西之沢、丸柱から長田へ観桜ドライブ…そして「桜峠」。

2024-04-08 18:17:07 | 花や風景など
上野商工会議所主催の「伊賀の里歴史ウォーキング2024」。
JR伊賀上野駅9時25分出発。
超好天のなか、落伍者もなく無事に完歩!
やや長距離健脚コースではありましたが、満開の桜に背中を押され、
芭蕉さんにちなんだ施設や句碑など巡りつつ、
伊賀鉄道上野市駅前の「芭蕉像」前に予定の12時15分ごろ全員到着。
申し分なくとは言いません、行程表通りに歩いていただくことが最優先。
施設等立ち寄り先の説明は時間との勝負、先輩諸氏は精一杯のおもてなし心で
対応されておりました、終わればみんな元気で笑顔の解散。ありがとうございました。

さて、そのウォーキングが終わって、私的時間に戻って個人的に観桜。
ほぼどこへ行っても満開だ~いって感じでした。
あまり知られていないかもしれない場所のご紹介を・・・

知人に教えてもらった、穴場というか知る人ぞ知るというか、
地元の人の管理が行き届いている「柘植川沿い西之沢桜並木」。
ここは「旧大和街道」(関の追分から加太・柘植を越えここは旧伊賀町西之沢辺り)になります。
  

  
こんなところから咲くのかい?という幼い桜花。
桜の木は古木でも健気な花の様子を見た思い…

陶芸の里・丸柱方面へ向かい、
ふっと眺めたら何故かここは「芭蕉さん」が似合いそうな…
  

三吉稲荷神社」、知らなかったなぁ…
  
土手にはタチツボスミレがいっぱい!
ワタシは一輪撮っただけですけど(笑)。

 

ここは丸柱ですが、何故か「村社諏訪神社」があり、
せっかくなのでお参りを…
  

  拝殿

本殿に鎮座する狛犬さんは、やはり「伊賀焼製」でございました。
ピントが上手く合わなかったので(お叱りを受けたか?💦)写真はなし。
静かないいところでした。

せっかくここまで来ましたので、
今まで信楽などへ行くときに通っていたにもかかわらず、訪問したことのなかった「桜峠」辺り。
家康の逃避行もここ「桜峠説」がかなり押されておりますが、今回の目的は「了源上人」。
  

  


ちょっと気になってたところなんですが、一人では行けなくて…
今回思い切って行ってみました、ここが有名な「🌸峠」か、と。
「了源上人」のことはあまり勉強しておらず、伝説話しかわかりません。
ここを抜けると滋賀県神山(コウヤマ)だって、地図を見るとまさに県境ですね。

では最後に、前日「しだれ桜」とオートバイ撮りました、
今度は鳥居と参道の🌸
 

今日の前半は、昨日のおさらい。
 2024/4/8付朝日新聞朝刊より

次は、大山田のエエとこへ…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする