そういえば、7月に入ってから「上野公園」のお散歩は行ってなかったのかなぁ?
と思うくらい、久しぶりでした。
なので、まさかこんな工事をしているとは知らなかったのです
まず、いつものところでいつものお堀
夕刻でしたけどいい感じでした
お堀裏の松林でこの時期になると咲き始めるこのコ
まだ群生はしていませんが
夏なのに【アキノタムラソウ】(笑)。 確か、去年も書いた記憶が蘇る……
≪秋の名が付けられているが、夏(7月)から咲き始める。茎に短毛と腺毛があり、さわると粘る。≫ シソ科。
お城への石段をパスして「俳聖殿」へ行こうと思ったら、
通行止
うそっ
行けへんのか?
「園路内整備工事」とのことですが、広報にでも載ってたんかいな?
う回路は?
俳聖殿の山門?を通って
「城山稲荷」の裏から「伊賀流忍者博物館」の横、「手裏剣体験場」、受付までのコース
通れません 
「俳聖殿」から「レストハウス」間は林の中を通りますが、同時に工事もしてるので要注意
働く重機たまり場
「レストハウス」の前から「元水道配水タンク」・「筒井天守跡」への坂道も
(筒井天守跡から)
この道も結構ガタガタしてて歩きにくかったけど、それはそれでイロハモミジなどが綺麗で
風情ある道だったので、それを壊さぬようにお願いしますね…
出来上がりを見ないと想像で書いてはいけませんが、多分カラー舗装にでもなるのかな?
それとも石畳?
楽しみっちゃ楽しみですね、また見に来なくっちゃ(笑)、でも「足元要注意」ですよ。
(調べてみますと、なかなか大きな工事のようです、肝いりかな(笑)。)
最後に閉館時間過ぎていましたが何やら楽しそうな企画展が…
『芭蕉たちの食卓』芭蕉は何を食べたのか?
詳細は「伊賀市HP『芭蕉記念館・夏の企画展』」をどうぞ
と思うくらい、久しぶりでした。
なので、まさかこんな工事をしているとは知らなかったのです

まず、いつものところでいつものお堀


お堀裏の松林でこの時期になると咲き始めるこのコ

夏なのに【アキノタムラソウ】(笑)。 確か、去年も書いた記憶が蘇る……
≪秋の名が付けられているが、夏(7月)から咲き始める。茎に短毛と腺毛があり、さわると粘る。≫ シソ科。
お城への石段をパスして「俳聖殿」へ行こうと思ったら、



「園路内整備工事」とのことですが、広報にでも載ってたんかいな?
う回路は?


「城山稲荷」の裏から「伊賀流忍者博物館」の横、「手裏剣体験場」、受付までのコース





「俳聖殿」から「レストハウス」間は林の中を通りますが、同時に工事もしてるので要注意




「レストハウス」の前から「元水道配水タンク」・「筒井天守跡」への坂道も




この道も結構ガタガタしてて歩きにくかったけど、それはそれでイロハモミジなどが綺麗で
風情ある道だったので、それを壊さぬようにお願いしますね…
出来上がりを見ないと想像で書いてはいけませんが、多分カラー舗装にでもなるのかな?
それとも石畳?
楽しみっちゃ楽しみですね、また見に来なくっちゃ(笑)、でも「足元要注意」ですよ。
(調べてみますと、なかなか大きな工事のようです、肝いりかな(笑)。)
最後に閉館時間過ぎていましたが何やら楽しそうな企画展が…

詳細は「伊賀市HP『芭蕉記念館・夏の企画展』」をどうぞ