新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「普請」について…

2021-10-30 12:01:29 | 認識論
「普請」について…

「普請」の常識とは?
「普請」とは、「普」と「請」と二文字漢字の熟語。
漢字には音読みと訓読みがある。
二文字熟語の読み方には、音訓・訓音・訓訓・音音…読み方がある。

その「普請」の場合は、音音だろうと推測できた。
そこで私は「ふせい」と考えた。

ここでの私は「請の読みを「請求」の(せい)と決めつけていた。
しかし…改めて辞書を調べると、請には、(せい、しん)が書かれていた。

考えた「私には、請=しん…の知識がなかったのだろうか?」と問い。
そこで「新漢和辞典(大修堂)[三訂版]」を調べたから
「請」を(しん)と読む二字熟語が見つからない。

この辞書の優れている所では、
意味は書かれていないが、最後に「〇請」の二字熟語がいくつか書かれている。
その中にも、(しん)読みは載っていなかった。

「請」は、清(せい)、精(せい)、青(せい)…から(せい)は納得できるが…
「請」の(しん)読みは納得し難かった…

そこで横にいる家内に尋ねたら、
「それはセットで(ふしん)」と読ませる!」と言われた。

これは、「普請は(ふしん)」と決められているモノ。
それは、慣習として決められているモノ。

しかし、多くの場合が「請(せい)」読みであるのに対して
「普請」の二字に関しては(請しん)と読ませるという特殊なモノであった。
だから、家内の言葉「常識!」であった。

私が、この言葉を小学校にいてある辞書で調べた時に、
「ふるい言葉」と書かれていた事から考えると「普請は過去の言い方」であり、
現代では「普通の社会人なら、誰でも持っている筈の知識…」常識ではなかった。

その証が、現役小学校教員10人に「普請」の読みと意味を聞いた結果である。

「言葉の読み方は決まっている」という考え方は常識である。
家内が常識と言うには、普請は(ふしん)を知っているからである。
その理由は以下である。
家内は日本の歴史が好きで歴史について多くの事を詳しく知っている。
そういう意味で、家内にとっては「常識」である。

しかし、そのような事を知らない私や現代人にとっては、
「普請」の読みは決まっているという考え方の(常識)はあっても、
実際の「普請」読み方や意味(過去の常識)を知らなかった。
また「普請」が古い表現だとも、過去の普通の社会人の常識だったとも知らなかった。

今私は知った!
「普請」の読み方に意味を…
そして「常識とは何か」を…

これも家内ともやり取り・口論レベル事があり、
その結果に納得出来ずに、
現実社会で、書物の世界で、ネットの世界で…
調べまくり、考えまくり、書きまくり…その結果である。


仮に私が誰かさんのように~
常識とは「当たり前の事…一々説明する必要のない事…」なんて
考え方をしていたら…今の私のような事は知り得なかった、のだろう。

弁証法の始まれは、
何事も「そう考えるとは限らない」と思う事…
結果がそうであっても、過程は違う、過程がそうであっても、始まりは違う。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「常識」の二重性~ | トップ | 「常識」の二重性・弁証法性 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (臨済義玄)
2021-10-31 07:36:33
この投稿にも、まあ考えさせられましたね。

「誰かさんのように」なんて暗に私を指し示す軽い憎悪の表現を残しているだけでも「平常心、不動心」からは程遠い投稿でも、新しい投稿があった、変わり映えしないブログに変化があった、というだけでも気分が変わるものですからね。

自由びとさんが問題にしている「普請」にも「常識」にも私は興味関心がなく、どーでもいーことではあるのですが、「この話はどのように概括できるのかな?」なんて、概括できない教養不足・実力不足の己れを嘆いてのコメントです。

まあ、一気に正解は出せませんから、当たらずとも遠からずの辺りをウロウロと彷徨っているうちに正答に近づいてもいけるでしょう。

私自身は自由びとさんのようには全く思考しませんし、自由びとさんの思考過程だというのを披露された後でも「私は、そうは考えないなあ」と自由びとさんの個性をやはり考えてしまいましたが。

当たっているか分かりませんけど、自由びとさんが問題にしていることって「普請」と「常識」の2つの言葉、2つの概念があって、一方が他方に含まれるか否かという話にも思えましてね、いわば「ピカソの絵画が芸術や否や」みたいにね。

そういうのって私には「非生産的な思考」だと思えて、弁証法的な対立概念で述べると「耽美的と功利的」というのですかね?古代ギリシャの哲人が生産的な面は奴隷に任せて空想に耽っていたのと、近現代の肉体労働に関わる人間が思索を始めたのとの違いみたいな?

