自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

イカリソウエキス抽出

2021年02月14日 07時59分00秒 | 薬草

水蒸気抽出の際チューブを冷却しないとほぼ外に水蒸気で出てしまうので、中間に銅のチューブを繋ぎ冷却するつもりで銅管2m購入したが、2cmと2mmを間違えていた。

そこでチューブの中に間違って買った細い銅管を入れて冷却槽に潜らせるようにして試した。
 

まだ外に雪の塊があったのでそれも入れた。
 

圧力鍋から勢いよく蒸気が出てチューブをつたって、冷却槽を通ってほぼ水蒸気は冷却されてどんどん抽出液が溜まった。
 

冷却槽なしの5倍以上イカリソウエキスを抽出できた。
現在、TH氏がイカリソウエキスの効能を確認中なので、これだけたくさん抽出できるので、他の人のも提供できる。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になるリカー

2021年02月12日 05時48分40秒 | 薬草

若いとき、勤務校の校長先生の退職記念旅行でイタリアに行った事がある。

ローマを中心に、ナポリ、ポンペイに一度南下して、アッシジ、フィレンツェ、ベニス、ミラノへと北上の8泊10日の旅だった。

校長先生は酒豪で知られていたが、グラッパというお酒を真ん中のバスの運転手さんに勧められガブガブ飲んで悪酔いしていた記憶がある。グラッパは、ワイン醸造過程で出る搾りかすを蒸留させた安酒でやたらアルコール度数が高いお酒だ。1000mlでも数百円だった。

現在、私は薬酒を沢山仕込んでいる。よもぎ、碇草、マタタビ、アロエなどのブレンド酒はまるで養命酒の様な味わいだ。

お猪口一杯で翌日は元気いっぱいになる。

薬酒は、薬草や果実などを基本アルコール度数35度のホワイトリカーに漬け込んで熟成させつくる。

昨今、酒税法の改悪で、蒸留酒の課税率が高くなり、ホワイトリカーも高価になっている。

グラッパは、安いのでは無いかと調べると、これが結構な値段だ。

関税もあるからかもしれないが、あの安酒が普通のウイスキー並みになっている。これでは仕込みには使えない。

残念よって1000円ちょっとのホワイトリカーを多用する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎に行った事があるな

2021年02月11日 08時15分00秒 | 
写真を整理していたら原水禁の集会で長崎に行った写真が出てきた。





長崎港のすぐそばのホテルで、早朝からラバージグで釣りをして、シマダイが爆釣だったのを覚えている。ウエストバッグには常に20cmに収まる竿とミニリールを入れていつでも釣りができる状況にしていた。記念式典の入り口で、荷物のチェックがあったが、竿が出てきたので、一時預かりとなった。同行していたH氏は他人のフリをしていた。




島原城址や雲仙普賢岳などレンタカーで観光地を回ってみた。



99島は本当に綺麗だった。
船による平和行動に参加して佐世保港を船から眺めた。できたばかりのハウステンボスも船上から見ました。

歴史上海外との接点が深いので趣がちょっと違う。
原爆の事もあり、少しだけもの寂しい感じもした。
38歳位の事である。同行したH氏ももう1年で退職である。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコ(ミヤマイラクサ)の塩蔵

2021年02月10日 05時17分34秒 | 山菜

秋田では、ミヤマイラクサをアイコと呼びます。戦時中、アイコは救荒植物として、茹でた葉を乾燥させて食料にしていました。湿気のある沢沿いにどこにでも群生します。採取容易ですが、全草細かい棘があるので、棘を通さない手袋がないといけません。誤って素手で掴んだりすると激痛がはしります。

ところが、この棘は、茹でると消失します。そして癖のないとてもおいしい山菜なのです。米代わりのタンパク源になったのも分かるような気がします。(そんな時代にはもどりたくありませんが)

アイコは、茹でてそのままおひたしで食べるのが一番ですが、油炒めや味噌汁の具にもなります。スーパーで買う野菜がひつようでなくなります。

アイコは、塩蔵できます。ただ塩蔵すると鮮やかなグリーンが茶褐色に変わってしまいます。塩抜きしても色は戻りません。

アイコには、ビタミンC、カルシウム、ミネラルなど栄養価が高くリューマチ、関節炎、小児のひきつけ、腰痛、神経痛、整腸などの効能があると言われています。ヨーロッパでは、薬草として用いられていて、血糖値降下作用があり、糖尿病に健康茶として広く親しまれています。

今年は、アイコ茶をつくろうと思います。


山菜採りランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の白い液体

2021年02月09日 05時06分00秒 | 食いもん

とあるへき地の町の電気屋さんのドアに「麹入荷」という張り紙があった。

どぶろくの作り方←クリック

なぜ電気屋に麹が?この地域は自宅で違法飲用物が夜な夜な造られている。お店も多くないので、麹が電気屋でも販売しているようだ。

麹まで自家制のところもあるようだが、面倒なので麹は購入して手っ取り早く仕込みのだ。秋から冬にかけて新米がとれたと同時に仕込みに入る。

忘年会や新年会にはかならず白い液体が出てくる。これは実は酒造法に違反した物で、明治時代にはたくさんの農民が検挙され、罰金を納めなければならなかった、悪魔の飲み物です。

今でも違法ではありますが、販売しているのでないので勝手につくって飲んでも問題ないと思っているだけで本当は違法です。



 

どぶろくをつくろうという本まで出版されていて、密かに造っている人がいるはずです。

ほぼ同じ作り方の甘酒に含まれているアミノ酸のひとつに「GABA」(γ-アミノ酪酸)という成分があり、血圧を下げる作用があるとして注目されています。GABAの生成にはマグロやカツオに含まれるビタミンB6が欠かせないと言われています。ビタミンB6も豊富に含む米麹甘酒は、GABAとビタミンB6を摂ることができるのです。米麹甘酒を発酵させたのがどぶろくになるので、アミノ酸は同様に含有されています。甘酒は天然の点滴と言われていますが、どぶろくも天然の点滴ではないな!

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウのフローラルウオーター

2021年02月08日 03時41分00秒 | 薬草

イカリソウの効能←クリック

豊栄の話←クリック

 


 

水蒸気圧縮法でイカリソウの乾燥葉から精油を精製しようと実験しましたが、装置が不完全!

 

圧縮鍋の排気口にピッタリのゴム管を購入して水蒸気からフローラルウオーターは抽出できます。
 



冷却装置がないので70%の水蒸気が、受け側の容器から出てしまう。よって実験部屋中がイカリソウの香りに溢れています。
 

銅管を注文して冷却装置を途中に付ける事にします。
 
 

冷却なしでもコップ1/3位のフローラルウオーターは抽出できたので、炭酸水に入れて飲んでみました。
まずくはないです。
夕方、ナイスアリーナでランニングしましたが、いい感じで走れました。イカリソウのおかげ?
もうすぐ完璧な水蒸気圧縮装置が完成します。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆コーヒーはドリップではダメ❗️

2021年02月07日 07時58分00秒 | 食いもん
煎った黒豆がまだあるので、コーヒーにしようと考えた。
コーヒーミルで細かく挽いた。


凄くコーヒーぽい
コーヒーと同じように蒸す!
ところが、ぽたりともドリップしない。
1分後お湯を注ぐ!


黒豆コーヒーが?中々ドリップできない。粉が細かすぎてペーパーの目詰まりが起こっているようだ。

時間をかけて抽出した黒豆コーヒーは、健康的な味がしたが、勿論コーヒーではない。結局口直しにコーヒーを淹れる事にした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋を使った水蒸気圧縮法で精油を採取!

2021年02月06日 04時21分00秒 | ハーブ

多くの精油は水蒸気圧縮法で抽出されます。原料植物を蒸留釜に入れ植物中にある精油成分が遊離、気化し、水蒸気と一緒に上昇します。この精油成分が混入した水蒸気を冷却層で冷却すると、液体に戻りますが、精油は水には溶けない性質を持ち、水よりも軽い(一部の精油は水より重い)ため、水とエッセンシャルオイル(精油)の2層に分かれて溜まります。

ここから水と分離して取り出すことにより、100%純粋の精油(エッセンシャルオイル)を得ることができます。分離された水には、水溶性の芳香成分と微量の精油が残っており、フローラルウオーターして利用されます。




水蒸気蒸留法は比較的安価な装置で行うことができますが、一方で原料植物が熱と水に晒されるため、この方法では精油が取れないものもありますが、フローラルウオーターは抽出できます。

外の気温が低いので冷却装置なしで圧力鍋でローズマリーのフローラルウオーターを採取しました。


圧力鍋の中に水を入れ、蒸し器をセットしその上にローズマリーを入れて加熱しました。


水蒸気が瓶の中にポタポタ落ちていきます。

結構な量を抽出しましたが、精油は取れませんでした。ローズマリーを凝縮した香りがします。フローラルウオーターとして利用できます。


今週の休日は、イカリソウの精油の精製に挑戦します。イカリソウに入っているイカリインを抽出してみます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアウト

2021年02月05日 06時39分00秒 | アウトドアー

昨日はひどかった、視界ゼロ!

今朝も雪が積もっている。

 




朝から雪寄せで汗だくだ。

パウダースノーが昨晩降り続け、午後には積雪はなくなったが、昼過ぎから10m近い強風が吹き荒れた。積もった雪が地面から吹き上げ、全く見えない。道路のあちこちに吹きだまりができ、車が突っ込んでいる。こんなにひどい状況は久しぶりだ。

鳥海地域の知っている方のFBを見てびっくり。立ち往生じゃないか。


高速道路が止まると、トレーラーや大型トラックが下道を通る。その結果、曲がり角でスタックするケースがこのパターンだ。
 
 

また、吹きだまりに突っ込んで動けなくなる大型車が出てくる。やっかいなのは、人力で押せないということ。牽引する為の重機も道路を車が塞いでいる為入れないのだ。しかも、前方、後方で同様のことが同時に起こるとこうなる。昨晩は、帰宅難民が多数出たようだ。お気の毒としか言えない。今日は休んだ方がいいですね。

自分の勤務校の前の道路も本当に大変な状態になっていた。

これで立春!

関東で春一番が吹く頃、秋田ではドカ雪になることがよくあるが、今年はとんでもない状況だ!

でも自分は春を感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄のシルキーが朝3時過ぎると鳴き始める

2021年02月04日 05時36分38秒 | 

昨年7月1日に孵化したした烏骨鶏ですが、ネズミにやられるなどして成鳥になったのは3羽だけです。しかもその内の2羽は雄で、3時になると「コケコーーーー」と鳴いています。

烏骨鶏(うこっけい)とは、ニワトリの内種で天然記念物です。鳥骨(黒い骨)という名の通り、皮膚、内臓、骨などすべてが黒色をしていることが特徴です。英語ではシルキーと言いますが、私はシルキー有精卵ということでヤフオクで購入したものです。

羽毛の色はグレートと黒です。

普通のニワトリは脚の指が前に3本、後ろに1本あるのに対し、烏骨鶏は後ろ脚の指が2本あり、合計5本存在します。

これは非常に珍しく、中国では霊鳥として扱われ不老不死の食材として珍重された歴史があります。

烏骨鶏は中国、インド、ベトナムなどが原産とされ、17世紀に日本に渡来したと言われています。

烏骨鶏は日本と長い歴史関係にあるニワトリの一種で、1973年には天然記念物に指定されています。

また、冠羽が流れるように逆立っているのがオス、丸くふわふわしているのがメスの特徴です。

野生下では青菜などの葉物や種子類、穀類、果物、ミミズなどの虫を食べているようです。

烏骨鶏の性格は、温厚で大人しく臆病だと言われていますが、うちの雄達は非常に攻撃的で、私にも蹴りを入れてきます。雌はとてもなついています。

烏骨鶏は、ほかのニワトリに比べ卵を産む回数が非常に少ないことが特徴です。現に生後8ヶ月たってもまだ卵は産んでいません。別棟で飼っている岡崎おうはんや名古屋コーチンは6ヶ月目に卵を産み始めています。

通常の採卵用のニワトリは、年間約300個近く産むのに対し、烏骨鶏はたったの60個ほどだそうです。

烏骨鶏の卵は普通の卵に比べ、高価で、百貨店では1個500円もするそうです。早く産んでくれないかな!

以下引用

烏骨鶏の卵に含まれる主な栄養素

  • ビタミンA:243,000IU(うなぎ:25,000IU)
  • ビタミンB2:5.46㎎(牛レバー:3㎎)
  • 鉄分:35.7㎎(ほうれん草:3.7㎎)
  • 亜鉛:107ppm(大豆:32.5ppm)

 

期待できる効果

  • 動脈硬化予防
  • 肝硬変、慢性肝炎、急性肝炎予防
  • 認知症予防、記憶力アップ、自律神経の強化
  • 血小板を増やし、血液をサラサラにする
  • コレステロールの正常化
  • 糖尿病予防
  • 腎臓病の予防、改善
  • 妊娠中毒の予防
  • 痔の改善と予防
  • 皮膚の健康と美容

 

烏骨鶏の卵に含まれる栄養素には、これだけの疾患を予防、改善できる効果が期待されています。

ほかにも烏骨鶏の卵には、カルシウムはもちろん、DHAやEPAも豊富に含まれています。

今後雄をどうするか思案中です。鶏は、キジ科の1種です。雄はテリトリーを持っていて、自分のテリトリーに入ってきた複数の雌でハーレムを作ります。自分のテリトリーに入ってきた雄は敵と見なしテリトリーを守る為に死闘が繰り広げられ、強い雄のみがそのテリトリーの支配者になります。「コケコッコー」鳴き声は、俺様がここの支配者であるという事を示しているのです。よって、ウズラもそうですが鶏も雄を一つの空間に一緒にするのはだめです。ところが、うちのシルキーは、体格も同じくらいで、生まれた時から一緒のこともあってか、けんかしても勝敗が着かないので比較的仲良しです。今後、雌1羽に、雄2羽では明らかに問題があるので、春には雌を増やしたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする