ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
Saitolab 「なにもせんほうがええ」
婚しては妻に従い ボケては猫に従う
売店観察学
2011年10月11日
|
Weblog
2005年にバイク遠征で訪れた多摩湖の売店。残念ながら閉まっていました。
コメント (6)
«
日比谷公園の売店
|
トップ
|
関西出張
»
このブログの人気記事
月まで何マイル?
プラズマクラスター イオン発生ユニットのメンテ
MINOX B
早春スケッチブック ロケ地探訪
EB10でGO!
最新の画像
[
もっと見る
]
熱海
4日前
今夜も発光は続く
1週間前
今夜も発光は続く
1週間前
スノーフレーク Veranda Garden2
2週間前
ハチオウジ買い出し紀行
2週間前
ハチオウジ買い出し紀行
2週間前
三椏レポート
3週間前
三椏レポート
3週間前
三椏レポート
3週間前
三椏
4週間前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
きれいな晴着を写そ。フジカラーN100
(
リョウ
)
2011-10-12 20:37:53
むかしはコカコーラネーム入の看板がよくありましたけど、だいぶ減りましたね。
陣馬高原下の売店とかも味わいがありましたが、今はどうなってるかな。
返信する
分類と統計
(
研究員
)
2011-10-12 23:06:51
売店を研究するのであれば何をチェックすれば
よろしかろう?
郊外一軒屋型/都市公園型
居住型/通勤型/移動型
食堂型/簡易軽食型/インスタント型
酒類の有無/アイス冷凍庫の有無
併設自販機の有無と台数
公衆電話の有無と型式
営業時間、営業曜日
取り扱い品目
地域性の特徴
等々・・・
老後は売店の店番なんていいかも知れませんね。郊外一軒屋居住型で不定期営業なの。
返信する
系統分類
(
リョウ
)
2011-10-13 01:56:01
進化の過程も対象になるかと。すなわち
(1) 通常型
本来の目的があって造られ、現在もその目的で使われているもの
(2) 発展型
当初は別の目的があったが、地域の変化により発展したもの
(3) 絶滅進行型
当初は別の目的があったが、事情の変化でその目的が消滅して店だけが残ったもの
(1)は公園の売店等が考えられます。形態的には維持されていますが、老朽化などによる改築が進行してゆくパターン。
(2)はいい例が思い浮かびませんが、周囲にバーベキュースペースができて取扱品目が増えるパターンなんかが当てはまるかと。
(3)は地方のバス路線の駐泊所に併設されたものが、路線の廃止で存在価値がなくなった後に残置したものなどが考えられます。
趣味的には(1)や(3)を追いかけることになりましょうか。どことなくつげ的な趣味性を感じますね
返信する
地域に於ける売店の業態変化とその特異性について
(
研究員
)
2011-10-13 08:57:17
リョウさん
掘り下げれば大学で卒論のテーマにもなりそうです。
売店のライバルは言うまでもなくコンビニの台頭と自動販売機の氾濫に他なりません。昭和の残照である売店も経営者の高齢化とともに終焉を迎えているのでしょうね。特に(3)に注目してゆかねばなりません。地方巡礼時の目的がひとつ増えたというものです。
>どことなくつげ的な趣味性を感じますね
しかしワシらはどうしてこうも寂れたものに気がいくのでせうか・・・
返信する
喜劇 駅前売店
(
リョウ
)
2011-10-13 19:03:13
研究員 様
京浜工業地帯や、もと色街の駅前にポツリと存在している売店は、もはや稀有な存在となり、急速に時代に埋没しようとしていると思われます。実地検証も早めに進めないといけないかもしれません。
資料
http://portal.nifty.com/2010/10/09/a/
返信する
ちろりんや
(
研究員
)
2011-10-13 22:33:34
売店とパン屋、駄菓子屋の別も難しいですね。
先ずはコッカコーラの赤い看板を目印に
拾い集めねばなりません。
ちょうど明日は関西方面に出張です。
ちょっと気にして探してみます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
恐怖の宇宙線
迎春
戦争はなかった 小松左京
夏のかけら
日本野鳥の会 生涯会員
2023年 元旦
八百屋のお七
CANDY PANIC
真珠婚式
人類の進歩と調和
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
日比谷公園の売店
関西出張
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#写真ブログ
自己紹介
へなちょこエンジニア。日本野鳥の生涯会員。
元タイトー チーフプロデューサ 代表作「電車でGO!」「ホーンテッド ミュージアム1・2」「ギャラクティックストーム」「キャンディーパニック」他多数。
最新コメント
saitolab/
ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
左門☆豊作/
ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
saitolab/
学研 電子ブロック
左門☆豊作/
学研 電子ブロック
研究員/
よみうりランド さらば大観覧車
上北沢暗室管理人/
よみうりランド さらば大観覧車
研究員/
2025 走り初め 寒川神社
リョウ/
2025 走り初め 寒川神社
saitolab/
Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
リョウ/
Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
カテゴリー
修理・工作・技術
(534)
ロードバイク・クロスバイク
(440)
写真、カメラ
(887)
書籍・映画・音楽
(258)
旅行・出張
(181)
車
(140)
ソーラー発電、発動発電機
(25)
園芸
(57)
地震防災・予兆
(82)
黄金カイロ
(37)
食品、飲み物
(87)
札幌
(28)
Weblog
(217)
最新記事
熱海
今夜も発光は続く
イエロー警報
スノーフレーク Veranda Garden2
ハチオウジ買い出し紀行
三椏レポート
仏像
三椏
桜 2025
フランシーヌの場合
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
アクセス状況
アクセス
閲覧
414
PV
訪問者
311
IP
トータル
閲覧
2,708,087
PV
訪問者
1,206,654
IP
ランキング
日別
2,519
位
週別
1,714
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
陣馬高原下の売店とかも味わいがありましたが、今はどうなってるかな。
よろしかろう?
郊外一軒屋型/都市公園型
居住型/通勤型/移動型
食堂型/簡易軽食型/インスタント型
酒類の有無/アイス冷凍庫の有無
併設自販機の有無と台数
公衆電話の有無と型式
営業時間、営業曜日
取り扱い品目
地域性の特徴
等々・・・
老後は売店の店番なんていいかも知れませんね。郊外一軒屋居住型で不定期営業なの。
(1) 通常型
本来の目的があって造られ、現在もその目的で使われているもの
(2) 発展型
当初は別の目的があったが、地域の変化により発展したもの
(3) 絶滅進行型
当初は別の目的があったが、事情の変化でその目的が消滅して店だけが残ったもの
(1)は公園の売店等が考えられます。形態的には維持されていますが、老朽化などによる改築が進行してゆくパターン。
(2)はいい例が思い浮かびませんが、周囲にバーベキュースペースができて取扱品目が増えるパターンなんかが当てはまるかと。
(3)は地方のバス路線の駐泊所に併設されたものが、路線の廃止で存在価値がなくなった後に残置したものなどが考えられます。
趣味的には(1)や(3)を追いかけることになりましょうか。どことなくつげ的な趣味性を感じますね
掘り下げれば大学で卒論のテーマにもなりそうです。
売店のライバルは言うまでもなくコンビニの台頭と自動販売機の氾濫に他なりません。昭和の残照である売店も経営者の高齢化とともに終焉を迎えているのでしょうね。特に(3)に注目してゆかねばなりません。地方巡礼時の目的がひとつ増えたというものです。
>どことなくつげ的な趣味性を感じますね
しかしワシらはどうしてこうも寂れたものに気がいくのでせうか・・・
京浜工業地帯や、もと色街の駅前にポツリと存在している売店は、もはや稀有な存在となり、急速に時代に埋没しようとしていると思われます。実地検証も早めに進めないといけないかもしれません。
資料
http://portal.nifty.com/2010/10/09/a/
先ずはコッカコーラの赤い看板を目印に
拾い集めねばなりません。
ちょうど明日は関西方面に出張です。
ちょっと気にして探してみます。