それで「真・善・美」って大事な価値基準だと思いますけど、自由びとさんには自由びとさんの何らかの「美」的な基準があるのだと感じるんですね。西洋特有?の正三角形で左右が対称で下から上にいくほど小さくなる、みたいな?

そうした「形式の美しさ」を求めるのが形式論理学だとか構成主義だとかあるのだと思いますけど、それは「自然の斉一性」みたいな美的形式を求めることで学的発展があったとこにも通じるのかも知れませんけどね。
返信する
その「個性」の中身を考えよう (自由びと)
2021-10-31 09:38:25
いや~「誰かさんのように…」表現については
「臨済義玄お宅のように…」としようかなとも思ったのですが…
何しろ最近は「常識」について拘り思惟し続けているので…
名指しの指摘は非常識かな?なんて考えて…
「誰かさん」と書きました。
ネット世界とはいえ…
現実社会の一部ですから「常識」は大切ですよね。


「嘆く」必要ありませんよ。
お宅が「記事を概括できない」理由は明白です。
それは、自由びとの思惟に二重化できない、からです。
それは、記事の内容を「生々・生成・発展・消滅・衰退…で読み取れないからですよ。

前半部分は「普請」生成・発展・衰退・消滅…


「普」の生成と「請」の生成⇒「普請」の生々過程、…
「普」と「請」の合体・発展⇒「普請」の生成…
「普請」の発展から「普請」⇒「常識」の生成…
「常識・普請」の衰退⇒過去常識・普請の生々……
「常識・普請」の消滅⇒過去常識・普請の生成

後半部分は、今回の記事のような体験から
弁証法の「生々・生成・発展・衰退・消滅」の実感を書きました。

そもそも…「普請」=「常識」と言えるのは、
「普請」が「(常識とは)普通の社会人なら、誰でも持っている筈の知識や考え方」であるか否かです。
それをに私は、「学歴・一般教養十分な現代教員で確認」したのです。

その結果、「教員で10人に2人」なら
「普通の社会人でも多くの人が持っていない(だろう)知識」でした。
返信する
その個性の中身は? (自由びと)
2021-10-31 09:52:11
>私自身は自由びとさんのようには全く思考しませんし、自由びとさんの思考過程だというのを披露された後でも「私は、そうは考えないなあ」と自由びとさんの個性をやはり考えてしまいましたが。

私なら、お宅のように「自由びとさんの個性…を考えてしまう…」ではなく、
どうしても…考えられない自分!
考えられない自分自身の個性の中身でしょうですが…
これもお宅と私の大きな違いでしょうね。…

最も…私も普通なら、このように思惟・思考しませんが…
ブログ記事なので敢えて、
弁証法「生々・生成・発展・衰退…(新た生々)…」的に思考・思惟したのです。


>…いわば「ピカソの絵画が芸術や否や」みたいにね。
↑~
違います!

私なら
初めに「芸術とは、どういうモノか?」を考えます。
以前に初めてピカソのデッサンを見た時、
その絵が非常に写実的だった事に驚きました。
ピカソの抽象画は何度も見ていたので「天と地がひっくり返った思いでした。
ピカソの抽象画は、写実画の発展から生成された抽象画の生成だったのですね。

>それで「真・善・美」って大事な価値基準だと思いますけど…

私なら、以下のように問い?思惟!しますね。

まず「真・善・美」とは?
次に「真・善・美」の基準とは?

現代社会の「「真・善・美」と基準とは?
私の「真・善・美」と基準とは?
家内・息子の「真・善・美」と基準とは?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認識論」カテゴリの最新記事