goo blog サービス終了のお知らせ 

本日第2弾「JR関西本線(木津⇔亀山)」に乗ってみようよ…

2023-02-13 14:28:09 | 関西本線木津亀山間活性化
伊賀市HPより
JR関西本線利用促進と電化を進める会の活動】のページです。
本日2/13にUPされたようなので、ぜひ

先にUPしたウォーキングイベント春の三題のひとつ、
「しまがはら歴史街道ウォーク」の申し込みは
 無事完了!!

関西本線(伊賀上野⇔亀山)利用の思い出として、
幼少時(60数年前か?)からハハに連れられ、ハハの実家である亀山の城下町内の古いお家に、
季節ごとに長期滞在してました。
親の思惑として、一人っ子だったので「きょうだい」という存在に”もまれる”ためだったかもしれない。
物心ついた頃から「国鉄亀山駅」から「亀山の城下町」まで歩いてました。
多分、今もその道は変わらず存在していると思いますが、
さすがに今は、🚙でスーッと上ってしまいますが、この坂道、
子ども心に「なんでこんなしんどい坂、上らなアカンねん 」って思いつつ歩いてた、気がします(笑)。
余談でしたが、名阪国道のおかげで列車に乗ることが激減してしまったこと、
便利ではあるけれど、ちょっと寂しく思っている今日この頃です。
なので「関西線利用促進」のためのイベントにはどんどん参加しようと思っているわけです。
何度も書きますが、老後のためにも…
ICOCAカードもそのために買ったようなものだし。

 
「JR関西本線利用促進と電化を進める会」のチラシです。

知人のdawnさんから提供いただいた写真ですが、

「高旗山」も写り、多羅尾の「伊賀盆地絶景展望台」も左端に…
最近やっと高旗山の所在がわかり(雪のお陰で)、
遠くに居てもこの信楽の山並みは肉眼で見えます。
この山があって、この気動車が走っているこの風景、大好きです。
撮影されたご本人はとっても難しい💦とおっしゃってますが、
いつかこの場所へ行って、撮影に挑戦してみたいと思っています。
dawnさん、

ではまた
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ~イベント3題「南山城村」「しまがはら」「伊賀の里」

2023-02-13 00:50:52 | 関西本線木津亀山間活性化
春のイベント三題ご紹介しますが…
「南山城村ウォーキング」の分はすでに満員御礼!とのこと、あしからず_(._.)_
なのに載せるのは何事!と言わないでください。
そこはやっぱり「JR関西本線木津亀山間活性化同盟会」主催だし、
いずれ迎える「免許返納」時にはもっと利用させていただくので、
廃線なんてとんでもない!と祈る思いで見守っております
遅まきながら少しずつでも利用促進して活性化につながればと…

こんな秘境を走ってくれる公共交通機関は滅多にない!と思っています。
高虎のお殿さんだって「伊賀は『秘蔵の国』街道は険しいまま残しておきなさい」と言っていましたし…
 「大和街道」案内より
その街道沿いに走る鉄路が多いような気がしています(個人的な思いですが)
そして、同盟会では、お子様向けにも
近くの駅からはじめるキッズウォーク」のパンフレットも作ってくれて、
≪いろんな「すてき」がいっぱい≫と子どもたちにもPRしてくれてますしね…

いまは、平常時に乗ることはないのですが、イベントがあれば極力乗りたい、
乗って普段見られない景色(=車や徒歩ではない風景)を見たい。
それと、各駅間の距離が長いのでなかなか速いのです、すごいスピード感が体感できます。
最近では「加太駅」を訪れたり、「草津線」も乗りました。
(これら土・日曜日のイベントだからか、いつも立ち席になるくらいお客様は多い!)
車窓の流れゆく景色は、昔機関車に乗っていた時とさして変わらずとても楽しい
車では見えない広い田園地帯であったり、川と並走してみたり、
そこに迫り来る山や渓谷まで見えるんです、wakuwakuします

前置きが長くなってしまいましたが、
先ず第一題「南山城のウォークイベント

あっという間の定員締切に正直ビックリ しております💦
「広報いが」2月号に掲載されていた『となりまち い・こ・か関連イベント』(伊賀城和定住圏のページ)。
広報で見て、知人にも連絡を取り、翌日電話で申し込み、これがセーフだった

さてもひとつ、受付は今日の9時~~ですよ。
第2題「しまがはら歴史街道ウォーク

このチラシのQRコードをお読みいただくと、受付フォームになります。
「はさめず醤油蔵」の見学なんて滅多に行けないので楽しみです。
(申し込みできたら…の話ですが💦)

第3題「伊賀の里 歴史ウォーキング

JR伊賀上野駅から伊賀上野城下町まで「伊賀の歴史」をたどりつつ歩きます。

以上、春のウォーキングイベントのご紹介でした、
ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする