ずっと探してて、きっとココなら咲いているかも…と、訪れたとある場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/75/8dd3deb10ae6994f9a529b6fdc1d2a85_s.jpg)
曲がり角を曲がって赤いそのコを見つけた時は、ドキッとしました(笑)。
季節にはその旬の花に会いたいなと思ってて、気候変動だとかなんだとか言っても、
やっぱり日に日に昼間は短くなってるんだし、夜明けも遅いし…ね?
日の入り日の出はそれこそ暦通り、きちっと守られているわけで、
いつまでも暑い暑いと嘆いていてもやっぱり秋の足音は、虫の音と共にちゃんと聞こえて……ますよね?
伊賀上野城下町二之町筋の西の端っこ、福居町に変電所があって、その近く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/1a/c8e43156e7b6efe1645d47877037dcc9_s.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、ちょっと気が早いですが…
彼岸花、冬の葉っぱ。
≪ヒガンバナは花と葉が別々の時期に出るので、「葉見ず花見ず」などともよばれます。
多くの植物は春先に芽を出し、夏の暑い時期に葉を繁らせ、秋に枯れます。
ところがヒガンバナの葉は全く逆に、寒い時期に色濃く繁り春先に枯れてしまいます。
緑の少ない時期なので、冬にヒガンバナの葉はかなり目立ちます。
9月に花が真っ赤に咲いていたあたりを、冬に歩くとすぐ見つかります。
日本のヒガンバナは花が終わっても実は結びません。
つまり、種ができないのですが鱗茎が分かれて増えていきます。
川土手などに大群集をつくるのはそのためです。≫ (再掲/ヒガンバナの葉を見たことがありますか?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年ぶりなので心配だったけど、ちゃんと鱗茎は生きていたということですね
。
さて、ニュースのコメントでは
「花もビックリの暑さで、彼岸花は気温に左右されることが多いんです。
大体最低気温が20℃を下回るようになって、涼しいなと感じるようになると芽が出てくる」とか。
まだまだ20℃なんていつの話??みたいな状況ですが、あわてんぼうさんはどこにでもいるようで(笑)。
そして、そこの彼岸花の傍にはいつも秋の七草のこの花、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c6/c7559ff062ac886659a44e4aba8486ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/77/1766a3242f2d62060d104b58b7371de3_s.jpg)
ヤブランも一緒に添えて
ここも、いつも気になるところ、
福居町で彼岸花を見つけたのでついでに行ってみた…
💦💦
畦道の草刈りとのタイミングがイマイチ合わなかったのか、
これから刈られてしまうのか、ワタシにはわかりませんが、
願わくば、こんな風に見られるといいなぁ~~(2021/9/27撮影)
険道42号線のその先に、戻らないと💦💦
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/75/8dd3deb10ae6994f9a529b6fdc1d2a85_s.jpg)
曲がり角を曲がって赤いそのコを見つけた時は、ドキッとしました(笑)。
季節にはその旬の花に会いたいなと思ってて、気候変動だとかなんだとか言っても、
やっぱり日に日に昼間は短くなってるんだし、夜明けも遅いし…ね?
日の入り日の出はそれこそ暦通り、きちっと守られているわけで、
いつまでも暑い暑いと嘆いていてもやっぱり秋の足音は、虫の音と共にちゃんと聞こえて……ますよね?
伊賀上野城下町二之町筋の西の端っこ、福居町に変電所があって、その近く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/21/2c8071acc38e3838a7c68994e840a376_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/7e/c195748160d55bf9bf675b771fe39da2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/1a/c8e43156e7b6efe1645d47877037dcc9_s.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、ちょっと気が早いですが…
彼岸花、冬の葉っぱ。
≪ヒガンバナは花と葉が別々の時期に出るので、「葉見ず花見ず」などともよばれます。
多くの植物は春先に芽を出し、夏の暑い時期に葉を繁らせ、秋に枯れます。
ところがヒガンバナの葉は全く逆に、寒い時期に色濃く繁り春先に枯れてしまいます。
緑の少ない時期なので、冬にヒガンバナの葉はかなり目立ちます。
9月に花が真っ赤に咲いていたあたりを、冬に歩くとすぐ見つかります。
日本のヒガンバナは花が終わっても実は結びません。
つまり、種ができないのですが鱗茎が分かれて増えていきます。
川土手などに大群集をつくるのはそのためです。≫ (再掲/ヒガンバナの葉を見たことがありますか?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年ぶりなので心配だったけど、ちゃんと鱗茎は生きていたということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
さて、ニュースのコメントでは
「花もビックリの暑さで、彼岸花は気温に左右されることが多いんです。
大体最低気温が20℃を下回るようになって、涼しいなと感じるようになると芽が出てくる」とか。
まだまだ20℃なんていつの話??みたいな状況ですが、あわてんぼうさんはどこにでもいるようで(笑)。
そして、そこの彼岸花の傍にはいつも秋の七草のこの花、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/2a/65e6093a2e3e422aff0660636c188761_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/0f/689358b67ddae0ce9c2bb40e99b43a96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c6/c7559ff062ac886659a44e4aba8486ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/14/9bdf3cddc1a6ca4392a5a887aecdaa9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/e7/859064d23bbd1cf1176ef58743bd1a37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/77/1766a3242f2d62060d104b58b7371de3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/65/9e441b33d27fc9d97e268d03d4a25605_s.jpg)
ここも、いつも気になるところ、
福居町で彼岸花を見つけたのでついでに行ってみた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/59/580a340c046bab6f1735c1c715663887_s.jpg)
畦道の草刈りとのタイミングがイマイチ合わなかったのか、
これから刈られてしまうのか、ワタシにはわかりませんが、
願わくば、こんな風に見られるといいなぁ~~(2021/9/27撮影)
険道42号線のその先に、戻らないと💦💦
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます