徳島出身の同僚からスダチをいただいた。

「実家から送ってきたのでどうぞ」
礼を言って受け取ったものの、わが家にスダチを使う習慣はない。はてさて、何に使おうか。
そういえば、香川出身の友人が、こんなことをボヤいていたっけ。
「この前、蕎麦屋で天ぷらを食べたのよ。スダチある? って聞いたら、ないって言われたの」
「ふーん」
「で、そのあと、何て続けたと思う?」
「さあ」
「レモンならありますってほざいたのよ、冗談じゃないわよ」
徳島も香川も、スダチ文化圏であることは間違いないようだ。これが大分だと、カボス文化圏に変わるのであろう。もっとも、天ぷらには、ちょっと甘めの天つゆが一番だと思うが。
圏外の私は、スダチの使い道が思いつかない。ちょうど、姉に会う用事があったので、探りを入れてみる。
「焼いたサンマにかけるのがメジャーでしょ」
サンマ? 絶対、大根おろしの方が美味しいって!
発想を転換して、レモンをかけていただく料理から逆算することにした。
「そうねぇ、スモークサーモン!」
搾りたてのレモンではなく、わが家の場合は日持ちのする「食卓レモン」だったりするところが残念だ。
「生キャベツ!」
血糖値を抑えるために食べるキャベツは、黒酢か食卓レモンをかけることが多い。
かくして、休日のランチには、半分に切ったスダチをかけ、贅沢にいただくことができた。

キャベツにスダチはイマイチだったが、サーモンとスダチの組み合わせはかなりよい。鮭のソテーなんぞにも合いそうだ。
よっしゃ、これで1個減ったぞ~!
しかし、あと5個も残っている。
うちも、天ぷらにかけてみようかな?

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

「実家から送ってきたのでどうぞ」
礼を言って受け取ったものの、わが家にスダチを使う習慣はない。はてさて、何に使おうか。
そういえば、香川出身の友人が、こんなことをボヤいていたっけ。
「この前、蕎麦屋で天ぷらを食べたのよ。スダチある? って聞いたら、ないって言われたの」
「ふーん」
「で、そのあと、何て続けたと思う?」
「さあ」
「レモンならありますってほざいたのよ、冗談じゃないわよ」
徳島も香川も、スダチ文化圏であることは間違いないようだ。これが大分だと、カボス文化圏に変わるのであろう。もっとも、天ぷらには、ちょっと甘めの天つゆが一番だと思うが。
圏外の私は、スダチの使い道が思いつかない。ちょうど、姉に会う用事があったので、探りを入れてみる。
「焼いたサンマにかけるのがメジャーでしょ」
サンマ? 絶対、大根おろしの方が美味しいって!
発想を転換して、レモンをかけていただく料理から逆算することにした。
「そうねぇ、スモークサーモン!」
搾りたてのレモンではなく、わが家の場合は日持ちのする「食卓レモン」だったりするところが残念だ。
「生キャベツ!」
血糖値を抑えるために食べるキャベツは、黒酢か食卓レモンをかけることが多い。
かくして、休日のランチには、半分に切ったスダチをかけ、贅沢にいただくことができた。

キャベツにスダチはイマイチだったが、サーモンとスダチの組み合わせはかなりよい。鮭のソテーなんぞにも合いそうだ。
よっしゃ、これで1個減ったぞ~!
しかし、あと5個も残っている。
うちも、天ぷらにかけてみようかな?

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)