黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

奥州紀行総集編 10 ・多賀城紀行(多賀城政庁跡・パワーストーンのパワー頂きます)

2020-03-31 15:13:09 | 奥州紀行

寒い寒い朝が明けました。

ひめちゃんは獅子丸と、堀之内を北に出ます。

やっぱり赤城山が白い

堀之内を出て、岩神沼(いわがみぬま)に到着です。

赤城山は、まだはっきりとはその姿を現しません。

いつものように、はぐれカモさんがいました

芦原があるのがいいようです

 

さらに、北の新沼(しんぬま)を回って帰ります。

桜がきれいですけど、ちょっと満開過ぎかな?

芦原の先端は、刈り取られています。

以前いつもいた、サギの姿はありません

赤城山は、少し姿を現してきました

 

 

(2018年6月21日)

将来再建されるかもしれない多賀城の南大門から、壺のいしぶみ(多賀城碑)の前を通って、政庁跡に向かいます。

去年訪問したときは、宮城野萩(みやぎのはぎ)が咲き出していましたけど、今年はまだ目立ちません。

萩と言えば、昔は仙台の青葉山にいっぱい咲いていました。

そして、色は白だったのです

そのせいで、萩と言えば白萩が思い浮かぶのですけど、今の青葉山には白萩が見当たりません

どうしたのでしょう?

 

政庁跡の階段を登ります。

 

ちょっと疲れそうですけど、がんばって登ります。

登り切ると、「多賀城」の説明板があります。

7世紀後半の支配範囲は、昨日行ってきた郡山遺跡のあたりまでだったんですね

ここ多賀城は、蝦夷対策の最前線だったのですね

上野(こうずけ)からも、たくさんの人々が来ていたのでしょう。

上野国・山上(旧群馬県勢多郡新里村山上)には、人々を無間(むげん)の苦しみから救い彼岸に生かせるように祈りを込めた如法経(にょほうきょう)が奉納された、山上多重塔(やまかみのたじゅうとう)が建立されています。

 

見下ろすと、萩の並木が見え、その崎の左手には「壺のいしぶみ(多賀城碑)」があります。

去年は、この先は草も茂っていたし、ここで退却してしまいました

今年は、現地案内のボランティア・ガイドさんが待っていてくれました

やはり、あやめ祭り期間中のせいでしょうか?

 

こんにちは

多賀城の Ⅰ 期から、Ⅳ期までの変遷をたどるパネルがあります。

去年はあったっけ?

 

Ⅰ 期、大野東人(おおののあずまひと)によって、多賀城が創建される。

ここは、知識として持ってます。

Ⅱ 期、伊治砦麻呂(これはりのあざまろ)の乱で、焼失した。

伊治砦麻呂(これはりのあざまろ)、初めて聞く名前です。

ガイドさんによると、

砦麻呂は栗原郡を本拠とする俘囚(帰順した蝦夷)の長であった。

宝亀11年(780)、伊治城を訪れた3人のうち2人は殺され恵1人は多賀城に逃げ帰った。

砦麻呂の軍は多賀城に押し寄せ、略奪をし焼き払って去った。

 

「多賀城にいた人はどうなったのですか?」

「みんな逃げてしまったところに、砦麻呂軍がやってきたので、ほぼ無事です。」

「どのくらいの人がいたのですか?」

「都から偉い人が3人、お付きをいれて10数人、役人が700人、兵士が500人です。

多賀城の南門から入ってメインストリートを歩けるのは、都から来た3人だけです。」

 

その後再建されます。

けれども、貞観11年(869)の大地震で被害を受けます。

 

伊治砦麻呂のその後については、よくわからないそうです。

 

政庁跡の正殿に昇ります。

礎石が元の位置に並べられています。

「この石の中に、伊治砦麻呂によって、焼き討ちされた石があります。それを見付けてその上に立つとパワーがもらえます パワースポットを探してみてください。ヒントは焼き討ちですよ。」

 

見付けました

焼き討ちされたから、黒っぽいんですよね。

多賀城のパワーストーン、パワーいただきまーす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 9(多賀城紀行・壺のいしぶみ)

2020-03-29 13:50:40 | 奥州紀行

天気予報通り、雪の朝です

3月29日に、ひめちゃんたちは雪の中のお散歩です

ひめちゃんの本当の名前は、衣通姫(そとおりひめ)です

衣通姫は伝説の絶世の美女で、衣からもその美しきパワーがあふれ出ていたとか?

