
貴重な平日休みを利用して、神奈川県伊勢原市の大山に行ってきた。土日は混雑するので月曜を選んでみた。
2月にも登った山だが、今回は紅葉目当てである。
しかし、見渡す限り緑一色で、赤や黄色に色づいた葉が見当たらない。
「うーん、まだ早かったか」
今回は、ケーブルカーに頼らず歩いて登ることにしたが、翌日は仕事なので山頂まで行かず、富士見台で富士山を拝んだら下山する予定だ。
「女坂は左よ。こっちこっち」
方向音痴の私に代わって、親友の幸枝がナビゲーターをしてくれる。ついていくだけなら楽チン、楽チン。

しかし、登りは苦しいなぁ……。

私の心肺機能はお粗末なので、ゆっくり登ることにした。女坂の途中には大山神社があり、お詣りをして阿夫利神社を目指す。低く垂れこめていた雲も晴れてきて、江の島が見えた。雨女としてはちょっとウレシイ。

「はあはあ、ひいひい、ふうふう」
無心で斜面を上がっていく。思った通り、すぐに汗が噴き出してきた。タオルでふきふき、1時間ほど登っただろうか。ようやく阿夫利神社の近くまで来た。

「やったぁ! あとちょっと」
石段を登ると鳥居と下社が見えてくる。

左に大山獅子が鎮座していた。

お詣りを済ませて下界を眺めると、赤く色づいた葉が見えた。
「ああっ、紅葉してる! やった!」
「唯一なんじゃない」

ゼロよりはいいけれど、今月末あたりが見頃とも聞く。休みと合わないところが憎い。
わずかな紅葉を楽しんだ隣には、男性の像が立っていた。

「スキー板?」
いやいや、スキーではなく木太刀と書いてある。大山詣りは日本遺産であり、江戸庶民の信仰や行楽の地として親しまれてきたとの説明に「うんうん」と頷いた。
さて、ここからさらに富士見台まで上がらなければならない。少し休んだら出発だ。コンビニで買ったおにぎりを頬張り、元気をチャージしたところで、もうひと頑張りしなくては。
目的地の少し手前に、夫婦杉という大きな木があった。

見ているだけで、エネルギーをもらえるような印象がある。山のパワーはすごい。
「着いたー!」

ここからは富士山がキレイに見える。

雪化粧をしているが、これからもっと白くなるのだろう。
居合わせた方が、山頂にもよいスポットがあると話していたけれど、私たちはここで引き返すことに決めている。山頂から見る富士山はまた今度。
「帰りは男坂から行ってみない?」
幸枝の提案に「いいよ!」と答え、別のルートで下山する。
こちらは予想と違って、石段ばかりの道だった。

しかも急勾配ときている。女坂より所要時間が5分短いことに納得した。
半分ほど下りてきたところで、年配の男性とすれ違う。急な石段を登ってきた彼は、私たちを見つけてすがるように話しかけてきた。
「いやあ、キツい、キツいよ~! まだまだ?」
「はい。あとしばらく続きますよ」
「うわあ、もっとかぁ~」
ナビゲーターの幸枝が、慰めるように問いかけた。
「女坂だったら、途中に大山寺があるんですけどね。男坂には何かありますか」
「ないよ、何もない」
「あははは」
話し相手がいたことに気をよくしたのか、男性はさらに続けた。
「男は男坂を歩くもんだと思って、こっちに来ちゃったんだ」
「えー、まさか」
「女坂に行くには手形がいるんじゃないの、はっはっは」
LGBTQの時代にどこまで本
気かわからないが、陽気なオジさんだった。あの調子で山頂まで行くのかもしれない。
「着いた~」
無事、バス停にたどり着き、伊勢原駅から家を目指す。
スマホを見たら、万歩計は22,000歩を超えていた。結構な運動量だった。

その夜はぐっすり眠り、翌日は筋肉痛に悩まされながら元気に働いた。
山のパワーは偉大である。さすがは日本遺産。
チャンスがあれば、来月あたり、また登りたい。
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
2月にも登った山だが、今回は紅葉目当てである。
しかし、見渡す限り緑一色で、赤や黄色に色づいた葉が見当たらない。
「うーん、まだ早かったか」
今回は、ケーブルカーに頼らず歩いて登ることにしたが、翌日は仕事なので山頂まで行かず、富士見台で富士山を拝んだら下山する予定だ。
「女坂は左よ。こっちこっち」
方向音痴の私に代わって、親友の幸枝がナビゲーターをしてくれる。ついていくだけなら楽チン、楽チン。

しかし、登りは苦しいなぁ……。

私の心肺機能はお粗末なので、ゆっくり登ることにした。女坂の途中には大山神社があり、お詣りをして阿夫利神社を目指す。低く垂れこめていた雲も晴れてきて、江の島が見えた。雨女としてはちょっとウレシイ。

「はあはあ、ひいひい、ふうふう」
無心で斜面を上がっていく。思った通り、すぐに汗が噴き出してきた。タオルでふきふき、1時間ほど登っただろうか。ようやく阿夫利神社の近くまで来た。

「やったぁ! あとちょっと」
石段を登ると鳥居と下社が見えてくる。

左に大山獅子が鎮座していた。

お詣りを済ませて下界を眺めると、赤く色づいた葉が見えた。
「ああっ、紅葉してる! やった!」
「唯一なんじゃない」

ゼロよりはいいけれど、今月末あたりが見頃とも聞く。休みと合わないところが憎い。
わずかな紅葉を楽しんだ隣には、男性の像が立っていた。

「スキー板?」
いやいや、スキーではなく木太刀と書いてある。大山詣りは日本遺産であり、江戸庶民の信仰や行楽の地として親しまれてきたとの説明に「うんうん」と頷いた。
さて、ここからさらに富士見台まで上がらなければならない。少し休んだら出発だ。コンビニで買ったおにぎりを頬張り、元気をチャージしたところで、もうひと頑張りしなくては。
目的地の少し手前に、夫婦杉という大きな木があった。

見ているだけで、エネルギーをもらえるような印象がある。山のパワーはすごい。
「着いたー!」

ここからは富士山がキレイに見える。

雪化粧をしているが、これからもっと白くなるのだろう。
居合わせた方が、山頂にもよいスポットがあると話していたけれど、私たちはここで引き返すことに決めている。山頂から見る富士山はまた今度。
「帰りは男坂から行ってみない?」
幸枝の提案に「いいよ!」と答え、別のルートで下山する。
こちらは予想と違って、石段ばかりの道だった。

しかも急勾配ときている。女坂より所要時間が5分短いことに納得した。
半分ほど下りてきたところで、年配の男性とすれ違う。急な石段を登ってきた彼は、私たちを見つけてすがるように話しかけてきた。
「いやあ、キツい、キツいよ~! まだまだ?」
「はい。あとしばらく続きますよ」
「うわあ、もっとかぁ~」
ナビゲーターの幸枝が、慰めるように問いかけた。
「女坂だったら、途中に大山寺があるんですけどね。男坂には何かありますか」
「ないよ、何もない」
「あははは」
話し相手がいたことに気をよくしたのか、男性はさらに続けた。
「男は男坂を歩くもんだと思って、こっちに来ちゃったんだ」
「えー、まさか」
「女坂に行くには手形がいるんじゃないの、はっはっは」
LGBTQの時代にどこまで本
気かわからないが、陽気なオジさんだった。あの調子で山頂まで行くのかもしれない。
「着いた~」
無事、バス停にたどり着き、伊勢原駅から家を目指す。
スマホを見たら、万歩計は22,000歩を超えていた。結構な運動量だった。

その夜はぐっすり眠り、翌日は筋肉痛に悩まされながら元気に働いた。
山のパワーは偉大である。さすがは日本遺産。
チャンスがあれば、来月あたり、また登りたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
山は低かろうと高かろうと達成感もあり、何よりも緑のシャワーが最高ですね
ま、私は先日“本物のシャワー”に遭いウンザリでしたけどね...
しかし良いパートナー(幸枝嬢)をお持ちで良かったですね。どんどん行ってくださいまし~
初めて山の道具を揃えたのが2014年でした。
一度使っただけでしたが、2019年からは結構活用しています。
コロナも明けた今年は、これまでの分も使いたいですね。
11月は学校説明会等で土日出勤が多く、貴重な休みに出かけることをためらったのですが、山だったら行くべきだとわかりました。
もっと体力をつけなくては、ううう。
山の魅力は景色や修行の場という点かもしれません。
とにかく登りは厳しいです。
でも頑張れてしまうのはなぜでしょう。
高齢者になっても行きたいですね。
富士山は近くて美しいし、紅葉も少し。
陽気なオジサマにも会えたし。
私は体力ないので、少し動くだけで汗が。
登山なんてしたら、滝汗必至、
登りませんが。
私も体力なしですが、何とか登っています。
山が好きじゃない人からは、一体何のメリットがある? と不思議がられます。
まあ、登らないとわからないでしょうね。
疲れるだけじゃん、と言う方もいて、賛同者は少ないかも。
山の空気と景色と雰囲気が好きなんですよ。
これからも登り続けます(笑)