鉄旅で「近江国一之宮 建部大社」そして「石山寺」で紫にまみれる。その3

2024-04-28 12:22:05 | 大津建部大社と石山寺へ、鉄旅。
さぁ、着きました「京阪石山寺駅」。
   
電車でついた時から「紫」に魅了されてましたが、そういえば…
娘に、「『今の時期』『そこ』に行くか?人多いぞっ」※って忠告を受けましたが、
確かに着いてから納得!
(※2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公関連施設という意味です。
 また「ラッピング車両」もあるとのこと、見てみたかったわぁ、残念。)

でもまぁ、そこはあまり意識しないように心掛けつつ、
でもめげずに行って良かったです。
「石山寺駅」からの道中、約850m、約10分とのことですが、実際はなかなかそうはいきません💦
あっちに寄り道こっちも見たい、道中そんなんばっかしです。

では「石山紫の道」行きます。(リンクは2014年当時のものですが)
  
道中に「石山寺境内図」やら「東海自然歩道」の一部であることなど、
なるほど、東海自然歩道って東京の高尾山から大阪箕面公園までつながる道なんだと、
改めて認識しました。
岩の祠に地蔵様もおられ、人々の安全を願っておられるのか、ほっこりいたします。

ここは、深い緑色の水を湛えた「大津放水路」。
向かいに見える場所には「蛍谷貝塚」があったとか…
※縄文時代のもので、古代人の生活を知る上で貴重な遺跡であり、擁壁で保護されています。
  
対面を流るる「瀬田川遊覧船と水鳥」。
 (再掲)

庭園風の歩道には、
  

紫色の花等々が咲くことを考えて植栽されているようで、
エイザンスミレ」「十二単」「岩沙参(イワシャジン)」など、
花は時期的に咲いていないものもありますが、要するに「紫づくし」。
もっとたくさんの種類がありましたが、そこはそれ先を急がねばならぬので、ゴメン。
※「石山寺blog」より「石山紫の道」のこと

石山寺東大門の手前にある小さな庭園「朗澄大徳ゆかりの庭園」。
 
≪朗澄大徳とは、石山寺における屈指の名僧といわれ、教学や図像画に秀でていたといわれています。
死後、鬼の姿となって、寺の教えと人々を守ることを誓ったと伝えられています。≫
小さな庭園には鬼の姿を彫った石碑もあり、なかなかの形相にビックリ。

さぁ、やっと門前に着きました。※石山寺門前案内ページ
ちょっと小腹が空いてきましたので門前のお店で何かを食べようと…
前日の予習で「ほたるの里/揚げみたらし」に心は奪われており、
さほどの行列にはならず頂くことができました。
撮るのも忘れ夢中で食べてしまいました、あぁ美味かった
※ご参考に石山寺門前Map

 
先に腹ごしらえをしてしまいましたが、
これからこの門をくぐって一山を歩くためのエネルギーチャージでした。
この続きは、また改めて・・・

moni5187様からのご紹介動画集おけいはん/沿線おでかけ情報」です。

ではまた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする