きょうは 風が冷たく 寒い一日でした
ドライイーストでちぎりパンを焼きました
ちぎりパンは一個一個の計量が少し面倒ですが
食べやすさは一番
イーストは発酵が速く確実で風味も癖がなく
失敗が許されないパンを焼くときには
自家製酵母よりイーストの方が無難だろうと
自分では思っています
ー ☆ -
レーズン酵母
紫芋の粉入りパン
レーズン酵母のパンも
また味わい深く ・・・
小雨の
寒い一日でした
この雨も草木にとっては
大切なものなのでしょうね
毎年
桜草がこぼれ種から
たくさん育ちますが
白は1本しか育ちません
ところが今年は
白い花が4本咲いています
まだつぼみの固いものもあるので
その中にも白があるでしょう
白花が
たくさん芽を出したことが
とても不思議なのです
重ねたことによって
外れなくなった器は
夫の手によって
ものの10秒で解決
テーブルにタオルを敷き
器を逆さにして
トントンと三回たたくと
ストンと外れました
こんなことなら
最初から夫に
頼れば良かったのだけど
そこは主婦の意地 ・・・
何はともあれ
よかった よかった
笑い話
お昼ごはんのあと
器を重ねたら
外れなくなってしまいました
扱えば扱うほど
ぴったりくっ付いて ・・・
洗剤につける
お湯につける
いろいろ試みましたが
びくともしません
もう お手上げです ~
ー ☆ -
カランコエが一輪 ・・・ パチッと開きました
コンクリートの間からスミレ ・・・ 健気
気温は6月並み
春一番の
突風が吹きました
アネモネの
ブルーのつぼみが
頭をもたげました
日記帳の
去年の今日を見ながら
同じ頃に同じ花が咲き
同じようなことをして
過ごしていることを
有難いとも思えるし
このままでよいのだろうか
とも思う
今日この頃
・
・
気温の低い今の時期
自家製酵母の発酵が思うようにいきませんが
元種の入ったビンをおくるみに包んで
ホットカーペットに置いておくと
むくむくと活動し始めます
ほんわりと温まった元種は
とても気持ちよさそうです
その後の元種は温度が下がっても
元気を維持しています
ちょっと不気味ですが・・・
三日目のレーズン酵母元種
酸味はまったくありません
一度元気な酵母が起きると
その酵母は最後まで
元気を維持している・・・
初めが大切なのですね
いま 道路脇の草むらで
一番見かける花
小さいけれど
ほんとに 可愛い
星の瞳 と
呼んであげましょう
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科
別名:ホシノヒトミ(星の瞳)
キランソウ
シソ科
寒い朝でしたが
お昼前から急に暖かくなりました
明日はもっと暖かくなるとか ・・・