既述のように『倭人伝』には曖昧な表現がかなり多く、邪馬台国の場所などに関して、古来あまたの議論が行われてきた。その議論の詳細は次回に述べるとして、今回は記述内容をそのまま説明する。
本論に入る前に、『倭人伝』に何度も出てくる距離単位「里」について説明しておきたい。
「里」とはどのくらいの距離なのかは、『倭人伝』に記述されたA地点とB地点の間の距離と比定できたA地点とB地点の現在の距離を比べれば割り出すことができる。計算過程は省略するが、1里は75メートル、百里は7.5 kmになる(『邪馬台国はなかった』古田武彦著2010年ミネルヴァ書房から引用)。
さて、帯方郡からの使節は半島南岸の狗邪韓国(後年の加羅・伽邪で、現在の釜山市の西、金海市あたり)から海を渡り、対海国(対馬)と一大国(壱岐)を経由して、九州北部の末蘆国(現在の佐賀県松浦郡に比定されている)に上陸した。
そこから陸路を東南へ5百里で伊都国(糸島半島に比定)に着く。狗邪韓国から対馬までと対馬から壱岐まで、壱岐から末蘆国までの距離がそれぞれ千余里だから、末蘆国から伊都国まではその半分で、あまり遠くないことになる。さらに東南へ百里で奴国、さらに東へ百里のところに不弥国がある。伊都国、奴国、不弥国はいずれも現在の福岡県西部と考えられる。ここまでは学者たちの間に異論はない。問題はこのあとである。
不弥国から「東へ水行20日」で投馬国に着く。「水行」とは海を船で進む意味だろうが、川を上るということも可能性としてはありうる。いずれにせよ、20日を要するとなれば、場所特定の意見は分かれる。日向(宮崎県)、周防(山口県東南部)、豊後(大分県南部)、出雲(島根県)、但馬(兵庫県北部)、薩摩(鹿児島県)などの諸説がある。
さらに、「南へ水行10日、陸行1月」で邪馬台国に着く。この文章の解釈をめぐって江戸時代から議論百出している。主な説として、北九州説と畿内説が拮抗し、いまだ論争は続いている。問題点は方角と所要日数であるが、これについては最後に述べるとして、倭国の地理的構成についての説明を続ける。
邪馬台国の周辺には21の旁国(邪馬台国の勢力下にある連合国と思われる)がある。ここまでで出発した帯方郡から1万2千余里である。
その先には邪馬台国と敵対する狗奴国がある。帯方郡から不弥国まで1万7百余里だから、不弥国から狗奴国までは12000-10700=1300余里の距離となり、あまり遠くない。邪馬台国の場所が畿内か北九州か特定できないため、邪馬台国の先にあるという狗奴国の場所も熊野であるとか、肥後(熊本県)であるとかの諸説がある。
そのほか邪馬台国の地理的条件として次の記述がある。
1)女王国(邪馬台国を指す)から東へ海を渡ること千余里、また国有り、皆倭種。
2)又侏儒国其の南に在り。人長三・四尺。女王を去ること四千余里。
3)倭国は、あるいは離れ、あるいは連なっている島々からなり、全部めぐると五千余里。
この内、(1)(2)は邪馬台国の場所が比定できないとその場所はわからないが、こうした国々の存在は、邪馬台国の場所を割り出す要件となる。すなわち、邪馬台国は海岸に近い場所にあり、海上を東に進むことができることが必要。
(2)の身長3-4尺(1-1.2m)のコビト国については、当時の住民の身長が低かったことは考えられるとしても、ことさらにコビト国というからには、他の国の住民の身長はもっと高かったのか。部族間で身長に差があるとは、やや疑念がある記述である。
(3)は倭国の大きさを示すものとして、場所比定の要件になる。
さらに『倭人伝』には、「其道里當在會稽東治」とある。會稽は現在の浙江省で、東治は福建省の福州あたり。「其」とは狗奴国を指すと考えられるので、狗奴国の方角は九州より南ということになり、つじつまが合わないが、この部分は會稽・東治から南西諸島経由九州へ渡る航路もあったことを示唆するだけで、方角を意味するものではないという見解もある(森浩一著 『倭人伝を読みなおす』P116)。
続く