そんなわけで、ひめちゃんちには「そとおりひめ」の名を持つ椿と桜があります。

 

「椿そとおりひめ」は、コロンとしたかわいいいピンクの花です

雪をかぶった桜「そとおりひめ」です。

なかなか風情があります。

ちょっとそこまで、ちい散歩に出た七海ママも、初冠雪です。

ハイシニアのママは、ふきふきしてもらって、今日は朝から室内犬です

 

 

(2018年6月21日)

仙台3日目は晴れました

予定通り、多賀城に行きます

壺のいしぶみ(多賀城碑)や多賀城跡を訪れたいので、東北本線国府多賀城駅を目指します。

 

国府多賀城駅で、博物館とは反対側に出ます。

多賀城のミニチュア南大門があります。

去年は、駅前のこの道をまーすぐ行ってから左折しました。

今年はここを左に行って、館前遺跡を通って壺のいしぶみの方に行きます。

都から赴任した国司の館跡だそうです。

 

あやめ園を通って、東から壺のいしぶみ(多賀城碑)をめざします。

今年は、あやめが咲いていました

去年は7月だったので、何処があやめ園?という感じでした。

でも、余計なことですけど、あやめではなく、花菖蒲ですね。

ゆっくり鑑賞するのはかえりにして、坂をのぼります

 

説明板がありました

多賀城碑の文言の説明もあります

「前半は京(平城京)からの距離、後半は神亀元年(724)大野朝臣東人(おおのあそんあずまひと)が多賀城を設置したこと、天平宝字6年(762)藤原恵美朝臣朝獦(ふじわらのえみのあそんあさかり)が多賀城を修造したことが記されている」と、ありいます。

 

多賀城は京(平城京)から一千五百余里ということは、802、500m(802km)

蝦夷の国境から64,200m(64km)

常陸の国境から220,420m(220km)

下野の国境から146,590m(146km)

靺鞨(まっかつ)から1,605,000m(1605km)

 

下野国境から約150kmということは、上野からは200kmくらいでしょうか?

上野から兵士として移民として、より自然の厳しい陸奥多賀城に行っていたんですね

靺鞨(まっかつ)からは、1605km、都からの距離の2倍です

靺鞨は、中国隋唐の時代に沿海州(朝鮮半島の付け根)にあった国です。

どうして靺鞨からの距離が記されているのでしょう?

交流があったと言うことでしょうけど、日本海の荒波を乗り越えて陸奥にやって来ていたのでしょうか?

 

覆屋の中に壺のいしぶみが見えます

「西」ははっきり見えます。

文字があるのはわかりますけど、はっきり読み取れません

多胡碑(たごのひ・群馬県高崎市)とともに、日本三古碑だということです。

 

昨年より説明板が増えているかな?

あやめ祭りの関係からか、草もきれいに刈ってあります。

 

南大門跡があります。

平安京だと、都大路の入り口朱雀門(すざくもん)にあたるそうです。

左上の多賀城全景拡大図です。

ここにメインストリートがあって、二階建ての朱雀門のような門があったのです

偉大なる多賀城の南大門、我が意に反して多賀城にやって来た上野の民はどう感じたでしょうか?

