錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

再び夢見る

2020-03-16 11:01:23 | 山菜
冷たい清水が安定的に流れて来るとなると

ワサビを栽培する条件が整います!

たとえ水量は少ないとはいえ、数株は育てられるはず!


という事で、天女清水の通水と共にワサビ田作り開始



本当は左側の岩に沿って作るつもりでしたが、下に大きな石が埋まっていたので右側に作る事にしました。

10cmほどに土を掘った所に、1袋198円のコンクリート用の砕石を惜しげもなく流し込み・・・

といいたい所ですが、とりあえずは1/3ほど残っていた分だけ投入し

蔵の後ろのワサビの群落から小さめの株を抜いてきて植え付けました。



水量が少ないので、砕石だけでは水が下を流れるだけなので、下流に堰を作って水が貯まるようにしました。



勿論、この堰はすぐに下流に移動させてワサビ田を拡大する予定です。


苦節10年以上・・・

今度こそ、うまくワサビが出来るかな?

また楽しみが増えた錆鉄人であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩めるトノサマカエル

2020-03-16 08:34:45 | ガーデニング
数日前に畑を耕したのですが、

土の中で冬眠していたカエルが何匹か慌てて飛び出してきました。

今年は見えた限りではローターで傷ついたカエルがいなくて良かったと思っていたのでした。

昨日の午後、畑の玉ねぎを見に行くと・・・

悩めるトノサマガエルを発見



午前中は陽光が降り注いでいたので地温が上がったので畑の底から出て来たものと思われますが

頭を出してみると日は陰って寒い風が吹き始めています。



「to goo or not to go」

悩めるハムレットカエルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水引水工事

2020-03-16 07:43:17 | 田舎暮らし
石清水の出ている所にコンクリートでダムを作って2日が経った15日朝

コンクリートの固まり具合を見に行くと、しっかり固まっていました。

実際にコンクリートの強度が出るには数週間かかるのですが、

とりあえず引水の工事をしてもコンクリートが割れない程度になっていると判断


工事とはいっても、ダムに埋め込んだ長ニップルの先のタケノコからビニールホースで池まで水を引くだけです。

まずはホースを支える為に竹の橋を取り付け、ホースをロープで固定



水が入ったホースは案外重くなるので支柱も立てる事にしました。

ホースの長さは十分



このホースは父が買ったもので、恐らく30年以上前のものですが、

通常の4分のホースとは太すぎる為、小屋の2階に仕舞いっぱなしだったのですが、遂に出番が来たのです。

腐らないビニールは凄い!


清水は土の堰で横に流したままで



ホースの長さをセットして



ホースをタケノコに差し込み、土を取り除いて水が来るようにしました。

水が出て来る瞬間を見届けようと、山を下りてホースの端で待ちましたが・・・出てきません。

ホースの途中を見ても水が来ていません。


ダムまで戻って、ホースを抜いて見ましたが水が出ていません。

水を止めていた土をどけた時に、泥水と共に小石などが流れてきて詰まってしまっていたのでした。

その辺りの小枝を折って、タケノコの口から差し込むと、泥水と共に小石が出てきてめでたく出水



ホースをもう一度差し込み、半透明なホースの中を覗くと・・・



ちゃんとホースに水が流れています。

まっ、錆鉄人はそういう事も見越して、ホースを簡単に差し込むだけにしたのでありました。

何れ網かなにかをセットするつもりです。


という事で・・・



無事に池に水が入るようになりました。

泥水の多い谷水はお役御免



パイプを外したついでに温度を計ってみると8℃

ホースの出口で水を溜めて「天女清水」の温度を測ると12℃でした。



これでミズバショウも安心です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする