そうそう、昔の教室こんなんだった…
先生は大きなコンパスや定規使ってたな…


時には、外の景色をボーっと見ていたり…
この学校ができた頃にはなかった道路※が窓の奥に見えます。
当時は小田小学校の前の急坂の細い道しかなかった記憶ですが…
※新道路情報:国道163号と422号の重複区間道で
小田西から西大手交差点までの新道が開通したのは1995年前後ではないか、
とのこと。(moni5187さんによる)
そういえば↓「理科室」にはこんなものもあった、ちょっと怖々入った記憶…
「音楽室」の思い出の数々。

※参考:「リードオルガン」
懐かしいものがいっぱいで、思わずあれもこれもと写真に撮ってました、
触るのもOK、弾くのもOKです。(触ってはダメなものもあるので気を付けて)
丁寧に扱えば大丈夫なんですが、オルガンなど弾いていると時間がいくらあっても足りません💦
さて、このコーナーでは、
「洋風建築の学校」に託されたものは何だったのか?
「『蚕糸業』には近代の知識が必要であった」とか…
最近NHKBSで「ゼロから世界一へ 「生糸」を巨大産業にした人々」を見ていました。
(下記※①②をご参考に)
改めてこれを読むと「養蚕業」の話になぜか納得してしまいました。
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
*****
※①蚕当計と中村善右衛門
※②養父市(ヤブシ)「上垣守国養蚕記念館」
*****
話がとんでもない方向に逸れてしまいました。
(先般、大山田千戸の公民館の前進が「養蚕小屋だった」ということを
知ったばかりなので、明治初期の頃の光景がなんとなく浮かんできたわけです)
先の文章に沿って紹介されていたのが、
↓ 「疑洋風建築」で国の重文として残されている学校、隣は「啓迪学校」(旧小田小学校)。

「旧中込学校」(佐久市/佐久っと通信より)
「旧見付学校」(磐田市/oricon newsより)
「旧開智学校」(松本市/松本まるごと博物館より)
一度は見学に行ってみたい学校ばかりですが…
では、もう少し校舎内の見学を続けますが、まだここは1階、
幅は広いのですが、蹴上の高い階段をしっかり足をあげて上ります(笑)。
上った先には、「色ガラス」(ギヤマン)に光射しこむ



これもご自由にどうぞ
「燭台付きアップライトピアノ」https://order.pianoya.com/detail-2014092004
※ヤマハの前身、日本楽器製造株式会社の製造したアップライトピアノ。
1887年(明治20年)山葉寅楠がオルガン制作に成功し1897年(同30年)に日本楽器製造株式会社設立。
1900年(同33年)にピアノ製造を開始したヤマハは国内トップブランドとなり世界的にも知名度の高いピアノメーカーとなる。
その礎を築いた『明治時代の燭台付きのアップライトピアノ』。
やっと2階にきました、
先にチラッと見えたあの「色ガラス」のことは次回に、
そしてここで懐かしい人の名を見つけました…
ではつづく
先生は大きなコンパスや定規使ってたな…





時には、外の景色をボーっと見ていたり…
この学校ができた頃にはなかった道路※が窓の奥に見えます。
当時は小田小学校の前の急坂の細い道しかなかった記憶ですが…
※新道路情報:国道163号と422号の重複区間道で
小田西から西大手交差点までの新道が開通したのは1995年前後ではないか、
とのこと。(moni5187さんによる)
そういえば↓「理科室」にはこんなものもあった、ちょっと怖々入った記憶…
「音楽室」の思い出の数々。



※参考:「リードオルガン」
懐かしいものがいっぱいで、思わずあれもこれもと写真に撮ってました、
触るのもOK、弾くのもOKです。(触ってはダメなものもあるので気を付けて)
丁寧に扱えば大丈夫なんですが、オルガンなど弾いていると時間がいくらあっても足りません💦
さて、このコーナーでは、
「洋風建築の学校」に託されたものは何だったのか?
「『蚕糸業』には近代の知識が必要であった」とか…
最近NHKBSで「ゼロから世界一へ 「生糸」を巨大産業にした人々」を見ていました。
(下記※①②をご参考に)
改めてこれを読むと「養蚕業」の話になぜか納得してしまいました。




*****
※①蚕当計と中村善右衛門
※②養父市(ヤブシ)「上垣守国養蚕記念館」
*****
話がとんでもない方向に逸れてしまいました。
(先般、大山田千戸の公民館の前進が「養蚕小屋だった」ということを
知ったばかりなので、明治初期の頃の光景がなんとなく浮かんできたわけです)
先の文章に沿って紹介されていたのが、
↓ 「疑洋風建築」で国の重文として残されている学校、隣は「啓迪学校」(旧小田小学校)。



「旧中込学校」(佐久市/佐久っと通信より)
「旧見付学校」(磐田市/oricon newsより)
「旧開智学校」(松本市/松本まるごと博物館より)
一度は見学に行ってみたい学校ばかりですが…
では、もう少し校舎内の見学を続けますが、まだここは1階、
幅は広いのですが、蹴上の高い階段をしっかり足をあげて上ります(笑)。
上った先には、「色ガラス」(ギヤマン)に光射しこむ






これもご自由にどうぞ


「燭台付きアップライトピアノ」https://order.pianoya.com/detail-2014092004
※ヤマハの前身、日本楽器製造株式会社の製造したアップライトピアノ。
1887年(明治20年)山葉寅楠がオルガン制作に成功し1897年(同30年)に日本楽器製造株式会社設立。
1900年(同33年)にピアノ製造を開始したヤマハは国内トップブランドとなり世界的にも知名度の高いピアノメーカーとなる。
その礎を築いた『明治時代の燭台付きのアップライトピアノ』。
やっと2階にきました、
先にチラッと見えたあの「色ガラス」のことは次回に、
そしてここで懐かしい人の名を見つけました…
ではつづく