新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

続・「初めての禅問答」から読み取る「道」について

2021-06-27 10:17:55 | 禅問答・公案
続・「初めての禅問答」から読み取る「道」について


道には
「悟る為に歩む道」=「悟りへの道」、
「悟った者が生きる道」=「悟り者の道」に分けられる。



悟りへの道は、悟り獲得の為の修行者の道であり、
悟り者の道は、悟った状態維持の為の悟得者の道、と言える。

悟り獲得の道とは、例えるなら「水(未悟得)を沸かして熱湯(悟得)にする道」
悟り維持の為の道とは、例えるなら「熱湯(悟得)を冷やさない(未悟得に戻さない)道。


成仏について以下の解説を入れる。
「成仏 (じょうぶつ、buddhahood; サンスクリット語: buddhatva; パーリ語: buddhatta or buddhabhāva )とは、
「目覚めたもの」という状態・階位を意味する 仏陀 となったという 仏教用語 。成仏への捉え方は宗派によって異なる。. 表. 話.」

悟った状態を「悟得」、「成仏」、「仏に成る」、「目覚めたもの」という意味になるのだろう。


上記の例えは、
常温の水を未悟得状態(仏)、
熱湯状態の水を悟得状態(成仏)、としている。

上記の事を踏まえて以下の記述を読むなら、




>P85  「どうしたら道と合えるでしょうか」

>僧が馬祖にたずねる。「どうしたら道とピタリと合うことができるでしょうか」
>「わしはいまだかつて道とピタリと合ってなどおらん」



修行僧の道は、水を熱湯にする為に高温の熱を加え続ける道。
馬祖の道は、熱湯状態維持の為に熱を維持する道。


そもそも初心者・修行僧には、
熱が何かが分からない。
熱が分かっても加熱の方法が分からない。
加熱できても熱を上げる方法が分からない。
熱を上げられても温度調整が分からない。
熱湯になっても、その状態維持が分からない。
分からないだらけ…である。

上記の全てを習得・修得するのが修行僧の「悟りへの道」

一方、悟得者の道は
過去の修行を踏まえて、熱湯状態維持為に「水の量」と「温度調整」をする道。

修行者の道は「水から熱湯への道」
悟得者の道は「熱湯状態の道」

この例えから言える事は、ここでの「僧の道」と「馬祖の道」は異なっている。

また以下の記述から


>「心は心であり、仏は仏である。
にもかかわらず、心のほかに仏はない、心と仏とは「二にして一」である。
だから馬祖はいう。「いま・ここ」の自分のあり方、すなわち「平常心」をあるがままに受け入れよ、と。
それが仏としてのあり方、すなわち「道」にほかならないんだよ、と。」


この記述をどのように理解するか…

仏と成仏の相違であろうか…
「仏のままの状態」と「成仏した状態」の相違であろう。

仏の状態とは、水の例えなら、熱湯状態を未体験の水(心)。
成仏の状態とは、熱湯を状態・熱湯体験済の水(心)。

馬祖の平常心とは、目覚めた状態が平常な心。
僧の平常心とは、目覚めよう頑張っている状態が平常な心。

同じ平常心でも、その内実・中身は異なっている。

馬祖は果たして、これらの相違に気付いているのだろうか?
観念論者である禅師には、己と僧の違いを意識する事はないだろう……







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする