトッピング。
野菜の組み合わせは季節の野菜、わさび菜・セロリー・カボチャ・チンゲン采、むき海老など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 大根葉の白和え😘

2024年01月10日 | 日記
 大根葉の白和え😘
 大根の収穫真っ盛り、葉っぱも貴重な緑黄野菜。
     
①大根の葉と人参をさっと湯通しして横に細かく切る。
②豆腐を皿に入れすり潰す。
③②に①を加え、醤油と昆布茶で味を付けて出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単豚カツ😬

2024年01月09日 | 日記
簡単豚カツ😬 
孫が遊びに来ました、豚肉が好きだと云う事で急遽油で揚げました。
  
①人参・ジャガイモを茹でて、油でカリッと唐揚げる。
②豚肉に小麦粉をまぶし、粉をはたいて、溶き卵をまぶし、パン粉を付け揚げる。
③皿に盛り、オーロラソース(ケチャップとマヨネーズを混ぜたもの)をかけて出来上がり。
カツレツと「フライ」、「トンカツ」の違いは?
カツレツとフライの違いは、カツレツが肉類を揚げたものに対して、フライは魚介類や野菜などを揚げたもののことを指します。イカフライやエビフライ、ポテトフライなどは人気のメニューです。
ただし、広い意味においてはフライは揚げ物全般を指すため、肉類を揚げたものをフライと呼んでも問題ありません。英語の「フライ(fry)」には「油で揚げる」だけでなく、「焼く」「炒める」などの意味もあります。日本でフライと呼ばれている調理法は、正確には英語で「deep fry」となります。ポテトフライなどは衣をつけずにじゃがいもをそのまま揚げますが、この場合にも「フライ」が使われるのです。

また、豚肉に小麦粉や溶き卵、パン粉をつけて油で揚げた「トンカツ」もカツレツととてもよく似ています。カツレツとトンカツの違いは、油で揚げ焼きにするのか揚げるのかの違いとされ、油の量や調理法が異なるため別物と考えられています。
 日本では「カツ」という場合、トンカツのことを指すことが多く、トンカツを用いた「カツ丼」や「カツカレー」、「カツサンド」などは人気のメニューです。また、カツレツはさまざまな種類の肉で作られるのに対して、トンカツは豚肉のみが使用されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単鯵マリネ😝

2024年01月08日 | 日記
簡単鯵マリネ😝  
新鮮な鯵を買い求め、マリネを作りました。
   
①鯵のぜいご・頭を取り・腸を取り除く。
*小さい魚はそのまま揚げる。
②魚と小麦粉をビニール袋に入れ良くまぶし、油で揚げる。
③玉葱・人参・ピーマンのスライスを作る。
④昆布出汁・酢・すり生姜の液に揚げたての熱い②を入れ、③乗せ味をしみ込ませる、冷蔵庫に入れ保存。
漬け液は下記の物でも良い。
 * 甘酢(酢:砂糖=3:1)、好みにより醤油・唐辛子
 * 鯵・ワカサギ・鰯・鯖・モロコ
 * ワカサギは漬けこみが浅い方が良い
鯵のぜいごは、尾の付け根から胴体の骨状の堅い部分。面倒だけど丁寧に取り除いておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  大根な大ます😡

2024年01月07日 | 日記
大根な大ます😡 
胃腸にやさしい、なますを作りました、よく噛んで食べて下さい。
   
①人参・大根を千切り(スライサーでも可)ブロッコリーを細かく切り合わせて電子レンジで加熱。
②酢:砂糖=3:1の割合で砂糖を溶かし、①を混ぜ柚子酢やレモン汁を加える。
③皿に盛り付け茹で卵を添え出来上がり。
*柚子や干し柿も良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  七草粥(4人分)😀

2024年01月06日 | 日記
七草粥(4人分)😀 
が家にある材料で七草粥
    
①米80gを洗い水5カップ・塩(昆布茶)少々を中火で、煮沸したら弱火にしてかき混ぜ15~20分程煮る。
②米が柔らくなれば、大根(すずしろ)・かぶ(すずな)を入れ、好みの柔らかさになれば、せり・ごきょう・はこべら・すずしろ・ほとけのざや、残っているお餅を加え塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。
*七草が手に入らない場合は、春の小松菜・青梗菜・人参花野菜で良い。
*我が家は、ブロツコリー・ター菜・白菜・ネギ・人参・チンゲンサイ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・春菊が畑にあり、適当に組み合わせて使い、これで初春を祝います。
*煮あがり要点は、均一に煮上がるように野菜類を固い物から順番に加えていく。
1月7日には七草粥をいただきます。
正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、邪気をはらい、初春の息吹の根ぶきのエネルギーいただく(ビタミンを摂取し健康を願う)という意味も含まれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  豚つみれの餅鍋😰

2024年01月05日 | 日記
豚つみれの餅鍋😰 
豚肉のつみれと餅・野菜の味噌の鍋を作りました。
     

①鍋にお湯、めんつゆを入れて中火で加熱し、豚肉で作ったつみれ・しめじ・ほうれん草・人参を入れ、餅を加え白味噌で味付け出来上がり。

②器に盛り付けて完成


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  極簡単いなり寿司😐

2024年01月04日 | 日記
極簡単いなり寿司😐 
    簡単にいなり寿司を作りましょう。
     

①お揚げ4枚を半分に切り、だし200ml・砂糖20g・しょうゆ40g・みりん40g入れ弱火で煮汁が1/3まで煮詰まったら火からおろし冷ます。
②ボウルに寿司酢20g・砂糖20g入れ混ぜる。ご飯1合にかけ全体的に混ぜ合わせたら白ごま適量・刻んだたくあん3枚とシソ2枚を入れて混ぜる。
③①に②を詰めて完成。
*色々な炊き込みご飯を詰めるのも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キツネうどん😘

2024年01月02日 | 日記
キツネうどん😘     
なんでもないキツネうどんを久し振りに作りました。
     

①お揚げをお湯で簡単に洗いネギと出汁で煮る。
②うどんを茹でる。
③器にうどん・卵・ネギ・お揚げを盛り、出汁をかけ出来上がり。卵を加えるのも良い。
④だし汁は自分の好みで。麺つゆを薄めたものでも良い。
  *菊菜や人参の茹でたのを盛り付ける。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  蟹ぞうすい😲

2024年01月02日 | 日記
蟹ぞうすい😲 
正月に食べ過ぎた胃を優しくする料理、蟹を使って簡単に作るカニ雑炊楽しみましょう。
 
1人前 

➀ ボウルに卵1個を割り入れ、溶きほぐす。

②鍋に水、鶏ガラスープの素小さじ1・しょうゆ小さじ1を入れて中火で沸かし、ごはん、蟹30gを手でほぐし入れ弱火でごはん100gがやわらかくなるまで煮たら塩・ごま油小匙1を入れて混ぜる。
③➀を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろす。
④器に盛り付け、刻みネギを適量のせて完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする