さぼるの独り善がり

ここでは生徒達の練習内容や練習風景など、様々なものを紹介していこうと思います。どうぞ末永く宜しくお願いします。

国体一次選考競技会 第1日目

2008年04月19日 | 練習日誌
県でのトラックシーズンが始まりました



この冬、競技場の改修が行われとても素晴らしい競技場に生まれ変わりました。



こんな素晴らしい競技場で競技できる生徒たちはとても幸せだと思います。



今年も数多くの高校生が全国インターハイへ行くことを期待しています



さて、うちの生徒の結果はというと・・・



先日の桑員選抜記録会で出した走幅跳の結果はどうやらまぐれだったようです



佳世が5m22cm(+1.2)、亜貴が4m94(+3.0)と桑員選抜記録会ほどの追い風ではなかったせよ、真後ろからとても良い風(+3.0m前後)が吹いてるにも関わらず、これだけの記録しか出せなかったのはまだまだ力不足ということでしょう



また、技術を修正して3週間後の春季大会で結果が残せれるようしっかりトレーニングしたいと思います。



その他の種目については、亜貴が100mで12秒74で選抜100mの2組目へ進出しました。(選抜100mは2組あり、1組目はベスト16のタイムが遅い方で、2組目はベスト16のタイムが速い方です。)



予選はリラックスできて良い走りができましたが、決勝は周りがあまりにも速かったのでガチガチになってしまい、予選よりもタイムが悪かったですが良い経験になったんじゃないかなと思います



このような経験を経て、肉体的にも精神的にももっともっと成長してもらいたいものです



明日は、国体一次選考競技会2日目です。



また、朝早くから桑名を出発して審判をしに行こうと思います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18(金)

2008年04月18日 | 練習日誌
< 朝 練 >
W-up(H型ジョック×4周)
バーストレッチ
開脚歩行 2柱分×1
大腰筋 1柱分×1
1・2・3開脚 2柱分×1
片脚支持 1柱分×1
プッシュドリル 脚付けなし 左右×1柱分
プッシュドリル 前 左右×1柱分
流し×4
C-Down

<放課後練習>
W-up(校舎周り×5周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
ケツ補強
スプリントドリルF
流し×3
Standing・Dash×左右各3本
加速走
・50mF×1
-亜貴・佳世-
助走練習×1
補強
・チョップ腹筋×10 3set
鉄棒
・バック懸垂×5
C-Down
以上

 昨日と今日と雨が続き思うように調整できませんでしたが、明日はいよいよ伊勢で県レベルのシーズンが始まります。生徒達は、今シーズン初の県レベルですので普段通りできるかどうかがわかりませんが、先週同様、自己新記録を連発してくれることを期待したいと思います!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17(木)

2008年04月17日 | 練習日誌
< 朝 練 >
W-up(10分間校舎内をフリージョック)
バーストレッチ
流し×2
踵の通る位置を意識して流し×3
補強
・10秒腕立て
・10秒バービー
・10秒もも上げ
・10秒連続ジャンプ
・10秒もも上げ
間の休憩は10秒
C-Down

<放課後練習>
・亜貴、佳世、男子生徒1人は東員町で練習
W-up(各自フリーアップ)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
動き作り(各自)
流し×1
  ×1
Standing・Dash×左右1本(合計2本)
S,D
・30m×2
・50m×2
-亜貴・佳世-
跳躍練習(走幅跳)
・佳世は全助走で3本
・亜貴は短助走(12歩)で10本、全助走×1
-男子生徒-
300H+100mF×1
C-Down

-新1年生-(学校で練習)
W-up
成徳ドリル
流し×2
  ×2
Standing・Dash×左右各2本
50m折り返し走×5 1set(インターバルは90秒)
補強
・腹筋
C-Down
以上

 今日の放課後、クラブ結成が行われました。去年(現2先生)も13人の生徒が入部してくれましたが、な・な・な・なんと・・・今回も新1年生が13人(マネージャーも含め)入部してくれました。総勢29人と過去にないくらいの部員数になり、これからの練習がとても活発になり楽しみになりました。
 週末は、国体一次選考競技会が行われるので、土曜日に試合のある者は練習休みで、日曜日だけの者は練習でした。また、新1年生も学校で練習をしました。亜貴と佳世に関しては、土曜日に試合なんですがどうしても跳躍練習がしたいということだったので、東員町へ連れて行って練習をしました。雨中の中の跳躍練習だったので、精彩は欠きましたが悪くはない動きでした桑員選抜記録会の感覚を忘れず、土曜日の走幅跳では公認の自己ベストを更新してもらいたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(水)

2008年04月16日 | 練習日誌
『写真は、カーブ走を走ろうとしている模様です。』

< 朝 練 >
W-up(バトンジョック×2周)
バトン流し×2
リレー
4・6・8
50mバウンディング×1
C-Down

<放課後練習>
W-up(バトンジョック×3周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
ケツ補強
スプリントドリルT
物取り流し×1
30mバウンディング×3
バトン(通し)流し×2
         ×2
Standing・Dash×左右各2本
S,D
・30m×3
・50m×2
走練習
・150mカーブ走×1 2set
補強
・チョップ腹筋×10 5set
鉄棒
・斜め懸垂×30
C-Down
以上

 新1年生も日に日に増え、明日はいよいよクラブ結成の日です。短距離は、有望な1年生が2人入部してきたので、早速2年生とスタートダッシュやカーブ走を一緒に走らせました。まだまだ2年生は力不足で、新1年生にこてんぱんにやられていました・・・しかし、2年生もかなりやる気を出してきてくれてるので、秋の新人戦はチーム一丸となって戦ってくれるんじゃないかなぁ~と思います。
 明日は、国体一次の2日前なので練習する者としない者が出てきますが、練習する者は東員町へ連れて行って調整させたいと考えています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15(火)

2008年04月15日 | 練習日誌
< 朝 練 >
個人練習
W-up
成徳ドリル
直線流し×2
カーブ走 ロングA×1
        B×1
50mバウンディング×1
C-Down

<放課後練習>
W-up(バトンジョック×3周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
ケツ補強
・両脚 3秒静止×10
・右脚 3秒静止×10
・左脚 3秒静止×10
ウエイトトレーニング(No,2)
・スナッチ
・ジャーク
・ラウンジJump
・スキップ
・片脚スクワット
補強
・スタビライゼーション 4種類×1分 2set
快調走
・100m×3(短・短)
・300m×2(短・長)
C-Down
以上

 今日は、週初めなのでウエイトトレーニングをやりました。先週までは、新1年生が3人練習に参加していましたが、今日は8人の新1年生が練習に参加をしてくれました。このうち何人が入部をしてくれるかわかりませんが、今年も去年と同じぐらい入部してくれそうな感じです
 我が校では、現在、保護者会が実施されてるのでまだ4限授業を行っています。練習を始める前に双子姉妹と話をしていて、「先生筋肉にしまりがなくなってきたぁ~かっこわるっ」て言われたので、「何を~」と思い姉妹と一緒にウエイトトレーニングをやりました。軽めの重さで行ったんですが、なんせ引退して半年振りに練習をしたので明日の朝が怖いですでも、かっこいい30代を目指すためには、これから姉妹と一緒にウエイトトレーニングをしていこうと思います腹筋もなくなってきたし・・・仕事も少し落ち着いたので、『Summer Body 計画』を実施していこうと宣言します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14(月)

2008年04月14日 | どうでもいい話
『今週から始まった集団行動訓練の模様です。かなり緊張した様子で、始まりの説明を聞いています!!』

 4月に入ってから合宿や新学期スタート、桑員選抜記録会や今週末には国体一次選考競技会もあるので、日曜と月曜の両日を練習と休みにしました。(実際には、顧問2人がかなりお疲れモードだったので自分たちも休みたかったですがね

 どうでも良い話ですが・・・今日から新1年生を対象に集団行動訓練が始まりました。これは、桑名工業高校伝統の学校行事です3日間、新1年生には集団行動の基礎をみっちり教え込み、これからの学校生活や実習に役立ててほしいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑員選抜記録会

2008年04月12日 | 練習日誌
始まりました・・・シーズンが

天候には恵まれたんですが、かなりの強風のせいでほとんどの種目が追い風参考記録になりました。

しかし、追い風参考記録ながら数多くの生徒が自己新記録を大幅に更新し、自信をつけてくれたんじゃないかなと思います。

そんな中で、特に目立ったのが双子の姉妹と中距離の男子生徒です。

まず、双子姉妹の姉・佳世ですが、

走り幅跳びで5m51(+5.2)の自己新

100mで12秒77(+4.8)の自己新

彼女の去年までは、1本目に良い記録を出してそのあと記録を伸ばすことができなかったんですが、今日は1本目に5m14、2本目に5m40、3本目に5m51と本数を重ねるごとに記録を上げてきたので、かなりの成長をみせてくれました。また、100mでも初の12秒台(風は+4.8mですが・・・)で出しました。春先に怪我をして気持ちが凹んでいましたが、治療を重ねることで今まで気づかなかったことに気付き独り黙々と練習に励んだ成果だと思います今日は、あくまで参考記録なのでこれに満足することなく更に上の記録&上のステージを目指しましょう

続いて、双子姉妹の妹・亜貴ですが、

7種競技で4022点の自己新
(本来、7種競技は2日間であらなければいけないんですが、今回の記録会は1日で行いました。よってこの記録は公認記録ではなく参考記録です

彼女は、長い長い冬期練習で一切怪我することなく、毎日の練習を消化してきました。体力面もさることながら精神面でもかなりの成長を成し遂げてくれたと思います。誰よりも“努力”し誰よりも貪欲に“強くなりたい”と思い頑張った選手です。本来、7種競技を1日でやるぞと言われれば、並みの生徒なら“絶対にイヤや”と言うところを県総体に向けて今の自分の力を知っておきたいのでやりますと力強く言ってくれました。正直、さぼるも「こいつ凄いなぁ~」と脱帽しましたしかし、まだ第1戦の記録会です。佳世同様、更に上の記録&上のステージを目指しましょう

最後に中距離の男子生徒(ここではRくんと呼んでおきます)ですが、

800mで1秒の自己新記録

1500mで5秒の自己新記録
(Rくん、もし間違えてたらごめんなさい

中距離に関しては、さぼるは一切関与していませんが、担当の先生が短距離メニューよりもかなりきついメニューを出し、いつも生徒達は文句を言っている姿を目にします。しかし、文句を言いながらもちゃんと練習をしているしている姿も目にしますなんだかんだ言ってもきちんと練習をしているのです。特にRくんは、12月の冬季合同強化合宿を終えた辺りから顔つきも変わり、練習に対する姿勢も変わったように思います。それまでは、練習日誌とかつけたことのないRくんが、合宿後に自ら練習日誌をつけるようになったり練習でも常に先頭を走り自分を追い込んでいました。その成果が、今回の大幅自己新に繋がったんじゃないかと思いますしかし、この記録は県レベルでみるとまだまだ勝負できる記録ではありませんもっともっと練習して記録を短縮できるように頑張りましょう

長々と書いてしまいましたが、まだシーズンは始まったばかりです。県総体や東海総体で燃料切れを起こさないよう今後の練習も追い込むところはしっかり追い込んで、抜くところはしっかり抜いて練習メニューを考えていこうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/11(金)

2008年04月11日 | 練習日誌
< 朝 練 >
W-up(大桑ロード×1周)
ストレッチ
動き作り
・脚上げ歩行×1
・脚上げ歩行×1(速く)
・脚上げ内回し歩行×1
・脚上げ外回し歩行×1
・プッシュドリル前×左右1本
・プッシュドリル前・横×左右1本
・脚をつけずにプッシュドリル前×左右各1本
・伸膝後方跳ね上げ×1
短い距離の流し×2
100m×2
C-Down

<放課後練習>
W-up(3点支持・バトンジョック×3周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
スプリントドリルT
バトン(通し)流し×2
         ×2
Standing・Dash×左右2本
S,D
・30m×2
・50m×1
加速走
・50m×1
補強
・チョップ腹筋 左右タッチ×10 3set
鉄棒
・懸垂×5
C-Down
以上

 あっと1週間が終わったって感じです今週は、今までにないぐらい長く感じましたそう思ってるのはさぼるだけかもしれませんが・・・今日は、明日に備え調整でした。本日、短距離に期待の新1年生が1人練習にやってきました去年の成徳中学校リレーメンバーのアンカーを務めた生徒です。(成徳中学校は、通信大会で優勝し全日中に出場しています。)2年生と一緒に練習をさせましたが、スタートダッシュも加速走もあっさりと彼に負けていました2年生後輩に負けないよう奮起しましょうね
 明日は、今シーズン第1戦となる桑員選抜記録会です。怪我のないよう注意しながら積極的なレースを期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10(木)

2008年04月10日 | 練習日誌
< 朝 練 >(佳世のみ、亜貴はハードルストレッチのみ)
W-up(校内10分フリーショック)
ストレッチ
動き作り
・開脚歩行×2
流し
・シーザーから流し×左右2本
・踵の通る位置を意識して×3
ストレッチ
・背中を猫背にしたり反ったりさせる
C-Down

<放課後練習>
W-up(校舎周りを10分間フリージョック)
ミニハードル
・2足長(walk)×10
・3足長(Jog)×10
・5足長(もも上げ)×7
・7足長(流し)×5
補強
・チョップ腹筋×10 3set
鉄棒
・懸垂×5
C-Down

-佳世-
フリーアップ
W-up(敷地ジョック)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくるはぎストレッチ
ケツ補強
成徳ドリル
流し×3
Standing・Dash×左右2本ずつ
助走練習×5
補強
・チョップ腹筋×10 3set
鉄棒
・前後懸垂×6
C-Down

-亜貴-
休養
以上

 土曜日の記録会へ向け、男子生徒は軽めの練習でジョックとドリルのみの練習にしました。佳世は、助走練習をしたいと申し出があったので助走練習をさせ、亜貴は土曜日に7種をするので休養をせました。
 佳世は、だいぶ助走も安定してきて土曜日が楽しみです。ただ、スタートダッシュがいまひとつうまくいかないのが気になるところです・・・まっこれから少しずつ修正していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/9(水)

2008年04月09日 | 練習日誌
『写真は、ハードルドリルです。しっかり乗り込みを意識させてやらしています』

< 朝 練 >
W-up
コーナーからバトン流し×2
リレー×4・6・4
バウンディング 50m×1

<放課後練習>(東員町)
W-up(芝生でバトンジョック×3周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
ケツ補強
・両脚 3秒×10 
・右脚 3秒×10
・左脚 3秒×10
全て1set。
ハードルドリル
・振り下ろし歩行×左右10本
・振り下ろしスキップ×左右10本
バトン(通し)流し×2
         ×2
Standing・Dash×左右2本

*リレーメンバー*
タイムトライアル
補強
・腹筋

*短距離*
加速走
・50m×1
・100m×1
補強
・腹筋

*佳世*
跳躍(走幅跳び)12歩
加速走
・100m×1(12”07)

*亜貴*
ハードル走
・スタートから1台目×2
       2台目×3
       3台目×1
加速走
・100m×1(11”97)
C-Down
以上

 今週末、桑員選抜記録会があるので今日は東員町で練習しました。来週の水曜日(16日)までは、特別時間割で午前中授業なのでこの機会をフルに活用してオールウェザーを使用しました。ただ、生徒達は少しお疲れ気味なので練習量は上げずに質を高めた練習にしました。それぞれいい感じに仕上がってきたので、今週末の記録会で自己新を連発してもらいたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする