昼休みにリサイクルショップをひやかす。ジャンク棚に東通工の古いコンデジ(DSC-T100)を見つける。世代は古いがデザインは好きな機種。レンズバリアーを開けると思いがけず通電した。なんと充電されたバッテリーが入っていた。「こいつ動くぞ」。背面液晶も割れはなくカメラ映像が映る。しかしピンボケ。しかもガクガクと脈動が止まらない。レンズユニットのヘリコイドギアでも脱落したのかしら。興味本位で買い求める。ネットで情報を拾うとこの世代の東通工のコンデジ共通のトラブルらしい。帰宅して早速分解。素直な構成で分解しやすい。フレキの2か所のコネクターを外せばレンズASSYはすんなり降りる。とりあえず分解しやすそうなビスを外すと1/2.5型CCDが出てくる。更に2本のビスを外すと手振れ補正ユニットが分離される。X・Yの2軸可動のステージにレンズが組み込まれている。手ぶれ補正の動きをピンセットで動かし再現。すこし遊んで違和感に気づく。可動レンズユニットからネオジム磁石が脱落し電磁コイルに当たっていた。たぶんこれが故障の原因のようだ。結構大型のネオジム磁石を含むレンズユニットを電磁石で駆動し光軸補正をしている。この磁石は重量もあり慣性モーメントが常に働き接着剤が剥離したようだ。設計段階の接着剤の選定ミス。良く見れば紫外線硬化樹脂のような接着剤がカチカチに硬化してユニットに残る。ピン先で全て剥がして綺麗にクリーニング。ネオジムとユニットを再接着してユニットに組み戻す。2軸のガイドレールにシリコングリスを塗布。あとは元通りに組み戻して修理完了。久々にメモリースティックPRO DUO(1GB)を出してカメラにセットし試写してみる。脈動は無くなり正常に手振れ補正が働く。ズーム、フォーカスも正常。直してしまったが使うあてはない。810万画素の画は今観るとショボい。ちゅうかこの時代の東通工のデジカメは防湿庫に沢山眠っているのだ。オヨヨ
プロフィール
最新コメント
- saitolab/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- 左門☆豊作/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- saitolab/学研 電子ブロック
- 左門☆豊作/学研 電子ブロック
- 研究員/よみうりランド さらば大観覧車
- 上北沢暗室管理人/よみうりランド さらば大観覧車
- 研究員/2025 走り初め 寒川神社
- リョウ/2025 走り初め 寒川神社
- saitolab/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
- リョウ/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
最新記事
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 975 | PV | ![]() |
訪問者 | 471 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 2,665,620 | PV | |
訪問者 | 1,181,181 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,563 | 位 | ![]() |
週別 | 1,395 | 位 | ![]() |