将来この絵の姿に再建する計画があると書いてあります。

再建されたら、遠い昔上野から来た人々に思いを馳せながらくぐりまーす

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 8(四ッ谷用水流れる大崎八幡宮)

2020-03-28 15:54:08 | 奥州紀行

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内の西を歩いて来ました。

たぶん、ここらへんの田んぼは、葛塚城の西の堀切跡だと思われます。

ひめちゃんの、りりしい顔です

獅子くん、後ろ姿で失礼します

みかけによらず、深謀遠慮の策略家です

獅子丸が、こんな表情をみせることはありません。

自分の本性のままに行動しています。

 

今朝の赤城山です。

 

葛塚城から東は、桐生の山々があって、その先の山々は見えません

桐生も足利も見えません

 

 

(2018年6月20日)

雨の仙台二日目、地下鉄薬師堂駅から仙台駅に戻り、るーぷる仙台に乗ります。

 

朝よりは少しすいたかな?

るーぷる仙台は、途中まで昔の動物公園循環といったイメージです。

片平を通り、御霊屋橋(おたまやばし)を渡り、瑞宝殿(ずいほうでん)に停車です。

たくさんの乗降客があります。

 

御霊屋橋は記憶にありますけど、はて瑞宝殿?、記憶にないのです。

伊達政宗の御廟は、ひめちゃんちのおかあさんが仙台を去ってから再建されたものです。

るーぷるに乗っても降りたことはありません。

今回もパス、又の機会に。

 

博物館を過ぎて、青葉城本丸を目指してバスは行きます。

本丸の高い石垣は、記憶にしっかりとあります。

何度も歩いて登りました

その昔、シルクロードに憧れている友人がいました。

本丸跡で、「きっと行くからね」と叫びました。

どうしているかな?

 

青葉山を通って、川内を通って、大崎八幡宮に到着です。

たくさんの人が降ります。

何十年ぶりだろう?

明るくなってます

 

一の鳥居は大きすぎてカメラに収まらず、くぐってから撮影です。

 

二の鳥居は石造りの鳥居です。

何か文字が刻んでありますけど、ウーン判読不能です。

 

太鼓橋が現れ、大崎八幡神社とあります。

平成になって、大崎八幡宮と改称したそうです。

ひめちゃんちのおかあさんが仙台市民の頃は、大崎八幡神社だったのです。

ただ「大崎八幡」とだけ記憶していました。

 大石段の先に、三の鳥居が見えます。

「無理しなくていいよ」そんなやさしい言葉が聞こえます。

もうみんな、かなりバテバテです

 

ほとんどの人は、一挙に昇って行きましたけぢ、ちょっとウロウロです。

太鼓橋の脇に、見慣れない表示がありました。

初めて聞く名です。

仙台市のHPによると、

伊達政宗の命で造れた用水路で、本流が広瀬川から梅田川に通じ、3本の支流と多くの枝流がありました。城下町をくまなく流れ、当時は防火用水、散水、洗濯用水などの生活用水や水車などの動力産業用水として用いられました。明治以降、上下水道の整備により生活用水としての利用は減少し、次第に暗渠化が進みました。特に昭和以降には車社会の到来で水路にフタがされることにより、地上から姿を消す部分が多くなりました。

 

下流の流れです。

上流の流れです。

往時は、広瀬川から豊かな水量が音を立てて梅田川に下っていったのです。

そうすると、ここは神域パワースポットという以上に、重要な地点だったようです。

 

人が生きていくためには、水が欠かせません。

お殿様は、まずみんなに水が行き渡るようにしなければなりませんね。

台地の上の城下町であるけれども、用水の水が台地に浸透し井戸水の水源にもなったということです

 

階段を登り切ると、狛犬がいました

どっしりとした狛犬です。

 

三の鳥居をくぐります。

もううひと頑張りです。

 

また、狛犬がいます。

こんな腕の太い狛犬みたことありません

これは左の狛犬ですけど、右も同じように太いです。

 

長床というクラシックな建物があります。

「こちらで参拝してください」と、社殿にまで進めません

 

脇にまわりちょっと失礼します。

やなり、国宝の御社殿は遠い存在でした。

 

こんなきらびやかな国宝の御社殿があったのですね

暗いきつい階段しか、遠い記憶にありませんでした

記憶を塗り替えておきます

 

社務所で御朱印をいただいて帰ります。

また、いつの日か参拝しまーす

 

明日は多賀城に行きまーす

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 7(奇遇の陸奥国分寺薬師堂)

2020-03-27 16:51:39 | 奥州紀行

昨夜、獅子丸は元気ありませんでした

診療時間終了寸前に、動物病院に駆け込みました。

なんと熱があったのです

極太の注射と細い注射2本して帰りました。

今朝は、「早くお散歩に行こうよ」と騒いでいます。

いつものように、ひめちゃんと朝のお散歩です

調子が戻ったのか、沼の方に行こうとします。

葛塚城の堀切の工事は終わったようです。

堀切の工事というより、横切っている道の工事だったなあという感じです。

 

岩神沼(いわがみぬま)に到着です。

ああ、やっぱり高縄の摩崖仏(たかなわのまがいぶつ)にも桜が咲いてる

右上のピンクの所に高縄の摩崖仏があるのです。

さて、じゃあ寄って行こうね

 

途中、花好きおばさんのガーデンがあります。

ひめちゃん、借景で、1枚です

 

摩崖仏に寄ります。

摩崖仏に桜が似あってます

 

 

(2018年6月20日)

ガイダンス施設を出て、陸奥国分寺薬師堂に向かいます。

あれ、去年より説明板が増えているような気がします

 

向こうに見える塔のあるモダンなお寺が、管理しているとか。

もしかしたら、あそこにまで御朱印をもらいに行くことになったかもしれません。

 

それにしても、クラシックすぎる仁王門です。

こんにちは

また、お邪魔します

草履(わらじ)が奉納されています

仁王様の強健な身体にあやかり、足腰の病気の治癒を願うものだそうです。

やはり、草鞋がいいです

故郷の中学校(現在は統合で移転)の近くに、岩松氏ゆかりの青蓮寺(しょうれんじ)があります。

ここの仁王門の前には、いろいろな履き物が並んでいます。

現代風と言えば、そう言えるかも知れませんけど、落ち着きません

草鞋がいいです

 

堂宇の表示や礎石の復元など、境内が整備された感じがします。

 

薬師堂に向かうと、左から作務衣を着たお坊さんがやって来ました

案内所をあけてもらい、御朱印をお願いしておいて、参拝です

狛犬が個性的でした

雨にもかかわらず、少ないながらも参拝者がいました

御朱印を受け取り、境内にある準胝観音に向かいます。

 

心字池あまりはっきりしません

お参りついでに、まわりにある石造物にもお参りです。

 

りっぱなというか、品格のある石造物です。

特に一番左の如意輪観音、感激です

 

個性的な山神さまです。

すごいインパクトがあります

 

芭蕉句碑もありました。

あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒

松尾芭蕉は奥の細道の旅の途中、元禄2年(1689)5月5日から7日の3日間仙台に滞在しました。

今年(2018)の旧暦5月5日は、6月18日です。

旧暦5月7日(6月20日)に、この句碑を訪問したのです

奇遇です

心字池にアヤメが咲いていると、なお良かったのですけど。

 

薬師堂に戻ると、案内所はしっかり戸締まりされ、誰もいませんでした。

数分間の出来事でした

何分かずれたら、御朱印はいただけなかったのです。

奇遇でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 6(陸奥国分寺・尼寺ガイダンス施設)

2020-03-25 21:38:51 | 奥州紀行

昨夜はとっても寒かったです。

ハイシニアの七海ママと小次郎パパは、昨夜から服を着ていました。

今朝は、ペアルックでお散歩です

この冬は、何度かこんな様子が見られました。

ひめちゃんと獅子丸は、第 2 陣で堀之内を北に出ます。

 

やはり赤城山は白かった

不思議な形の雲が浮かんでます

 

 

2018年6月20日、郡山遺跡に行った後、仙台駅に戻り、「るーぷる」(市内観光バス)と地下鉄の共通乗車券を買いました。

朝の「るーぷる」は込んでいるので、まず地下鉄で陸奥国分寺に行きます。

薬師堂駅で降りると、大きなきれいな案内板があります。

国分寺目指していくと、赤い目立つ建物が見えます。

途中にも、案内板です。

わー、心字池(しんじいけ)があるんだ

 

直進して、陸奥国分寺・尼寺ガイダンス施設をめざします。

 

天平回廊がきれいにできあがってます

昨年(2017)来た時はまだ工事中で、雑然としていました。

奥にガイダンス施設もオープンしていました。

昨年は開設準備中でした。

「こんにちは

ボランティアガイドさんが待ってました

雨のせいか他に訪問者はなく懇切丁寧に解説してくれました

 

天平13年(741)国分寺・国分尼寺の創設の詔が発せられます。

仏教によって国を治めるために、60余国ごとに七重の塔1基を造り、僧寺と尼寺を設けるようにとの詔です。

 

陸奥国分寺の復元図です。

壮麗な国分寺があったのです

朱をふんだんに使った天平というイメージです。

 

陸奥国分寺と国府多賀城の間は約10km、普通は国府に近い所が選定されるそうです。

多くの国では4km以内だそうです。

 

上野国分寺跡と(推定)上野国府跡もそんなには離れていません

 

解説パネルでは、「陸奥国特有の理由があったと考えられる。」としています。

陸奥国特有の理由、知りたいですね

 

国分寺の河原の供給源について説明があります。

国分寺がここに建立されたのは、この供給源(台原、小田原窯跡群)のⅠも関係しているらしいとのことです。

 

地下鉄工事で掘ったので、色々出てきたのだそうです

奈良のイメージの河原もあります。

 

東北大震災が起こったときに、千年前にもこのような大地震がおこったとして、貞観地震が話題になりました。

貞観地震についても取り上げられています。

貞観11年5月26日、旧暦ですからちょうど今頃の季節です

今回の震災は、群馬でもかなりの揺れと被害が出ました。

ひめちゃんちのおかあさんは、あの日、桐生の織物参考館紫(ゆかり)にいました。

ちょうど、売店でお会計をしているところでした。

店員さんが、「この建物は古いから崩れるかも知れません外に出ましょう。」

売店にいた人みんなが外に出た瞬間、建物は崩れ落ちました

そのまま中にいたら、建物の下敷きになっていたのです

 

その後、衰退した国分寺は、伊達正宗が再興するのですね

 

全国の駅路があります。

あれ、東山道武蔵ルートの分岐点が変だぞ

足利からまっすぐだ

確か群馬県の旧新田町の東山道公園から、武蔵ルートが延びていたはずです。

いろいろ検索してみると、「行きは新田駅から南東に下って、妻沼付近または邑楽あたりで利根川を渡り武蔵国府に行き、帰りは利根川を渡ったら足利駅に出て陸奥を目指す」というルートだったらしいです。

新田の東山道公園は大切な東山道の記憶です

 

ガイドさんの説明によると、現在国分寺(薬師堂)を管理しているのは、国分寺の左にある真言宗のお寺だそうです。

仙台藩の庇護があるうちは、国分寺にもたくさんの坊があったけれど、明治維新でみんななくなり、今は1つだけになってしまったといいます。

来るときに見えた、あの塔のあるモダンなお寺です。

たくさんの坊があったところが連坊(れんぼう)だそうです。

不思議な地名だな思ってました。

 

国分寺で御朱印をいただこうと思っていると話します。

ガイドさんは「さっき行ってきたけど、案内所は閉まってたよ。管理しているお寺に行った方がいいと思うよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする