頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

番外編 三内丸山遺跡

2011-12-03 17:05:09 | メモ帳

 青森の三内丸山遺跡を見学してきた。新幹線の新青森駅から車で10分かからない便利な場所にある。

 

遺跡の解説は検索して出てくるHPの数々に譲るとして、感想だけ述べることにする。。

 

(1)  整然と並んだ6個の直径2メートルの穴。そこに残っている栗の木の根から判断して、柱の高さは20メートルぐらいあっただろうと推測されている。縄文人はどんな道具を使って、そんな大木を切ったのだろう? 石斧では無理だと思うが

 

(2)  この遺跡の人口は数百人だったと推測されている。しかし、人々は狩猟・漁労・採集で食糧を得ていたはずだ。せは、なぜ集団生活をする必要があったのか。

 

(3)  彼らはどんな言葉をしゃべっていたのだろう? みな名前を持っていたのだろうか?

 

(4)  当時は今より温暖だったと学者はいう。それにしても、もっと南の方が温暖で暮らしやすかったのではないか? なぜ、青森なのか? 青森だけでなく、北海道南部にも縄文遺跡があるという。

 

(5)  ここに住んでいた人々はどこに消えたのだろう?

 

4-5千年前という途方もない昔に想いを馳せると疑問が尽きない。それがロマンなんだろう。