伊賀の「自然災害伝承碑」その3、小田:平井神社「避水徒民碑」(ヒスイシミンノヒ)へ

2021-06-14 00:39:33 | 伊賀自然災害伝承地
   
「平井天神宮」と「平井神社」二つの鳥居、
そしてお出迎えのサツキ(珍しい八重っぽいのも咲いています)。
その鳥居と鳥居の間に可愛い花がいっぱいの嬉しい「花手水」
  心洗われる手水舎です

(今回は寄るところが多く🚙で行きましたので、
駐車場は平井神社の裏手、「ひかり保育園」横の駐車場に止めさせていただく、
そこから、ちょこちょこッと歩くと神社の横に出ます、
神社の案内もありますので、ぜひどうぞ…)

一旦、表に回って鳥居から進んで上の写真、
そして、石段を上るその途中左側に
 【避水徒民の碑】(ヒスイシミンノヒ)はあります。

彫られた文字は読めないので、この碑の横に解説碑がたっています、
そちらを読むと、水に悩まされ続けた人々の歴史が刻まれています…


『わが小田地区は、伊賀の北西部で長田川と柘植 服部川が
合流する位置にある
ため、古くから水による被害に
悩まされ続けてきた。
 安政地震により地盤沈下してからは、さらに河川の氾濫
による水害が度重なり
、ついに明治三年(一八七〇)の
午年の水害で多くの田畑が流失、水死者五人、潰家八五戸
という大被害を受けた。
 この時 居住地をそっくり高台に移す計画がなされ
移居世話係となった村田順造氏の卓越した指導のもと
地区民は一致協力して同六年四月より工事をはじめ、
同十年十月に完了した。
 この遊水移居(ヒスイイキョ)事業を成し遂げることに努力した人々の
功績を後世に残すため、同十二年二月にこの碑が建てられた。』 表碑

『明治十二年二月馬苦労町※地内に建立
 大正十年五月 平井神社境内に移築
 平成十年十二月現在地に修復移築
          小田町自治会
      施工 株式会社石の中原』 裏側

※馬苦労町(バクロウチョウ)=現在の鍵屋の辻辺りといわれる
参考資料(リンクしています)

その「鍵屋の辻」にある浸水の記録 
 撮ってきました…
昭和時代の記録ですが、地震による地盤沈下を起こした所に、
度重なる浸水、、、
現在は「遊水池」もでき、来年度には「川上ダム」もできます、
二度と怖い目に合わないことを願うばかりです

「芭蕉野分して 盥に雨を 聞く夜かな」  芭蕉
※台風の風が激しく庭の芭蕉の葉を吹き荒らしている夜、雨が打ちつけている。
家の中では雨漏りがしていて盥(たらい)に落ちる雨の音を聞く、そんな夜であるなあ※

芭蕉は風流を詠んでいますが、
伊賀では野分(=台風)はとても恐ろしいものです、
それを忘れないための「自然災害伝承碑」かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする